goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

日ハムVS西武 ライヴ中継@札幌ドーム

2006-08-16 14:44:50 | スポーツ
 全然ライヴじゃないですが、プロ野球をどうぞ!

 8月15日、場所は、札幌ドーム。3万3885人の大観衆。ファイターズの稲葉がライオンズ投手のギッセルと相対しているシーン。また25秒だけどうぞ。
 あと1か月半、プロ野球戦線はどうなっていくでしょうか。北海道の地に、初めての日本シリーズがやってくるのをいつの日か夢見ながらといったところです。

 今日8月16日の予告先発は松坂八木。きっと昨夜以上に観客が入ることでしょう。正直、見たいな…。でもダメ。残念。

   高校野球も白熱して、明日はいよいよ駒大苫小牧東洋大姫路のベスト8対決。いちばん当たってほしくなかったチームと当たったな~というのが本音。謙虚にTV観戦がベストです。プロにせよ、高校野球にせよ、最後は、投手力の差が野球の勝敗を分けます。明日は、投手がどこまで粘るかが鍵。東洋大姫路の投手はいずれも左投手。駒澤の右打者がポイントになるでしょう。

 主はわが巌、わがとりで、わが救い主、身を避けるわが救いの角、わがやぐら。(詩篇18:2)
 ほめたたえられる方、この主を呼び求めると、私は敵から救われる。(詩篇18:3)

 今日は、そう暑くはないが、湿気がひどい。なんだか台風前のような感じ。久しぶりに昨夜は雨。そのせいかな??

それにしても、「ビール半額」効果はすごい。飛ぶように売れていたけど、その反動として、ドーム内が酒臭い!!
 確かに300円は魅力だ。でもよく考えれば、いかに、600円という「ドーム価格」が高いかということだろう。しかも、サッポロ一社の独占。世の中、競争原理が「流行」しているのに、どうにもこうした場所にはそれが機能しないで、いわゆる護送船団。ビールはワンコイン500円で飲めてこそ、売り上げがもっと上がると思うのだが。

 みことばホームページは、こちらへ!!

  

ボクシングとはそんなものだが・・・

2006-08-02 23:05:27 | スポーツ
 人が人を採点するスポーツの難しさとやりきれなさ

 新聞、テレビ、いろいろ戦前から騒いでいた亀田の世界タイトル戦が終わった。どうみても大差負けであった。ところが、ふたを開けてみると、スプリットデシジョン(2対1)だったが、亀田の僅差勝ち。このての結果は、ボクシングにはよく起こることだ。しかし、残念ながらどうみても、何か見えざる力が働いたとしかいえない結果でもある。こういうボクシングを見ると、とても後味が悪い。明朝のスポーツ紙は、いったいどんな記事構成となるのだろうか。ある意味、楽しみである。

 ちなみに「サンスポ」は、すでにこんな記事を載せています。

 yahooアンケートは、試合後のこんな調査結果も!!

 <写真>
  7月29日、ゆにガーデンにて。この日、熱気球体験なるイベントがあったのだが、強風のため閉園まで飛ばずじまい。よく考えたら、熱気球の横で、「子ども凧揚げ体験」なるイベントやっているわけ。気球は風があってはいけません。つまり無風でないと上がらない。でも凧は、風がないと揚がらない。実に相反するイベントが繰り広げられようとしていたことになる。ちなみに、気球は翌日7月30日も強風で上がらなかったそうです。

 石狩、空知地方はもともと風の強いところ。その熱気球は風があまりふかない十勝地方から「出張」してきていたようですが、2日間、収入ゼロ。(一人1000円という料金設定だった。)8月12日、13日にもう一度来園予定ですが、さてどうなることやら。

 不法を行う者らは知らないのか。彼らはパンを食らうように、わたしの民を食らい、神を呼び求めようとはしない。(詩篇53:4)

 ☆みことばホームページ☆ こちらへ

 ようやく強風すこし弱めに。昼間は秒速10メートル。窓も開けていられない。

 どころじゃないね・・・もう16時ぐらいから寒くてさ
 

甲子園 代表決まり 舞う蜻蛉

2006-07-25 19:55:58 | スポーツ
  「ススキ揺れ 代表決まる 甲子園」

  筋書きのないドラマであるはずの高校野球も、横綱が初回から試合を支配すると、筋書き通りの野球が展開され夏の大会4連覇。南・北海道大会では史上初の快挙をなんとも簡単に成し遂げた駒苫。「甲子園3連覇」などという夢物語は、抑制の効かないメディアにいいだけ言わせておけばいい。甲子園では、とにかく勝っても負けてもいい試合を期待する!!今年のチームは正直、投手力に頼りすぎの感あり。犠牲バントがきっちり決まらないなどチームとしての完成度は、昨年のチームと比較したとき、やや落ちる。とにかくまずは初戦を勝ってくれればと思っている。

 夕暮れになって車を走らせ帰宅途中、道端で目に入ったのがススキ。残念ながら、写真は撮影できなかったが、夏と秋が同居する北国に一抹の寂しさ。トンボは夏の代名詞と周囲はいうが、teacherにとって、トンボが舞いだすということは秋を意味する。3日ぐらい前から市街地でもトンボが舞い始めた。札幌市内の義務校は今日から夏休みだが、季節は初秋だ。

 ☆小麦の収穫もスタート@石狩市☆

 「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20後段)

  今の「罪」の世は、いつまでも続くものではなく、やがて終わりが来るというのが終末論です。キリストが再臨されるとき、現在の天地は滅び、新しい天地が出現するというのが、新約の発展的終末論です。キリストの再臨はいつになるのでしょう。teacherにはそれがわかりませんが、「ひどい苦難」の時代が拡大再生産されないよう祈るしかありません。イラク派遣自衛隊員、全員よく無事で帰還。しかし、レバノンとイスラエルに行けばすでに開戦1週間で数百人が死亡。不吉な中東情勢。そこには、ことごとく神に背く弱い弱い人間という存在が見えます。罪もない子どもたち、女性、お年寄り、兵士にこれ以上、犠牲者が出ないよう祈りたいものです。

 【みことばホームページ】 こちらです!

 

よく考えたら今日も宗教対決さ・・・

2006-07-25 11:25:28 | スポーツ
  【曹洞宗】【カトリック】 再戦!!

  よく考えてみると、今日これから始まる高校野球の決勝は、駒大苫小牧VS札幌光星だから、結局は2日連続の宗教対決というわけだ。誰もそんなことは意識していないし、そんなことを考えているのは、本当に、teacherだけなんだけど、2日連続して駒大附属高校と当たるというめぐり合わせも、光星高校にとっては、何かの「因縁」である。

  あと1時間半ほどでプレーボール。好試合を期待する!!


 <写真>
  手前が枝豆 後方左手が麦、後方右手がジャガイモ畑。
    お隣が新千歳空港という長沼町にいくと、飛行機雲がたなびくこうした田園風景に時々出会うことができます。

 みことばホームページはこちらへ

野球日和!!
 

宗教対決はキリストに軍配

2006-07-24 21:28:02 | スポーツ
 【曹洞宗カトリック】 
    なんて誰も考えていないか・・・


  せっかくの学校祭代休だったのに、今朝は疲れて寝床から出られないteacherであった。高校野球は、ベスト4で最高の2試合だったけど結局は、TV観戦。第2試合は、曹洞宗VSカトリックという宗教を建学精神に持つ学校同士の対決。<曹洞宗>の駒澤大学附属岩見沢高校と<マリア会-カトリック>の札幌光星との一戦。

 そんなことを考えて、野球をみていたのは、きっとteacher一人だけだが、大穴「札幌光星高校」の決勝進出には、大拍手。

 ★札幌光星高校は、こちらへ~「進学校」として有名・・・野球部が決勝戦に出るのは36年ぶり。ちなみに、最近では珍しい男子校です。

 夕方、夜のテレビは、逆転負けのきっかけを作ってしまった駒岩のサードが犯した8回の致命的な落球を、その選手に配慮して伝えないが、「サードへのあのファールフライを捕球していたら・・・」、そんな“たられば”がつのる試合でもあった。とはいえ、やはり、野球は、筋書きのないドラマ。明日、道民の誰もが、駒大苫小牧のV4を信じて疑わないだろうが、駒大苫小牧が横綱相撲で圧倒するか、札幌光星という平幕に粘られてあらぬ筋書きへと発展するか、なにせ他の予定が入っているため球場で決勝戦を観戦できないのが残念。

  私たちの信仰も、ある意味では「筋書きのないドラマ」かも?

 なんていうことを書きますと、叱られそうですが、聖書からいろいろなことを学びながらも、ふと日常にあっては、そこから離れて傲慢な人間と化している場面はないでしょうか。teacherは、そんな場面しばしばです。でも、だからこそ、弱い者ひとりひとりが聖書という良書に立ち戻っていけるのだと思ってもいます。

 罪から来る報酬は死です。しかし、神のくださる賜物は、私たちのキリストイエスにある永遠のいのちです。(ローマ6:23)

 《写真》
  こんなこと小学生や中学生に書かせていいのかな??
     ◇teacherは、この看板をみて「教師の良識も堕ちたな」としみじみ感じる◇


 たしかに登下校の安全を保障するのは学校の責務の一つであろうが、「人を疑いなさい」というような標語を作らせ、悦に入って看板を作るなんていう非倫理的な大人の行為が、長い目でみたときに、非倫理的な人間の育成につながっていくというスキームにどうして気付かないのだろうか。
 teacherは、どの校区にいっても目にするこうした同じような看板に、言い知れぬ恐怖を覚える。自分たちで、「危機管理」という美名の下に、監視社会を作っていく現代社会。凶悪な事件が起こり、容疑者がつかまるたびに、ただ声高に厳罰を求める無責任社会。この循環が繰り返されていくとき、将来の日本という国はどうなっていくのだろうか。夏休みを前にして、言い知れぬ不安がぬぐえないteacherである。もし、こんな標語を「総合学習」の時間使って書かせているとしたら、それは罪である。未来社会の担い手となる子どもを、くだらない標語で「教化」するのはやめてくれよ、と思わずにいられない。

 【富良野でラベンダー満開】のニュース!!

 ◆みことばホームページ◆ こちらへ!!

 

海猿?

2006-07-11 23:04:27 | スポーツ
今夜は札幌ドームで巨人VS横浜。腐っても巨人で、三万人くらいは入っています。といっても当日券で楽々指定席。巨人ブランドは完全に過去のもの。野球地図が変容したことは、それはそれで意義あり。
teacherは今日午後から裁判所にいました。悪いことをしました。いやいや、それは冗談でして、勉強しに行ったのでした。詳しくはまた!帰宅後に!
写真はJR札幌駅で出会った海上保安庁のマスコット。これが、「海猿」?笑えますね。ちなみに映画「海猿」の評判は上々らしいですね。(上映中)

*****************帰宅後談*******************
巨人は瀕死状態。きっとこのまま野球やっていたら、最下位沈没もある。
スタンドでみていて、選手と監督以下スタッフがうまくいっていないなという雰囲気がありあり。見ていて可哀相なほど。観衆は、27162人でした。不入り。巨人戦が3万人入らない…つまりあと1万6千席余っているということ。やはり巨人ブランドも地におちたというべきなのかもしれない。


 「裁判員体験」、たいへん勉強しました。明日また!

ぼくも昔はこうだった

2006-07-05 23:02:22 | スポーツ
  I used to be a ball player.

   teacherの職場近くには、大きな小学校がある。夕方になると、少年野球の声が聞こえてきて、昔を思い出す。そう、teacherも毎日、夕方になるとボールを追いかける野球少年だったのである。6年生の時には、石狩地区(札幌圏)の大会で優勝して、北海道大会にも出場した。ライトで9番だった。時代は確実に変わり、プロ野球の球団の帽子をかぶる子供たちこそ、とんと見かけなくなったが、、こうして小学校のグランドに立つと、意外や意外に、少年野球熱は昔とそう変わっていないなと感じる。公園で野球をしている子供たち、父親や兄弟と路上でキャッチボールをしている光景も本当に見なくなったが、生き生きと野球をしている子供たちには、栄光の未来あれと願わずにはいられない。狂気の国、北朝鮮がミサイル攻撃をしてきて何やらきな臭い雰囲気が漂う日に、つくづくそんな願いがこみあげた。

北朝鮮、いったいあの国にある常識というものはどういうものなのだろうか。一部の為政者の狂気が全地球的に人の命を奪うことへとつながっていくことに、これっぽっちの思いもかすめないのだろうか。神もさぞかし悲しみ嘆いておられることにちがいない。まして、平和のシンボルとしても意味を持つ世界的スポーツイベントが行われているときにである。そんな日に、何事もなく平穏無事な生活を送れたことを神に感謝しつつも、狂気としかいいようのない隣国の行動には二の句が継げない。

★みことば★
 彼らは平和の道を知らず、その道筋には公義がない。彼らは自分の通り道を曲げ、そこを歩む者はだれも、平和を知らない。(イザヤ書59:8)

 ここでの「平和」とは、人間と神との関係における平和をさしますが、狂気に走った北朝鮮の為政者にそのまま差し上げたい言葉でもあります。

 K泉さん、「遺憾な事態」なんて言葉ですむ問題じゃないよ・・・

  今日は、夕方7時から、teacherの職場とは違う学校で会議があって、帰宅も夜10時近く。「テポドン騒ぎ」の一方では、W杯も報道され、わがファイターズ42年ぶりの9連勝も話題になっている。この国の現状を僕たちはどう把握し、これから日本人の一人としてどうあればいいのか、なんだかすごい哲学的難問にぶつかっている気がする。「教育基本法改正」そして「憲法改正」への確かな道筋がつけられようとしている日本。次世代に「赤紙」が回らないような時代を紡いでいかねばと、teacherは珍しくまじめに思うのである。

  ◇みことばホームページ◇ こちらですよ!

フランスポルトガル、どちらもワインが美味しい国。さて、どちらが勝つのやら。(ワインなんて関係ないけど

 せっかくイラクの戦地から自衛隊撤退が決まったのに、自衛隊が結局は、隣国に武器を向けねばならないとしたら、何たる皮肉だろう。狂気の国家主席が、少しでもまともな道に立ち戻ることができるよう、私たち市民レベルは祈るのみである。

   

AM2:20 起床~これまでの人生でいちばん早起き

2006-06-23 03:06:34 | スポーツ
 お豆腐屋さんみたいな<AM2時20分>起床

 ◆ブラジル戦に備えて、0時30分いつもより30分程度早く「就寝」
 ◆けっこう眠ったつもりで床を抜けて、机回りの携帯電話を見ると、2時20分。
 ◇なんなのだろうか・・・この不思議な緊張感。自分がプレーするわけでもないのに、もしかしたら「勝てる?」なんて舞い上がっている。
 ◆日本国中、teacherと同じように、いま起きて午前4時を待っている人間は、いったい何人いるのだろう?
 ◆窓を開けてみると、午前2時半、見える範囲内で2軒明かりがついている。
 ◆なぜか空腹感。まずはバナナを食べ(サルじゃないってさ・・)、いま100%リンゴジュースを飲んでいる。
 ◇もう少しすれば空が白みだす。試合開始前に外を散歩でもしてこようか?いや、よそう。この時代、警察に不審者扱いで、職務質問されるのがオチだ。
 ◇なんて、きっとお豆腐屋さんくらいしか活動していない静かな「うしみつ時」に、いろいろな思いで午前4時を待っている。teacherは、そうとうなバカかもしれない。
 ◇さて、朝刊でも読もうか・・なんて、まだ配達されていないって。朝の新聞配達をする人は、仕事と重なってブラジル戦は見られないか。本当に毎朝ありがとう!ご苦労様!。
 ◆日本時間午前4時からのスポーツイベント。いったい視聴率どれだけとるのだろうか。福音放送だってやってない時間帯だってね(笑)まもなく午前3時。
  
 まずいな~ああ、眠くなってきた。

 

 午前3時になった。外を見ると、なんと雨。日本にとってドイツW杯の終わりを告げる雨でなければいいのだが・・・
 そろそろ起きだしている日本人多いのでは?
 強豪ばかりがしっかり勝ちあがってきた今回のW杯。初めて波乱。優勝候補チェコがリーグ敗退。こういうことは起こりうるのだ。祈ろう

 みことばホームページは、こちらへ

笑顔で、午前6時を迎えられたらいいのですが、さてさて。

<写真> 午前3:40 ころっと気持ちが変わって雨の中、傘を差して散歩へ。秋冬用ジャンバーを着ていても寒いぞ。手袋が欲しいと思いつつ、車が見事に一台もいない早朝の通りに感動。 

☆~嗚呼、ついに「クリアランス」か~☆

2006-06-22 21:32:06 | スポーツ
  雷鳴とともに「夏のクリアランス」

  夕方、国道沿いの大型店で見つけた「夏のクリアランス」。昨夜、2時間ほど轟きわたった雷鳴は、来るべき夏を流し去ってしまったのかも。ZICOジャパンも、ドイツから「クリアランス」とならないよう祈ろう。キックオフまであと少しだ。

  罪を行っている者はみな、罪の奴隷です。(ヨハネの福音書8:34)

 自分の欲を満たすことを第一にして生きることは、いけないのです。罪の奴隷とは、自己中心の生活に堕している人。神を第一としましょう。

~低温と日照不足で農業被害も・・・やっぱりね~<記事はこちら>

 ◇北海道夕張市-「倒産」 旧産炭地の悲しい現実か・・・

 夕張市が財政再建団体に~新聞記事~

 それにしても、人口1万3千人の市が、積もり積もって600億円の赤字を出して倒産。つまり、財政再建団体に転落したということは、「自治」の体をなしていないということだから、もはやそこは「地方自治体」と呼ぶことが適切ではないわけだ。札幌圏からわずか50キロ離れた町がそんな現実に直面してしまう北海道。住民の40%が65歳以上の高齢者という夕張市は、600億という借金をいつ返し終えるのだろうか。teacherも、公務員の端くれとして、いつも思っているのは、中途半端な観光資源しかない町が、それを売り物にしようとして借金までしながら町自身が投資するのはダメだということ。たしか、来年は統一地方選挙。いまの市長だって、続けて立候補するのだろうか?「火中の栗」を拾うのは、かなり勇気のいること。札幌から高速道路使えば40分で着いてしまう町にも波及するとどまることのない過疎の高波。札幌の優雅な道庁マンはどう考えているのかな~。

 夕張市役所のHPはこちらへ

 夕張メロンについて~JA夕張のHP~

  とにかく、少し夏らしくなってもらおう。この冷淡な毎日では、メロンなどスーパーで売れるはずもない。そして、夕張メロンがこれまで以上に売れて、夕張の経済が少しでも潤うようにteacherもわずかながら貢献したいものだ。

  その昔、「大夕張」と言われた夕張市鹿島地区は、まもなく、シューパロダムというダム工事のため水没します。国土地理院の地図から地名が消えるのです。炭鉱で栄華を極めた夕張市そのものが消えないよう、少なくとも、国際的に有名な「ゆうばりファンタスティック映画祭」だけは続けてほしいな~と思うのであります。

  「みことばホームページ」 こちらです!

 まであと少し 

 いったんとしたいところですが・・・teacherゆえの「自宅残業」が山のように。嗚呼、「自宅残業」も「クリアランス」したいです

 が美味しい季節になりましたよ。
 

睡眠4時間は辛いことが判明~罪なW杯~

2006-06-19 23:52:06 | スポーツ
  騒ぎ立てるほど期待してはいけない・・ということだ

  いきなり反感を買ってしまうような冒頭ですみません。ZICOジャパン、点を取れず、実質的には「1次リーグ敗退」が濃厚。神は、ステキなupsetをそう易々とは用意してくれないだろう。昨夜は、その後、ブラジルVS豪州戦も観戦して深夜3時ようやく就寝。いや、この時期の北海道の3時はもう明け方なのだ。3時半には日が昇るのだから!睡眠4時間程度でのお仕事は辛いものがありました。TV、新聞がめっちゃやたらと騒ぎまくるほど、まだまだ日本の実力は世界トップ級ではないということなのだろう。そんな結論で、本日は生徒たちとも一致した。なんだか冷めた一日。

  それにしても、本調子とはいえないまでもどうしてああブラジルのサッカーは、ビューティフォーなんだろう。とにかく見ていて、吸い込まれるような美しさなのだ。このままきっと決勝戦まで彼らの妙技に魅了され続ける気がする。22日深夜(23日午前4時から)のブラジルVS日本の一戦は、勝敗度外視で、楽しませていただこう。

  写真は、昨日6月18日午後4時過ぎ、江別市の湯川公園。ようやく初夏らしい高い青空・・・と思いきや、今日はまたどんよりと肌寒く、札幌で14度しか気温が上がらない一日。この時期、花は「あやめ」がきれいな季節に変わってきているというのに、本当に空は気まぐれです。

 あれれ、教会のHPを更新したりなどしているうちにこんな時間に・・・。教会のHPには、昨日のアメリカEチームの写真を載せました。

  ★あいの里学園通りキリスト教会HP★ こちらへ!

 明日以後、証しの様子の動画もアップ予定です。

  ☆みことばホームページ☆ こちらへどうぞ!!

 <昨日ショックだったこと>
  教会の愛犬MOMOちゃんに嫌われてしまったこと・・・悲しいな~。どうして、MOMOちゃん?

 

  まさしく、「誇れる者は主にあって誇れ。」と書かれているとおりになるためです。(第一コリント1:31)
 

負けて帰宅・・・でもBB君と握手できました!!

2006-06-16 23:48:10 | スポーツ
  本物のBB君と握手しました~「ヒグマン」じゃないよ!

  ★みことば★
  しかし、主よ。今、あなたは私たちの父です。私たちは粘土で、あなたは私たちの陶器師です。私たちはみな、あなたの手で造られたものです。(イザヤ書64:8)

  イザヤ書64章は、第三イザヤのなかでもとても印象深い章ですが、私たちのことを、「粘土」(clay)にたとえ、神を「陶器師」(potter)にたとえている8節は、とりわけ深く心に残ります。

  さて、ファイターズは無残な逆転負け。相変わらず、「好機に追加点が奪えない病」は治っておりません。これでは、夏以後、苦しいです。新庄の通算200号ホームランをこの眼で見られたこと、初めてみたルーキーの八木の投球は本物だとわかったこと、そしてBB君と握手できたことが寒い中、わざわざ出かけて収穫といえば収穫。(写真は、teacherが握手する前に写真をとっていたどこかの少年たち)まあ、いい齢して、BB君と握手で喜んでいるのもミーハーが過ぎるけど・・(笑)5月に外野席で遭遇した「ニセBB」の「ヒグマン」とは、やはり雰囲気が違っていました。BB君は本当に人気者。12球団でナンバーワンのキャラですよ。

でも、やっぱり負けて帰宅すると、がっくりきます。これで観戦した交流戦3試合はすべて負け。そのすべてで、新庄のホームランも見てきたのに、それが全部空砲。僕を「疫病神」と称する人まで・・・。それにしても、今夜、広島カープのブラウン監督が見せた勝利への執念は、明らかにヒルマン采配を上回っていた。スタンドにいて、それをひしひし感じた。ひいきチームは負けたが、「プロ」の試合から教えられることは毎回球場に行くごとにある。入場料は決して高くはないのだ。

  ★みことばホームページはこちらへ★

 明日は、こちらの「英国風庭園」に行ってきます。あくまでも“英国風”ね。

 
 

Go the distance !!

2006-06-13 00:48:35 | スポーツ
  最後の5分散った・・・あまりにも見事に。

  Go the distance !!
 こう呼びかけるしかないか・・・サッカーは本当に恐ろしいスポーツだ。わかっているはずなのに、いつもいつもこのことを教えられる不思議なスポーツ、サッカー。まだまだ奇跡のストーリーを神は用意してくれているのかもしれない。神にゆだねて18日を待つ。

 【写真】 あの、<はなわ>が来るの?

 美唄市内にてちょっとびっくりした看板を発見。

 <teacherの旅日記>に詳しく掲載!!


夏至まであと12日だというのに・・・

2006-06-09 22:37:25 | スポーツ
  【祝! FIFA World Cup 開幕】

  まもなくドイツでサッカーのW杯が開幕する。日本勢はといえば、ただただ「祈る」だけ。すんなり前へ進む実力はないと思っている。4年前の決勝戦は、本当にしびれた。ブラジルのサッカーをみて、本当に、「これは芸術品だ」とため息。この感動がまた4年間見られないのだと思うと、本当に寂しく感じたことを昨日のように覚えている。それから4年、時の経つのは早いものだ。ズバリ、日本は、初戦の豪州戦で引き分け、クロアチア戦で負けか引き分け、ブラジル戦で負けかな・・・。

  ふと、カレンダーを見ると、夏至まであと12日間。だというのに、冬物のセーターをきて、朝夕は車にヒーター入れているのはなんだ!!あと13日すると、また徐々に日が短くなっていくというのに、この異常な天気は、職場、病院、その他どこへ行っても共通の話題である。このままだと夏が来ないで夏休みが終わりというムード。ちなみに、5月29日からの1週間で北海道の公立高校はインフルエンザで、のべ1400人の欠席者が出たというのだ。やはり尋常ではない。(寒いのに、暖房を入れない学校も硬直的。予算の問題よりも生徒の健康だと思うのだが・・・いまの時代の生徒は、教師が生徒にいくら厚着しろと言っても、厚着はしませんよ。高校生は真冬でもミニスカに生足なんですから・・・男子も冬物のコートなんて着ません。)

 ☆「季節はずれのインフルエンザ猛威」のニュースはこちら

  というように、空見上げては自分に都合のいいことばかり考えている人間様ですが、しっかりと夏らしい花は成長しているのであった。(写真=6月9日、職場の玄関前)そんななか、明日からteacherの学校の3年生は、5日間大阪・京都へ修学旅行に「行ってくれる」ので、今年は3年生を中心に担当しているteacherは、来週大いに楽をさせていただこう!と、まあまた都合よく考えてしまう悪いteacherであります。(でも、そう楽はできないか・・よく考えると、来週は月曜日から出張だ)それにしても、この寒さから一転、梅雨入りしてジトジトしている関西方面への旅とは・・・2年前から学校の特色を出すために、修学旅行を2年の秋から3年の春に移動させたのですが、さて梅雨のなか、お天気に恵まれた旅となるのやら。好天を祈ろう。

 外は夕方からひどい
 今年のよさこいソーラン祭りは、雨そして寒さにたたられています。

 ◆みことばホームページ◆こちらへ

 <みことば マタイの福音書12:31>
     人はどんな罪も冒瀆も赦していただけます。しかし、御霊に逆らう冒瀆は赦されません。

 風邪はだいぶよくなりました。癒しのお祈りをいただいたみなさん、感謝いたします。

 
 

「ヒグマン」に遭遇

2006-05-10 23:26:58 | スポーツ
 “ヒルマン”ならぬ「ヒグマン」に遭遇しました~敗戦と寒い雨の夜

 しかし私にとっては、神の近くにいることが、しあわせなのです。私は、神なる主を私の避け所とし、あなたのすべてのみわざを語り告げましょう。(詩篇73:28)

 必要なものは、ただひとつ神という確信に、一歩また一歩と近づいていけるよう霊的成長を求めたいものです。

 札幌ドームの交流戦VS中日へ、ものすごい雨の中、なんとか参上。延長11回、4時間15分の試合でファイターズは負け。帰宅すると11時ジャストであった・・・疲れた。勝てば疲れは飛ぶのだが、勝てる試合を落としたときは気分もすぐれない。なんと、札幌ドームでは、お世話になっている教団宣教師のJ.S師に会いましたが、“Fancy meeting you here!”が第一声でした。今日は途中から珍しく三塁側席に移動して観戦していると、「ヒグマン」君を発見。ヒルマン監督と、北海道のヒグマをかけているんですな。でも、「ヒグマン」君の背中は、背番号88で「ヒルマン」なんだよ。いったい君は何者?そんなことを思いつつ、「ヒグマン」君と握手もしてしまったteacherでございます。(お腹は、でっぷりと出ているので、きっと中年男性でしょう。)ああ、でも敗戦がっかり。せっかく新庄のHRで勝ち越したのに、最高のシナリオが台無し。野球はほんとうに「筋書きのないドラマ」である。

 職場の中庭の桜はいまだ咲かず。いつになるのやら・・・。

みことばホームページはこちらです

次回は、月末の巨人戦の予定。

 外は暴風雨。せっかく桜も咲いたのに、これじゃ…。
 

YMCA~みんなわかっているのかな…??~

2006-05-04 21:24:34 | スポーツ
 まずは、札幌ドーム名物「YMCA」ダンス(5回終了時の5分休憩時)動画をご覧あれ。(撮影日2006.5.4 VS西武ライオンズ)

YMCAだけど、みんなワイワイ踊るダンスだと思って、何の意味なのかは到底理解しておりません。いかにも、ムードや雰囲気だけで集団化していく日本人心理を巧みに利用した企画であります。歌詞には、「スバラシイYMCA」とあるんだけど、西条秀樹のカバーが「ヤングマン」だから、ほとんどの日本人は「ああ、若い人の歌ね」くらいにしか理解していないでしょう。なんだかその点は、ちょっと悲しいものがあります。

 <みことば>
 世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。(第一ヨハネ5章5節)

 同じく4節には、「私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。」とあり、それに続く5節ということになります。世の中、連休に浮かれておりますが、信仰は忘れてはなりません。

 北海道日本ハムファイターズ、今日は勝利。これで、勝率五割にして仙台遠征。楽天相手なので、貯金3にして札幌へお戻りくださいませ。次回は、交流戦第一カードの中日戦を観戦予定です。(5月9日あるいは10日)

 Renewal ☆みことばホームページへ

 一晩たってスイセン咲いた北国。でも稚内市からは、遅い遅い流氷のニュースも・・・。5月に流氷かい