高齢者大学での2回目の講義でした。
90分2回で、クラシック音楽について語るというものですが、共通科目での講義なので、音楽に興味ある人にもない人にもそこそこ関心を持って聞いてもらえるように…と思って、クラシック音楽の起源からの話をしました。
こっちの方がかえって難しい…??
まぁ、美術の話や旅行の話、建築物等々いろんな話を取り混ぜながら…です。
前回、全然予定まで進めなくて、今日はホントに大急ぎでした。
最後も何とか慌ただしくまとめをしましたが、言いたかったことの半分も語れなかったなぁ…という感じ。
同じ内容でもう一度、違う学年を対象に講義をするので、時間配分や内容などを吟味して、もう少しまとめたいと思っていますが…。
今日の講義では、ピアノ演奏もしたので、なかなか大変でした。
しゃべりながら、そういえば指が動きにくなぁ…と思い、指を動かしてみたり…。
それでもやはりなかなか演奏に集中しづらい感がありましたね。
モーツァルトのトルコ行進曲くらいなら、何とかできましたが、ショパンの英雄ポロネーズは、ちょっと集中を欠いてしまいました。
スライド表示をするため、照明が少し暗くなったまま弾いたので、それも弾きにくかった原因の一つでしょうか。
で、リストのリゴレットパラフレーズを弾く時は、電灯をつけてもらいましたから、少し良くなりましたし、集中力を取り戻そうと思って弾きましたから、何とか…。
わかっていたことですが、講義と演奏の両立は大変…でした。
時間切れで、ドビュッシーの月の光が弾けなかったのは、残念でした。
それでも、300人以上の人に、真剣に聴いていただけたのは、とてもいい経験でした。
それにしても、講義本題ではなく、余談の部分が興味を引いたように思えたのは、気のせい??
この大学のキャンパスは、環境的にもとても恵まれていて、とても落ち着いた建物に手入れの行き届いた庭が広々!
庭の写真を撮ってみました。

写真は合成です。
完全に一致はしてないのですが、広々感は出るかな?…です。
講義をしたのは、右端の建物、講堂です。
こういういい環境で講義をさせてもらえるというのは、ホントにいい経験で、実はとても楽しくやっています。
もちろん大変ではありますが、自分のやって来たことを生かすことができる場でもありますし、新しい経験というのは楽しいものでもあるのです。
90分2回で、クラシック音楽について語るというものですが、共通科目での講義なので、音楽に興味ある人にもない人にもそこそこ関心を持って聞いてもらえるように…と思って、クラシック音楽の起源からの話をしました。
こっちの方がかえって難しい…??
まぁ、美術の話や旅行の話、建築物等々いろんな話を取り混ぜながら…です。
前回、全然予定まで進めなくて、今日はホントに大急ぎでした。
最後も何とか慌ただしくまとめをしましたが、言いたかったことの半分も語れなかったなぁ…という感じ。
同じ内容でもう一度、違う学年を対象に講義をするので、時間配分や内容などを吟味して、もう少しまとめたいと思っていますが…。
今日の講義では、ピアノ演奏もしたので、なかなか大変でした。
しゃべりながら、そういえば指が動きにくなぁ…と思い、指を動かしてみたり…。
それでもやはりなかなか演奏に集中しづらい感がありましたね。
モーツァルトのトルコ行進曲くらいなら、何とかできましたが、ショパンの英雄ポロネーズは、ちょっと集中を欠いてしまいました。
スライド表示をするため、照明が少し暗くなったまま弾いたので、それも弾きにくかった原因の一つでしょうか。
で、リストのリゴレットパラフレーズを弾く時は、電灯をつけてもらいましたから、少し良くなりましたし、集中力を取り戻そうと思って弾きましたから、何とか…。
わかっていたことですが、講義と演奏の両立は大変…でした。
時間切れで、ドビュッシーの月の光が弾けなかったのは、残念でした。
それでも、300人以上の人に、真剣に聴いていただけたのは、とてもいい経験でした。
それにしても、講義本題ではなく、余談の部分が興味を引いたように思えたのは、気のせい??
この大学のキャンパスは、環境的にもとても恵まれていて、とても落ち着いた建物に手入れの行き届いた庭が広々!
庭の写真を撮ってみました。

写真は合成です。
完全に一致はしてないのですが、広々感は出るかな?…です。
講義をしたのは、右端の建物、講堂です。
こういういい環境で講義をさせてもらえるというのは、ホントにいい経験で、実はとても楽しくやっています。
もちろん大変ではありますが、自分のやって来たことを生かすことができる場でもありますし、新しい経験というのは楽しいものでもあるのです。
