goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

金魚グッズ

2023-08-07 23:53:55 | 日記
毎日暑いという言葉しか出てきませんが、庭の花たちは、暑さのせいで青息吐息‥といった感じ。
やっぱりひまわりは植えておくべきだったなぁ…と。
午前中はよく晴れていましたが、夕方はちょっと変わった雲が、庭の上空でも見えました。
風が少なめだったので、庭で風鈴の撮影がやっとできました。
と言っても、先日Amazonで買った4個セットではなく、アートアクアリウムで買ったもの。
空を背景に撮ってみたかったので。
こちらは、音がクリアに響いて、よほど風のない日でないとご近所迷惑になるので、慌てて撮りました。
金魚と花火の絵です。

他に金魚グッズをいくつか買いました。
チャームと布で作られた金魚鉢…というか金魚桶というか…。
金魚桶は直径8㎝ほどの大きさで、チャームも金魚の大きさは1cmほどのすごーく小さいものです。
後は食べ物で、ふきよせ金魚。
 
ちょこっとおやつにちょうどいい。
味が色によって違いました。
金魚グッズもいろいろ買ってました。
風鈴をもっといろんなポジションで撮ってみたいとは思いますが…暑い…。




マティス展のこと

2023-08-07 00:49:39 | 日記
東京都美術館で、8月20日まで開催されているマティス展に、先月27日に行きました。
そろそろ回帰も終盤に近付いたので、終わらないうちに…ということで。
他の美術展が、たぶんほとんどだと思うけど、時間指定がなくなったのに、マティス展は時間指定制でした。
まぁ時間指定してあると、多すぎる人ということがなくいいのですが、予定をしっかり決めないといけないのはちょっと煩わしいですね。
そう言えば、アクアリウムも時間指定制でした。
こちらは狭い空間なので、やむを得ないと思いますけど。

さて、マティスの絵、あの色づかいは独特で、何とも言えない魅力がありますが、私的には理解できない絵もけっこうあったりします。
直線的な人物像や彫刻など、特に理解しがたいですが、好みで鑑賞するだけなので、まぁいっかな…と。
好きな絵は、「赤の大きな室内」
「緑色の食器戸棚と静物」

「金魚鉢のある室内」
額縁付きの2枚は、写真を撮ってもいいフロアがあったので、自分で撮ったものです。
マティスの絵のコレクションがある、パリのポンピドゥセンターは、パリに行った当時はあまり興味が持てなくて行ってなかったのですが、最近は現代アートにも興味が持てるようになったので、機会があったら行ってみたいし、ヴァンスのロザリオ礼拝堂は是非行ってみたいところです。
カーニュ・シュル・メールのルノワールのアトリエは行ってみたのですけど…。
コロナの規制がなくなって、興味のある美術展がいろいろ開催されるのはうれしいですね。
10月からはゴッホ展も始まるようですし…。



ミュジカポール・コンサート13のお知らせ

2023-08-07 00:19:08 | コンサート
毎日、暑いとしか言えない日々。
今日は昼に、空は晴れてるのに雨がザーッと降った時間があり、若干マシだったような気がします。
とは言え、沖縄周辺では台風が居座っているようで、テレビで見る状況に心を痛めています。
今後の被害が大きくならないことを祈るばかり…。

さて、ミュジカポール・コンサート13開催のお知らせです。
9月23日(土)13:30開演で、会場は、横浜市神奈川公会堂ホールです。
コロナによる制限がなくなったからか、区民文化センターは競争率が激しく、9月は抽選に外れてしまって、慌てて公会堂の抽選にエントリーしたところ、こちらは運よく当たりました。
我々のコンサートには広すぎるのがちょっとなぁ…なのですが、広々とした会場でノビノビ演奏できるのもいいか…と。
今年はラフマニノフの生誕150年、没後80年という記念イヤーで、最近の世情を思うと、ロシアの作曲家の作品を取り上げるのはどうなんだろう…とは思いますが、過去の作曲家や作品に罪はないし、生誕と没後の記念イヤーがかぶる作曲家も珍しい…ということで、3人がラフマニノフを演奏することになり、ショパンも3人ということで、プログラムとしては、各部の開始をショパン、最後をラフマニノフ…という風に組んでみました。
私も、何度か弾いたことのあるラフマニノフの前奏曲集作品23から、3曲演奏します。
お時間を見つけて、ぜひご来場くださいますよう、ご案内申し上げます。
ミュジカポール・コンサート13
9月23日(土)13:30開演(13:10開場)
横浜市神奈川公会堂ホール
入場料(全自由席)1,900円 3回目ご来場ごとに1,500円