goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

「追分高校は永久に不滅です」

2010-02-11 15:24:29 | 社会問題
 ☆インパクトのあるコピーですが・・・

広大な北海道。かつて270校あった公立高校は、少子化、過疎化の波に飲まれ、減少の一途。早い話が、閉校、廃校です。
 
 最終的には、最盛期から110校減らすという役所の意向があるわけでして、都市部以外の高校は、こんな看板を作って、アピールしないと、そのマチの「最高学府」が消えかねないということで、がんばっています。

 ●みことばホームページ こちら!
 アモス書5:15 悪を憎み、善を愛し、門で正しいさばきをせよ。

 でも、冷静に状況を分析すれば、永久に不滅ではないというのが実際でしょう。北海道は、きっと近い将来、人口が2万人以上の「町」を除き、それ以下の規模の町と村からは、公立高校がなくなるのではないかとも危惧されています。胆振管内追分町も、そうとうがんばらないと・・・ちなみに追分町のお隣、由仁町にある「由仁商業高校」は、近々、その歴史に幕を下ろそうとしています。


ここも民営化? 北海道開拓記念館

2010-02-07 20:11:22 | 社会問題
 博物館は、郵政じゃないってさ・・・!!

 民営化移行が取りざたされている開拓記念館。博物館は、民間商業主義で運営してはいけません。そもそも儲からないことがわかっているから、公立なんです。

 詩篇27:14 待ち望め。主よ。
 ●みことばホームページ こちら!
 
 北海道を悪くしているのは、道庁の上層幹部職員さんたち。これは、ホントに通説。困ったものです。


50円自販機がお目見え!!

2010-02-05 11:01:00 | 社会問題
 安けりゃいいってもんじゃないぜ!

 100円自販機の普及は、それなりの勢いであるが、びっくりしたのは、50円自販機が登場したこと。正直、どうやって儲け出すの??

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言2:21 潔白な人は地に生き残る。

 なんだか、ここまでくると、ただただ狂っているとしかいいようがないよね。でも、こうした安売り自販機が世の中に広まっても、ビクともしないコカコーラの自動販売機。そのブランド力こそ、敬意あるのみ。

消えるお店・・・おつかれさまでした

2009-12-27 00:00:40 | 社会問題
 <人の営みに永遠なし>

 年末は区切り、節目のとき。ご商売をやめるお店も多々あるようです。

 不況、高齢化、時代の流れ、さまざまな事情からお店はなくなっていきます。仕方ないことですが、なんだかやるせない気持ちにもなりますね。

 写真: 長沼町市街地のお店 おつかれさまでした。

 ●みことばホームページ こちら!
 詩篇57:8 私のたましいよ。目をさませ。

 人の営みに「永遠」はありません。永遠と思ってしまう「繁栄」は、いっときのもの。

日本郵政さん 祝日も配達を

2009-12-25 00:00:10 | 社会問題
 天皇誕生日は、例年バイト初日「配達日」だったのだが・・・

 写真: 寒そうな郵便ポスト 冬場は可哀相

 郵政が民営化されて、サービスがよくなる? よくなった? むしろその逆を感じている人が多いはずだが、民営化されても、祝日の普通郵便配達はしない郵政。(元日など例外的に配達する祝日も年に3回くらいある)

 少なくても、ハッピーマンデーの祝日は配達してくださいませんかね~。そうしてくれないと、金曜日や土曜日に差し出した郵便物が週明け火曜日にならないと先方に届かない始末でして・・・。

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言21:4 悪者のともしびは罪である。

 例年、郵便配達のアルバイトが研修を兼ねて自転車で配達を始めるのが23日の天皇誕生日。ところが今年はその光景なし。その光景が、年末風情をかきたてるものなんだけど・・・残念。

ミャンマーの通貨

2009-12-12 00:00:50 | 社会問題
 初めて見て触ったミャンマーの紙幣

 2週間前の函館滞在。大門という繁華街で出会ったのが、ミャンマー人男性が経営する居酒屋。なかなか楽しいところだった。そこで初めて見せてもらったのが、ミャンマーの紙幣。同じアジアなんだけど、どうしてこう日本人はアジアから意識が離れているんだろう? もう福澤諭吉の「脱亜入欧」なんて時代は、とっくに過ぎ、むしろアジアへ回帰しなければならないのに」・・・。そんなことを酔いながら思ったのです。

 ◇みことばホームページ こちら!
 箴言28:16 英知を欠く君主は、多くの物を強奪する。

 なぜか大事にならない(大事として報道されない)鳩山首相の献金疑惑問題。やがて、彼の「自爆問題」にならなければいいけど・・・。

 

人の営み 永遠たるわけもなく

2009-11-26 00:00:15 | 社会問題
 こうした時代の遺物が・・・
    「木の城たいせつ」のコンテナ


 道内住宅メーカーとして有名だった「木の城たいせつ」が倒産して、2年以上経っただろうか。こうして捨てられた(?)コンテナを目にすると、改めて、人は人の営みが永遠であると錯覚しながら生きる生き物だと、つくづく思う。

 ●みことばホームページ こちら!
 詩篇136:26 天の神に感謝せよ。

 このコンテナ、果していつまでこうして農道脇に横たわるのだろうか。

「校則」 今も昔も

2009-11-17 00:00:15 | 社会問題
 ☆要は、「制服」から子どもを解放することがベストなんだけど・・・

 写真: 出張先の学校の廊下で見かけたポスター

 今の子どもたちは、自ら規則を欲しがり、その中で管理されているほうが楽だということを実にあけすけに言う。ちょっと、teacherは怖いです。「制服」から子どもを解放すれば、「校則」問題は、かなりの程度解決されると思うのは、あまりに楽観しすぎかな~??
 
 ●みことばホームページ こちら!
 箴言9:8 あざける者を責めるな。

 ちなみに、一定の規則のもとで管理されているほうが楽などと言うのは、子どもに限りません。最近は、年齢20歳台の若い教師たちが平気で口にします。これは、かなり怖いです。

ワクチン争奪戦??

2009-10-21 00:00:20 | 社会問題
 「風が吹けば桶屋がもうかる」・・・ではないけれど

 新型インフルエンザワクチンの話題で持ちきり。まるで、争奪戦になるかのような一部報道を見聞きしていると、どうにもおかしいな~と思わないわけにはいきません。製剤メーカーの一人勝ち? そんな印象です。もちろんどの製薬メーカーも社会的責任と使命を悟って真摯に取り組んでいるのだろうけど、値段を聞く限り、そうそう簡単に「一本打っておこう」なんて気にはなれません。なぜもっと政府は強力な手を打たないのでしょう・・・。

 詩篇55:10 町の真ん中には、罪悪と害毒があります。
 ●みことばホームページ こちら!

 写真: 撮影日11日。もうこんな青空はなかなか見られないかな・・・。時雨れる日ばかりとなりました。

臨時休校の連鎖に

2009-10-15 00:00:50 | 社会問題
 思い切って、国を挙げて、学校教育機関全面休業にしたら??

 あちこち新型インフルの影響で、臨時休校の連鎖が続いている。一度目、二度目と臨時休校や学年閉鎖が延びている学校も。極論かもしれないけど、思い切って、国を挙げて1ヶ月くらい、学校教育機関すべてを休みにしたらどう?いまは、ただただ「対症療法」的臨時休校を繰り返しているだけで、出口も見えないわけです。鳩山政権は、なにせ予算組み替え優先。「国民の生活」には、「国民の健康」も含まれるはずですが・・・健康は二の次かな??

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言19:2 急ぎ足の者はつまづく。

 日本全国休もうというのは極論に過ぎるかもしれませんが、そのくらいの根治的措置も必要かと・・・。「インフル罹患で臨休、閉鎖」という構図だと、学習の連続性だって保証できません・・・。

 写真:10月初旬の夕暮れ前  あっという間に日没が16時台に・・・あら~という感じです。田畑は、本当にさびしくなりました。

地デジチューナーは売れるのか??

2009-10-08 00:00:30 | 社会問題
 日本全国、「地デジ化」は国是というわけでして・・・

 デジタルテレビに慣れてしまうと、正直もうアナログテレビを見ていられません。teacherも、デジタルに変更して、1年余り。ようやく、その便利さに気づくようになりました。でも、まだ国民世帯の半数は、アナログとのこと。そんななか、地デジチューナーがこうしてあちこちで売られるようになってきました。安いです。でも、どこまで売れるのかな~?セッティングも難しいと聞くし・・・。勝算あってのビジネスなんでしょうが、果して結果はいかに??

●みことばホームページ こちらへ!
 詩篇37:21 正しい者は、情け深くて人に施す。

 BSが誕生して20年。誕生した頃は、BSチューナーというのがあって、それなりに重宝していました。でも、数年でそうした外付け機器は廃れ、BS内蔵TVが主流に。きっと、地デジチューナー商戦も、ほんの一時期の商品でしかないでしょう。そんな気がします。

 国というか、総務省や族議員さんたちの思惑どおりにはなりたくないけど・・・。

消えていく百貨店 In 札幌

2009-09-24 00:01:30 | 社会問題
 ☆札幌西武デパート 9月30日で閉店

 写真:エレベータにも書かれている「閉店ご挨拶」

 「五番館」以来、一世紀を超える歴史に幕を下ろす札幌西武。時代は変わっていきます。人の営みは永劫ではありません。でも、この北の都、190万人都市札幌のJR駅前でさえ、ビジネスが成り立たない現実。これをなんと受け留めるべきなのでしょう?言葉が続きません。23日の夕方、6階の紳士服売場で、70%オフのセーターを買っては、なんだか後ろめたい気持ちで帰宅。6月に購入した少しばかりお値段の張るカバンが、「札幌西武」思い出の品となるのか??

 ●みことばホームページ こちらへ!
 詩篇128:1 幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。

 西武デパートにとって、30日(水)は、どんな一日となるのだろうか。切ないものがあります。

さて、シルバーウィーク終了。明日からまた「普通」です。お天気に恵まれたシルバーウィーク。最後は温泉に浸かって終わり。

新しい総理大臣も決まる週なんですね・・・

2009-09-14 00:00:40 | 社会問題
 鳩山さんが新首相・・・なんでしょうね?

 よく考えたら、シルバーウィークなんかより大事なのは、新首相が誕生するということ。16日だ。きっとその日は、TVもあれこれ生中継やら特番なんだろうけど、鳩山さんでどこまでできるやら、お手並み拝見。このところ、秋になれば総理が交代している日本。来年の秋がそうならないことを祈りつ、16日の船出を見ておこうか。

 箴言4:18 義人の道は、あけのぼの光のようだ。
 ●みことばホームページ  こちらです!

 正直、鳩山さんには、それほど期待していません。おそらく世間の猛反発を受けるような政策に走っていくと思うからです。その反動でまた保守に政権が戻るというのなら、シナリオどおりというわけで、混沌・混濁のこの国は、政権が代わったといっても、先は何にも見えないのです。残念ながら・・・。

  写真:さて、園児たちの思いは? お米が稔っていることを祈りましょう。

 

大型スーパーの功罪

2009-08-22 11:48:29 | 社会問題
 たしかに、儲けがないといけませんが・・・

 15年以上に渡って、岩見沢東部地区の「顔」だった大型スーパーが売り上げ不振で、他所に移転することになった。これで、岩見沢東部からいわゆる「大型スーパー」はなくなることになる。地域住民の生活など全く考慮されない形で、結論ありきの移転。改めて思うのは、結局のところ、「売り上げ」優先の企業論理は悪だということ。

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言28:14 幸いなことよ。いつも主を恐れている人は。

 移転地は、現在地から2キロ少々離れた市の中心市街地方向。バスが近年格段に不便になった岩見沢市内。結局、頼るのは「車」。スーパーがやたら強調する「エコ」にも逆行するのですが・・・。まあ、つまるところ、売り上げがすべての世界なんでしょう。失望。

早くも選挙モード?

2009-08-10 23:26:42 | 社会問題
 誰が立ち止まって見るポスター掲示板?

 ここは、車びゅんびゅんの農道沿い・・・

 立ち止まって掲示板の前にいたら、車にひかれてしまうんです。そんな場所に立てる必要なんてあるのだろうか?

 この1枚を撮影するだけでも、なかなかたいへんでした。(場所:南幌町)

 ◆みことばホームページ こちらへ!
 詩篇134:1 さあ、主をほめたたえよ。

 この選挙ポスター掲示板、どれだけ費用がかかっているんだろう・・・。無駄の象徴なんだけどな~。