goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

花火大会が途中で中止に

2017-08-19 23:59:25 | 日記
あちこちで花火大会があった今日、夕方からお天気が悪くなり、我が家の周辺も買い物をしている間に雨がけっこう降ったようでした。
多摩川花火大会は中止が決まったのに、鶴見川花火大会は予定通り…というか、開催が決まり、早めに始めたようでした。
7時前に土手の良く見えるところに行こうとしたときには、すでに始まっていました。
また雨が降り始めていましたから、ひどくなる前に終わろうということだったのでしょう。
でも、見えるところに行くまでもけっこうな雨と雷でしたが、だんだんひどくなり、しばらくは上がっていたものの、その後は花火は上がらず雷が空を明るく照らすばかり。
中止になったようでした。
傘は持っていましたが、風があったので足元も洋服もずぶぬれになって家に帰りました。
でも、しばらくしたら雨も止んだようなので、タイミング…でしょうねぇ。
明日への順延もなくなり、中途半端に終わったようです。
まぁ明日もいい天気という保証はありませんし…。
かろうじて撮影したビデオから花火の写真を。
地味です。
 
 

せっかくだから、雷を撮影しました。
こちらの方が明るかったかも…。
 

カセットテープは面倒

2017-08-19 00:10:26 | 日記
やる気のある時は、ピアノを弾くついでに、カセットテープの音源をICレコーダーで録音して、デジタル化しています。
ピアノ室にステレオを置いていて、横浜ではこのステレオしかカセットテープを再生できないので、練習のついでに…ということです。
以前の演奏とか、懐かしく再生してみていますが、以前から折に触れてやっていて未完成だった、ピーターラビットの英語の朗読カセットを、やっと完成させました。
全部で23のお話があって、カセットテープでは6巻、A面B面合わせると各巻が90分くらいになり、けっこう時間がかかったのです。
 
まぁ、やる気と時間の問題もありますが…。

カセットテープは、いろいろ厄介なことがあって、特に巻き戻しとか頭出しとか、時間がかかりますし、テープが変に巻き付いても困るし…。
ほぼ順調にできましたが、一つだけ、どうしてもテープがの再生が止まってしまうのがあって、何度も切れ切れに再生して、それを何とかつなぎ合わせました。
もちろん、パソコンに取り込んでからです。
パソコンではそういう編集がある程度できるので、やはりデジタル化しておくと便利です。
何とかうまくできてやっと完成したというわけ。
まぁ達成感…ですね。

どうしてピーターラビットの英語版を持っているか…ですが、以前、家で小学生の英語を教えていたことがあって、その時、英語の絵本とか、けっこう集めていたのです。
ピーターラビットの日本語版も好きで全巻持っていましたから、英語版を見てみたいという気持ちもあって本を買い、その後カセット音源があるというので買ったのです。
子供の英語教室ではピーターラビットも読んでみたり…。
日本語ですら全巻読んでいないので、なかなか英語までは…ですが、カセットテープはいつ使えなくなるかわかりませんから。
やり方に慣れると、どんどん他の音源もデジタル化できる…と思う…。
カセットで録音した自分の演奏もけっこうあるのですよねぇ。
もちろん、MDも。
それにしても、MD全盛のころは、今みたいな技術の進歩は予想しなかったですねぇ…。