goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

「メンズ」がMENSに

2008-03-06 00:06:00 | 誤表記・へんな表示、看板
 ◎とりあえずは、Men'sあるいはMenとなるべきなのでしょうね

 写真:大手映画館のトイレ表示板  いきなりこんな写真ですみません

 menはmanの複数形ですから、mensという英語は存在しません。menの所有格men'sならいいのですが、なぜかこの類の誤表記は絶えない日本です。単数と複数という違いに疎く鈍感な日本語を使っていると、どうしても西洋言語における数の概念にはいつまでたっても慣れないもので、こうした誤記が発生してしまうようです。
 写真の表示の場合、最近は男物をカタカナで「メンズ」なんていうようになりましたから、その音に流されてmensとなってしまった可能性が高いですが、以前に発見したGentremanという誤記よりも、質的には芳しくないなと個人的には思ってしまいます。ちなみに女性側は、Ladiesと複数形表記でしたので、表示の制作者としては、Men'sではなく、Menを意図したのだと、teacherは勝手に解釈しています。

 シンプルイズベスト! 「男」とだけ書けばいいのですが・・・。(トイレの場合、漢字の読めない外国人でも、イラストと実際の人の出入りで男女の違いはわかるはず。)

 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!
  神は恵みとまことを送られるのです。(詩篇57:3)

 【写真ニュース】
  ★北海道の「身長」が1メートル伸びました!~旭岳2291メートルに。(GPS測定の結果だそうです)

「啓蟄」の一日。日平均気温が10度を超えないと、土中の虫は活動しないそうだ。そう考えると、北海道の日平均気温が10度を超える日はいつになるのだろうか?5月下旬といったところかな・・・

 

正しくは、「勝手ながら」かな?

2008-02-28 00:02:41 | 誤表記・へんな表示、看板
 ☆日本語の行方が心配になってきました☆

 ◇久しぶりに「へんな看板、へんな表示」シリーズ。とある場所で目にしたものです。

 「勝手ながら」が正しい表記ではないでしょうか。動詞「勝つ」の活用形「勝って」と「ながら」が接続する表記は、誤りでしょう。

 実は、「いや、もしかして、<勝ってながら>という表記もあるのではないか」と不安になり、帰宅後いくつかの辞書をめくったが、そういう用例は出ていない。やはり誤りのようだ。

 パソコン上の変換ミスから発生した誤表記でしょうが、こういう表示物が公然と人目に触れるのはどうなのかな~と、仕事柄思ってしまうのです。
 もう一つ関連していえば、KYなど、それこそ「ことば」とすら言えない表記、表現が跋扈する今日にいると、日本語の行方を案じずにはいられません。
 
 【写真ニュース】
 ◎まきストーブが復権~暖かいですからね、薪ストーブは。

 ☆「みことばホームページ」 こちらへ!!
 悪者どもは、やみの中に滅びうせます。(第一サムエル記2:9)

 ●「teacherの旅日記」~2008年も始まりました。(2月24日更新)
 
 あと2日で3月になるというのに、ますます増えていく雪。早い年なら、通勤途中のゴルフ場にそろそろ融雪剤(塩化カルシウム)が撒布される時期なのだが、まったくその気配はない。どうやら、3月1日の卒業式も雪の中で送り出すことになりそうだ。 明日の朝も運転が憂鬱です。
 

☆スキー場オープン~小樽にて~

2007-11-13 00:02:01 | 誤表記・へんな表示、看板
 ◇毎冬、ここがオープン一番乗り~小樽スノークルーズオーンズ

 ●紅葉の中~スキー場オープン(北海道新聞より)

 こんな話題が出た11月12日ですが、teacherは朝からノドが怪しく、風邪のような気配。 寒い職場は身体にこたえます。明日、大丈夫かな…。

 ★「みことばホームページ」 こちらです!
 
 曲がった者の道にはいばらとわながある。(箴言22:5)
 
 《写真ニュース》
  ◆さようなら、夕張市立幌南小学校~いよいよ統廃合のスタートです。

 本来ならば年度末になる閉校記念式典だが、年度末の多忙期を避けて積雪期に入る前に式典を行ったのは賢明でしょう。でも寂しいニュースです。teacherの知り合いも夕張市内の学校に勤めていますが、統廃合でどこかに配転ということになるのかな・・・やるせないニュースだ。

 写真:久しぶりに「誤表記、へんな表示シリーズ」です。cofeeという綴りミスは初めて目にしました。これは、秋田県に出張したときに自分が座った座席で発見。いつか今度このお店を訪ねたとき、ちゃんとcoffeeになっているか楽しみ。とまあ、外に出るとこんなものを探しているわけです。