goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードロックを奏でよ!!

ロックな視点から...? 楽器、料理(グルメ)、車、育児、生き物等について、記していきます。

秋の勝山の海(その2)

2011年10月11日 01時46分38秒 | 海の様子

Dsc_0358

秋の勝山周辺の海の状況を、釣り人目線で紹介します。上の写真は、部屋から撮った海の様子です。最近朝と夕方に、頻繁になぶらが立ちます。写真の中央付近に鳥が群がっているのが分かるでしょうか?写真では分かり難いのですが、ここで大規模ななぶらが立っていました。おそらく鰯の大群をワカシか汐子(ショゴ)、フッコあたりが追いかけているのでしょう。空からは鳥に狙われており、鰯にとっては地獄絵図なのでしょうが、釣り人たるもの、これを見て心がときめかない訳がありません。近日中にルアーを振ってみようと思います。下の写真は、保田漁港に散歩に行った際にたまたま見かけた光景です。こちらも写真では分かり難いのですが、雲丹の下に、40cm級の黒鯛が確認できます。漁港の一番奥のどん詰まりの場所なのですが、40cm級の黒鯛が5尾、悠々と泳いでいました。雲丹のそばに、青いソラスズメダイがいます。海の中はまだまだ夏の名残があるのでしょうか。この場所で黒鯛狙ってみようかと思います。

Dsc_0361

↑ 保田漁港の最奥部にて。40cm級の黒鯛。


秋の勝山の海

2011年10月11日 01時35分00秒 | 海の様子

Dsc_0131

秋の勝山周辺の海の様子です。海水浴客はほとんどいなくなり、代わりに釣り人が押し寄せています。それでも、夏の喧騒から考えると、静かになったと思います。海は相変わらずきれいなコバルトブルーです。下に、別荘近所の漁港から覗き込んだ海の写真を載せておきます。

Dsc_0331

↑ 近所の漁港から。魚が泳いでいるのが分かるでしょうか?

Dsc_0333

↑ 近所の漁港から。岩礁の裂け目の砂地が青くきれいです。

Dsc_0332

↑ 大六海岸に打ち寄せる波。透明度高いです。


台風

2011年09月27日 19時27分55秒 | 海の様子

Dsc_0276_2

台風すごかったですね。別荘で台風を迎えたのですが、海が大荒れで、正直ちょっと怖かったです。駐車場は海から道一本、距離にして10mくらいでしょうか、そのため、車は塩だらけ、、、翌日水で流しましたが、全く歯が立たず。自宅に帰って洗車するしかない状況です。しかも、何かが飛んできてぶつかったらしく、、、Vクラスにエクボができてしまいました、、、。ショックです。


勝山の海の状況

2011年09月13日 14時37分22秒 | 海の様子

Dsc_0274

9月も中旬になりましたが、勝山の海はまだまだ暖かく、楽勝で泳げます。しかし、クラゲの攻撃には備える必要があります。シュノーケリングで確認したところ、アンドンクラゲが群泳していました。この中に入ったら惨劇が待っています。アンドンクラゲの毒はそれほど強いものでは無いようですが、痛みはかなりのものです。刺されると結構ブルーになりますので、泳ぐ際には気をつけましょう。9月に入って人も格段に少なくなり、ビーチを独り占めすることも可能です。この様子だと、10月までは泳げるかと思われます。水もきれいです。