goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

プーランク:4手のためのソナタ

2013-08-27 23:47:09 | ラ・プロムナード・ミュジカル
9/8のコンサートで弾く連弾の曲はもう一つ、プーランクの「4手のためのソナタ」です。
1918年に作曲され、1939年にプーランク自身によって改訂されています。
4手のためというと連弾か…と思われますが、2台のピアノで弾いてもいいという作りになっています。
なので、プリモとセコンドが初めから手を交差させて弾くのです、ずっとではありませんが。
3楽章から成り、とても明るく楽しめる曲です。
第1楽章 前奏曲
ABA形式で、Aの部分には「タタッタタタッタ」というオスティナートが使われている。
第2楽章 田舎風に
ゆったりとした民謡風な曲。
第3楽章
フィナーレ
猛烈な速さで駆け抜けていきます。
ここでも、タタッタタタッタというオスティナートが使われていて、たたみかけるようなメロディが迫ってきます。
弾く方は必死ですが、そこにおもしろさがあるかも…。
全部で7分弱の短い曲です。

CDは、手に入りにくいかもしれませんが、"プーランク : 2台,4手のための作品全集" は、プーランクアンサンブル曲を集めていて、おもしろいです。

私がずっと以前に、最初に出会ったプーランクの曲は、この4手のためのソナタでした。
おもしろいけどなんかちょっと変な曲…それが最初の印象で、プーランクって変な作曲家くらいな感覚だったのです。
それがどこでどう変わったか、今ではすっかりプーランク好きになってしまいました。
この曲はプーランクの一面を出していますが、ほんの一面だけ…ですね。
もっとバラエティに富んでいます。


収穫

2013-08-27 17:00:50 | 日記
先日来、収穫時期を探っていたマクワ瓜、今朝採りました。
けっこう上の方にできていて、ピアノの部屋の窓枠を支えにして大きくなっていたのが、今朝ぶら下がる状態に落ちていたからです。
色は黄色くいい色になっていますが、中身はどうでしょう?
何しろ初めて作ったので…。

もう少し様子を見てから食べてみることにします。

昨日の夕方は、ブドウもほぼ全部収穫しました。
塀に近いところのは、不届き者が食べ散らかして行って困るので、ほとんど採っておいたのですが、それでも手が届いたのか、昨日もさらに皮を投げ散らかして行っていたので、仕方なくみんな採り込むことにしたのです。
あとまだ色が今一つの物が3つくらい残っていますが…。
ブドウは嫌いではないのですが、種があるので面倒…。
いつになくおいしいのですけどね。
とても食べきれないので、お向かいさんやご近所さんにおすそ分けしました。
管理は大変だけど、おいしい実がなるのは楽しみになりますね。

朝は風が涼しく

2013-08-27 00:49:28 | 日記
午前中、フランス語で出かけました。
自転車で風を切ると、アレ?なんかちょっと肌寒いぞ!…という感じ。
すぐに暑さに変わりましたけど。
全国で猛暑日ゼロだったそうですね。
やっぱり…。

フランス語は、最近は簡単な会話練習を中心に進めています。
理屈でわかっても実際に口が動かなくては使えるようにはなりませんから、とにかく口慣らしです。
まだ内容が簡単なところですから、順調に進みました。
ランチは、また行きたいねと話していた「ヒメジバル マドリード」へ。
800円で、パエリア、ドリア、パスタのどれかが選べるランチが食べれるのです。
今回はパスタにしました。
タパス(前菜)

前に行った時の写真を見ると、サラダがあってタパスだったのが、まとまって一皿になってる。
パスタはトマト味。
ジャガイモが入っているのが意外…。
けっこうボリュームがあって、おなか一杯になりました。

これにコーヒーがついていますが、デザートは、プラス200円で。
今回はプリン。
おいしかったですね。

次は、ドリアにしよっかなぁ…。