goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

英語脳の構築について その94

2015年09月07日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

9月7日から、FACE BOOKの本格的運用を行うことになりました。
現在363人方が「友達」になって下さっています。
日本人のための英語教育を含め英会話等に興味がある方はぜひとも「友達申請」をお願いします。

 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト
------------------------
ファンクションメソッド英語増強教材に関するブログです。
  ブログで英会話を 16の動詞で英語は話せる
  英語脳を作る 英会話の九九音読ドリル・動詞62 応用編
------------------------

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、久しぶりにコミニカ英語基礎編中3年配当第4級にある「間接疑問」表現について述べます。
この表現は、中1配当、中2配当で登場した直接的な疑問表現がその基礎となっています。
何度も指摘している通り中3配当で登場するのはその多くが「間接」表現です。

 直接疑問表現 (中1配当)
 これって、何だ?
 What is this?

 間接疑問表現 (中3配当)
 あなた、これって、何か知ってる?
 Do you know what this is?
 これって、何か私に教えてよ?
 Tell me what this is.

つまり、英語の発想では。疑問表現では節による「肯定形の語順によって」なされます。
もちろんこのことはbe動詞系列の運用となる進行形、受身形も原則的に同じです。
一方英語はbe動詞系列と一般動詞系列の二通りありますが、疑問を表すdo, does. didは省略されます。

 直接疑問表現 (中1配当)
 あなた、どこに住んでるの?
 Where do you
live?

 間接疑問表現 (中3配当)
 私、あなたがどこに住んでるのか知ってるよ
 I know where you live.
 あなたがどこに住んでるのか、何か私に教えてよ
 Tell me where you live.

コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その92

2015年09月04日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。



 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回も、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。
日本の英語教育では、以下のような表現を「イディオム」とか「慣用句」として丸暗記の対象としています。
これらの表現に共通しているのは、方位副詞を使って「物事を位置や空間でとらえようとする英語特有の表現」だということを知るべきです。

今回とりあげたのは私が著した電子書籍「イメトレ学習法」からの抜粋です。

Coffee Room
  9. もっと簡単に表現しよう


中嶋: たった16の動詞ですべての英語表現が可能だとして Ogden が注目したのは、「英語は方巣や空間でものごとをとらえる発想があり、一定の基礎的な動詞と方位副詞、あるいは前置詞との組合せで様々な表現が可能になる」、ということだね。また「語の比喩的転用(メタフォー)、語の意味の状況・文脈依存によって、表現はさらに無限に拡大する」ということだ。

Kenny:なんだかんだと言っても読解を目的とする受験英語の影響だと思うが、日本人はむずかしい単語を使いすぎると思うよ。私たちネイティブがいつも面食らうのは、日本人と話す場合、これはむずかしい単語を使っていると思い、簡単な言葉を使おうとすると、よけいに通じないという経験をよくするよ。

中嶋: たぶんそれは次のようなものだろう?

 happen------arise, come about  生じる
 meet--------come across     ~に(偶然)出くわす
 return------come back      戻る,帰る
 fall------come down       下がってくる、落ちる
 enter------come in        入る
 become------detached,come off  取れる、はずれる
 progress------come on      進む、進歩する
 blossom------come out      (花が)咲く
 arise------come up        現れる

Kenny: むずかしい単語は使い方がむずかしい。しかも応用範囲が狭いんだ。中嶋さんがあげた例では、come と方位語だけだもんね。

中嶋: しかも彼らの日常生活は、ほとんどがこのような簡単な動詞(よく働く動詞)と方位語を結びつけた表現だ。また、これを Two- Word Verbsと言う。
次のページに、come と方位語 out だけを使った英文をあげてみた。日本語訳では様々な意味となっているが、要するに come の本質的な意味は「出現する」、out は「範囲外」ということにすぎない。

中嶋: 学校英語でもそうだけど、たとえば TOEIC試験などの参考書などでも「熟語集、イディオム集」といったものがたくさん用意されている。いわく「TOEIC600点のためのイディオム1000」や「大学入試必須イディオム2000」といったものだ。受験生はこれを丸暗記しようとする。
しかし動詞と方位語が結びついたものをイディオムだと勘違いとている人が多いと思うよ。私は本当のイディオムといわゆる Two-Word Verbsは違うといつも主張している。イディオムはそれを訳しても直接的に意味が分からないもの、Two-Word Verbsは方位や空間でものごとをとらえる英語そのものだよ。

Kenny: 私も同感です。本当のイディオムは次のようなものを言います。

  Don't worry about being unemployed ;
  I'm in the same boat.
  失業を気にするなよ、私も同じ身分だ、境遇だよ

中嶋: そうだね。また同じcome out も coming out といった表現では「ホモセクショナルであることを告白する」といった意味で使われる。でもそれはとても特殊なことで、come out は come out でしかない、日本語の発想では主語によって様々な訳となるが、ネイティブの発想はとても簡単なものだ。 

Kenny: 中嶋さんがいつも言っている、「なるべく多くの用例を見て、自分なりのイメージを作り上げなさい」という学習法が特に日本人には欠かせないと思いますよ。 

中嶋: 私が制作する教材はそれを目指しているんだ。本には書ききれないがPCだとそれが可能だ。

【イメトレ No.29】
come outの動詞フレーズ


(1) Come out, please.
   どうか出て来てください
(2) Her baby teeth are coming out.
   彼女の乳歯が抜けそうだよ
(3) His new book has come out.
   彼の新作本が出版された
(4) That stain won't come out.
   そのシミは抜けないよ
(5) She comes out well in photos.
   彼女は写真写りがいいね
(6) After a few washings the colors began to come out.
   何度か洗濯したら、色があせ始めた
(7) She came out in her true colors.
   彼女は本性を表したよ
(8) The fact will come out into the open.
   その事実は明るみに出るだろう/公表されるでしょう
(9) Nothing came out of the discussion.
   その議論から何の結果も生まれなかった
(10) We came out of the red.
   私たちは赤字を脱した
(11) Things came out right.
   情勢は好転した
(12) It came out that he was the murderer.
   彼が例の殺人犯であることがわかった
「English Trekking教材」より抜粋

今回の記事にDon't worry about being unemployed ;の英文があります。これは文法で言えば、動名詞の文であり、前置詞aboutの目的語が受身形となります。
しかし私が創作した「動詞フレーズの展開」、「英語発想の可視化」で見ると英語は簡単なものであることが分かっていただけると思います。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産 受身形
be unemployedbeing unemployedbeen unemployed
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) unemployed(was, were) unemployed
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)失業している 

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の継続的状態を表す]
  You are unemployed.   現在受身形
  あなたは、失業している
② 過去形動詞レーズ 「過去の継続的状態を表す]
  You were unemployed.   過去受身形
  あなたは、失業していました
③ 原形動詞フレーズ 未来受身形・情緒表現 「未来の継続的状態などを表す] 
  You will be unemployed. 
  あなたは、失業するでしょう
  You may be unemployed. 
  あなたは、失業するかもしれない
④ ing形動詞フレーズ 「未来の継続的状態などを表す] 
  You are being unemployed.   受身進行形
  あなたは、今失業しつつあります
  Don't worry about being unemployed!  動名詞
  失業していることを気にするな!
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を継続的状態 現在の付帯状況]
  You have never been unemployed.  現在完了受身形
  あなたは、今まで失業したことがない



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その91

2015年09月03日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。



 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回も、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。
日本の英語教育では、以下のような表現を「イディオム」とか「慣用句」として丸暗記の対象としています。
これらの表現に共通しているのは、方位副詞を使って「物事を位置や空間でとらえようとする英語特有の表現」だということを知るべきです。

私は常に、「日本人の英語の先生こそが日本語できちんと説明してやってほしい」と述べています。英語を話せるから英語を教えることができる、と言うのは間違いです。
さて、今回はこのような英語表現のしくみについて述べます。つまりこのことを日本人の英語音痴をつくりだしています。

私たち日本語での会話でも、英語の方位語はかなり浸透しています。
まずサッカーなどの試合を、homeだ、awayなどと盛んに言っています。
あるいは、野球などでは、outだとか言い、ラグビーなどで選手が反則などをすると審判はAway!と宣告します。
またゴルフではInやOut、あるいはAgainstだとよく言います。

さて日本語にもなっていて、日常生活でも使っているのに、それが英語表現とならない、これが問題なのです。
私は、五文型理論では補語を形容詞と名詞に限っているのがわが国の英語教育における欠陥の1つだと考えています。
なぜこのような事態になってしまったか、この謎解きは簡単です。
明治時代は英文読解の時代でした。とうぜん書物に書かれたものは文語であり、口語ではなかったということです。つまり庶民が使う口語表現は登場しなかったということです。
例えば、「着る」はwear--put on、「咲く」はbloom---come out、「延期する」postpone---put off、あげたらキリがありません。つまりよく働く基本的な動詞と方位語とで表現するという英語の口語表現を軽く扱ったということで、とても簡単な英語発想をきちんと教えられなかったということです。
よく外国に語学留学した人が「こちらの人たちは学校で教わらなかった言葉を話してる」とよく言うのがこのことです。
以下の文例をご覧ください。これらの表現が口語表現です。彼らはput offだけでこのような表現ができるのです。だから英語が国際語になるのです。

 (1) Let us put off our meeting till he comes back.
   私たちの会合は延期しましょう/彼が帰ってくるまで
 (2) Don't forget to put the lights off.
   明かりを消すのを忘れてはいけないよ
 (3) Please put me off at the next stop!
   次の停留所で降ろしてください!
 (4) Anxiety put him off.
   彼は不安で(仕事などに)身が入らなかった
 (5) The smell put me off.
   私はそのにおいにうんざりだった
 (6) The accident put him off drinking.
   その事故が原因で彼は酒を飲まなくなった

どれもが、「ある対象を急速離脱・中断の状態にあらしめる」となっていることがわかりますか。
 ※電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」より引用

私が五文型理論を始めとする教育文法を見直すべきだと主張しているのは、この教育では国際時代に対処できないということです。

中1段階で、以下のような表現を「熟語とかイディオムだ、丸暗記しろ!」などと教えるのではなく、英語人は方位や空間でしか?ものごとをとらえることができない人たちだと!

 I am home. (家にいる)
 Are you off (お出かけですか?) ※「急速離脱」
 Am I out (私、アウトなの?) ※「範囲外」
 Are you up (起きているの?) ※「上方」
 Is this bus for Osaka (大阪行きの?) ※「対象。目的」
 Is she away on business (出張中ですか?) ※「急速離脱」
 I am against your idea. (あなたの考えに反対や) ※「反抗」
 I am for your idea. (あなたの考えに賛成や) ※「対象。目的」
 I am on a diet. (ダイエットしてるんや) ※「密着・継続」
 Are you in hospital (あなた、入院中なの?) ※「範囲内」
 Is this for me (私にくれるの?) ※「対象。目的」
 Is this for you (君にあげるよ) ※「対象。目的」

「コミニカ英作法」
 (1) あなたはダイエットしてるの?  
  < ~は ある・いる文>
  ① あなたは、~いるの? → Are you
  ② ダイエットして  → on a diet
  (完成文)  Are you on a diet? 

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be on a dietbeing on a dietbeen on a diet
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) on a diet(was, were) on a diet
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)ダイエットしている  

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  I am on a diet.  
  私は、(ふだん、今)ダイエットしてるよ
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  I was on a diet.  
  私は、(その時)ダイエットしていたよ
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be(go) on a diet.  
  私は、ダイエットしてするつもりよ
  I want to be(go) on a diet.  
  私は、ダイエットしたいよ
  I don't want to be(go) on a diet.  
  私は、ダイエットしたくないよ
  I have to be(go) on a diet.  
  私は、ダイエットしなきゃならいよ
④ ing形動詞フレーズ 「未来の事実・継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
  Keep on being a diet.  動名詞
  ダイエットし続けなさい
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been on a diet.  
  私は、ずっとダイエットしているよ



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その90

2015年09月02日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。



 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。
日本の英語教育では、以下のような表現を「イディオム」とか「慣用句」として丸暗記の対象としています。
特に、適当な日本語訳をセットにして覚えなさいというワケです。

get up(起きる), wake up(目覚める),take off(取り去る、離陸する), take out(取り出す、連れ出す)、pick up(拾い上げる)、put on(着る)

これらの表現に共通しているのは、方位副詞を使って「物事を位置や空間でとらえようとする英語特有の表現」だということを知るべきです。
私は常に、「日本人の英語の先生こそが日本語できちんと説明してやってほしい」と述べています。英語を話せるから英語を教えることができる、と言うのは間違いです。
さて、今回はこのような英語表現のしくみについて述べます。つまりこのことを日本人の英語音痴をつくりだしています。

このような方位語を使った表現では、ネイティブはただ、物理的な位置関係など表現してるだけです。
例えば、get upでは、動詞getは「到達」を表し、「ある対象」を「up、つまり上方の状態」に到達させるということです。以下の例では、対象を「人」にしたものです。

 I get (myself) up.
 私は 到達させる 自分自身を 上方の状態に --->「起きる」
 I get (myself) up from the bed.
 私はベッドから身を起こします

 I get me up.
 私は 到達させる 私を 上方の状態に --->「起こす」
 Can you get me up at six tomorrow?
 明日 6 時に起こしてくれませんか?
 Please get me up?
 私を起こしてくれませんか?(酔っぱらって路上に寝ている人のセリフ)

以下の例では、対象は「木」ですから、日本語訳は「引き抜く」ということに。

  I got a tree up.
  私は木を引き抜いた

また、中学英語にはwake up(目覚める)というフレーズが登場しますが、これは単に「身を起こす」てはなく、「目を覚ます」です。

 I wake (myself) up.
 私は 目覚めさせる 自分自身を 上方の状態に --->「目覚める」
 Will you wake me up?
 私は 目覚めさせる 私を 上方の状態に --->「目覚めさせて」

以下は、私が著した電子出版本「イメトレ学習法」からの抜粋です。
中1で習得した英語発想(VC感覚)が基礎となって、英会話で欠かせないVOC感覚へと発展するしくみをご覧ください。

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が方位副詞のもの

ネイティブの幼い子どもは、「抱っこ!」と言うのに、Up! Up!と訴える。

  Kathy: Mom, up! up!

彼らの関心事は、まずは自分(me)が Up、つまり「上方」に位置することなのだ。

  Kathy: Mom, me up! me up!

それでどんな動作をして、me up の状態になるかということで、pickという動詞が加わることになる。

  Kathy: Mom, pick me up! pick me up!

つまり、上の文にはme up、つまりI am up.という状態が隠されていることになる。

  Pick me up!  ※中1配当
     I am up.
  拾って、自分が「上方の状態に」→ 「私を抱き上げて!」

逆に、「降ろして!」は、次のようになる。

  Kathy: Mom, Down! → Me down! → Put me down!

次の文では、一般動詞wakeを使っているが、しくみはまったく同じだ。目覚めさせて、私がupの状態にということだ。

 Wake me up! 私を起こしてよ(目覚めさせてよ)
   (I am up.)  ※中1配当

あるいは次のようなものはどうか。makeは本質的に「現実化する、現実化させる」という意味だ。

  Don't make me down! 私を落胆させないでよ
       (I am down.) ※中1配当

  His talk always gets me down.
            (I am down.)
  (彼の話を聞くといつも気が滅入ってしまうよ)

  You had better get your wife away to the country.
            (Your wife is away to the country.)
  (あなたは、奥さんを田舎に連れて行った方がいいよ)

 つまり、あなたの奥さんが田舎に「離脱状態」なのだ。

  Get your hands off! 手を離しなさいよ!
(Your hands are off.)

 これは、あなたの手が「急速離脱」ということだ。



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その89

2015年09月01日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。
児童英語や中学英語には、Where are you from?(あなたはどこか来られましたか?)は英会話の踏み絵のような存在です。テレビで修学旅行の生徒たちが、外国人と見ればこのセリフをくり返していました。
ところが生徒たちの中に、What do you like?と聞いたのがいました、このセリフも彼にとってはお得意のえいごだったのでしょう。しかしこう聞かれた外国人は、明らかに戸惑っていました。唐突に「あなたが、何が好きですか?」と聞かれたら誰もとっさには応えることはできません。

ここまで、述べてきて思い出したことがあります。関西ローカルに外国からやって来た人に英語で道案内するテレビ番組があります。番組に出演しているのはロダンという京都大学と大阪府立大学をウリとしている漫才ペアです。番組では、京都大学出身はなぜかほとんど英語を話さず、特に大阪府立大学出の男が下手な英語を話すことで笑いを誘うというしこうです。
今更、大学を、それも公立大学を卒業して簡単な英語も話せないのかと嘆きません。
しかし、最近この番組を見てとても驚いたことがあります。
大阪府立大学出の男が外国人に向かって、以下のように聞くようになりました。

  From?

ただ、これだけです。彼は番組が始まった当初はきちんと、Where are you from?と聞いていました。
もちろん、多くの外国人はI am from ~などと応えていますが、高等教育を受けた者がFrom?とは、実に嘆かわしく思います。

さて、日本の英語教育では、be動詞+方位副詞や前置詞句は主格補語とは認めていません。
先に述べたように、位置や空間でものごとをとらえようとする最も英語的な表現を無視して、代わりに熟語や慣用句などとしています。
例えば次のように適当な日本語訳を付して丸暗記させるのです。

be from ~ 「~出身です、~来ました」

しかしこれが本当に英語教育なのでしょうか。ちなみに前置詞fromは「から」の意味と教えられています。
これも何度も述べてきたように、補語が名詞や形容詞、そして補語がing形動詞フレーズ(進行形)やed形動詞フレーズ(受身形)はbe動詞のフレーズなのです。
つまりbe動詞は共通して「存在」をあらわし、結びつく方位副詞や前置詞句もまったく同じしくみなのです。

「コミニカ英作法」
 (1) 私はカナダから来ました  中1配当
  < ~は ある・いる文>
  ① 私は、~いる  → I am   
  ② カナダから来て  → from Canada  
  (完成文)  I am from Canada.  

ここで重要なことは、be from~を「~出身です、~来ました」などと適当な日本語訳を当てはめて丸暗記することではありません。
あくまでも英語の発想を知ることです。つまりbe動詞は「存在」を表し、前置詞fromは「起点」を表すということです。つまり「起点」があるから「来た」という訳語となるわけです。
ここで指摘したいのは、ここでは主体が「人」だから「出身です」となるが、「動物」なら「~来た」と言えるがあまり「出身です」とは言いません。

以下は、私が制作した E-TREKKING教材からの引用です。
制作の意図は「なるべく多くのフレーズを見て自分なりの言葉のイメージをとらえる」ということです。

  These oranges are from Spain.
  このオレンジはスペイン産です
  We are from the police.
  私たちは警察のものです
  Are you from the police?
  あなたがたは警察の方ですか?
  These flowers were from my garden.
  これらの花は私の庭から摘んできた
  This coffee is from Brazil.
  このコーヒーはブラジル産です
  The letter was from him.
  この手紙は彼から来た
  The next news story is from Vermont.
  次のニュースはベルモントからの報告です
  The cut on his face was from shaving.
  彼の額の切り傷はひげ剃りが原因です
  Who is that from?
  (郵便物などを指して)それは誰から来たの?
  The sale was from December 28th to January 3rd.
  セールは12月28日から1月3日まで行われた

以下は、前置詞withを使った表現展開です。ちなみにwithは「付帯」を表します。

  He is with God.
  彼は神と共にある、死んだ
  The choice is with you.
  選択は君次第だ
  Peace be with you!
  君のご無事を祈る
  I'll be with you.
  私はあなたを裏切らないよ

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be with youbeing with youbeen with you
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) with you(was, were) with you
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+前置詞+名詞)あなたと一緒にいる

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  I am with you.  
  私は、(ふだん、今)あなたと一緒にいるよ
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  I was with you.  
  私は、(その時)あなたと一緒にいたよ
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be with you.  
  私は、あなたと一緒にいるつもりよ
  I want to be with you.  
  私は、あなたと一緒にいたいよ
  I have to be with you.  
  私は、あなたと一緒にいなければならないよ
  I don't have to be with you.  
  私は、あなたと一緒にいる必要はないよ
④ ing形動詞フレーズ 「未来の事実・継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
  I hate being with you.  動名詞
  私は、あなたと一緒にいるのが嫌だ
  I like being with you.  動名詞
  私は、あなたと一緒にいるのが好きよ
  I am afraid of being with you.  動名詞
  私は、あなたと一緒にいるのが怖いよ
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been with you.  
  私は、ずっとあなたと一緒にいるよ



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その88

2015年08月31日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

 「ファンクションEメソッド英語研究会 face book

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。
以下にあげたのは私が著した電子書籍「Two Word Verbsこそ英語の心 一週間で頭にしみ込むイディオム学習法」からの記事の引用です。
-------------------------------------------
はじめに
日本人の英語運用能力の貧しさを指摘する場合、様々なポイントがあるが、日本人にとって意外な盲点となっているのがこのtwo-word verbsだ。日本で教えているネイティブの英会話教師も、日本人の英語表現の貧しさを指摘する際、必ずこれを話題にする。実際、英会話学校に通っている人の多くが、「あなたはボキャブラリーが少ないですね、もっとボキャブラリーを増やす努力をしなさい」と指摘された経験を持っているはずだ。
日常会話や留学、あるいはそれらにおける能力が試されるTOEICやTOEFLなどで要求されているのはこのtwo-word verbsの運用能力なのだ。なぜならこれは彼らが日常生活会話で使う70%前後をカバーすると言われているからだ。
この能力が極端に欠落しているのが日本人の現実といえるだろう。
これは難しい単語ばかりを円周暗記せざるを得ない受験勉強の悪影響とも、あるいはこれらをイディオム(慣用句)だとか、2語動詞だと言い、本質的なことを教えずに円周暗記の対象としてきた華麗な成果?と言えるが、何より日本人の英語学習に「英語は英語の発想でとらえるべきだ」という視点が根本的に欠けていることにある。
-------------------------------
前にも述べた通り、教育文法で認めている補語は形容詞と名詞に限られています。
その結果、「方位や空間」で物事をとらえる、最も英語的な英語発想が教えられずに、「これはイディオムだ、慣用句だ, Two Word Verbs」などと丸暗記の対象になっているのが現実です。

例えば、ベーシックイングリッシュの創始者であるC.K.Ogdenは、たった16の動詞で日常会話のほとんどができるとしています。たった16の動詞で?と不思議に思う方もおられると思います。
しかし彼が主張しているのは、16の動詞と方位語(教育文法で言う方位副詞と前置詞)の組み合わせによって日常日常会話が可能だとしているのです。
ここが英語発想の重要なところですが、日本の教育文法はそのしくみを理解しようとしないのが問題なのです。ネイティブの人たちがふだん使っている表現が理解できない、日本人が英語を話せない大きな原因となっているのです。つまり「日常生活会話で使う70%前後をカバーする」と言われる Two Word Verbsの表現のしくみを理解しないで、「これは慣用句だ、連語だ、イディオム」だ、丸暗記しろ!というのがおかしい。

つまりC.K.Ogdenは、16の動詞と30くらいの方位語の本質的な意味を知るべきだと言っているのです。
これってしくみが異なるが日本語の当用漢字のようですね。
日本の英語教育は当用漢字をきちんと教えないでむずかしい漢字ばかりを教えている。私にはそんな感じがします。
「よくリスニングができない」と悩んでする方がたくさんおられます。何か相手が言っていることをすべて聞き取らなければならないと考えてしまいがちです。
しかしそれは違っています。英語の発想には、方位語が強調されるのが普通です。

以下の記事も電子書籍「Two Word Verbsこそ英語の心 一週間で頭にしみ込むイディオム学習法」からの記事の引用です。

(2) 英語は分析的言語だ

●分析的な言語とは


S: 分析的な言語とはいったい何ですか?
T: 英語の発想には、方位や位置を用いてものごとを表現する特色があるんだ。そういう意味で英語は分析的な言語だと言われてる。
S: 具体的な例で説明してください。
T: 実は、日本語にも同じような表現があって、君たちも普通に使っている。例えば、「物を持ち上げる」hold up something、あるいは、「見上げる」はlook up、「見下げる」はlook downだ。
S: その方位や位置を表すのが、英語では方位副詞や前置詞なんですね。
T: まったくその通りだ。方位副詞という名前はそのままだが、前置詞という名前をつけたのはとてもひどい。「前に置くことば」では何のことかわからないよ。明治時代には所位語と訳した人もいたが、元々英語では前置詞はprepositionだ。positionというのは野球用語のポジション、つまり「位置」のことだよ。だからぼくは、方位副詞と前置詞をまとめて方位語と呼んでいる。

 方位副詞の例
  away, back, down, up, off, on, out, over, up, etc.
 前置詞の例
  against, at, in, into, from, of, to, with,etc.

S: なるほどね。日本語の「持ち上げる」「見上げる」の「上げる」が英語のupと同じだということは理解しやすいですが、put offなどとなるとむずかしいですね。
T: でも今までの説明でその理解は決してむずかしくはないだろう?
S: offを「急速離脱・中断」とイメージすれば、それほどむずかしくはないですね。また他の方位副詞も前置詞もそれぞれのイメージを持てば熟語は丸暗記ではなくなるわけですね。
T: そうそうこの本を読み終われば、そのイメージを実感できることになるよ。

(3) 物理的な位置関係が心理的な状況にも類推される
●心理的な状況にも類推されるということ


T: 基本的な動詞と方位語を組み合わせることによって様々な表現を可能にする、これが英語の発想だ。少なくともこれが日常生活に多用される彼らの口語とも言ってもいい。
S: 英語の理解には方位や位置でものごとをとらえることが不可欠だということはちょっとわかってきた感じがしますが、それが「心理的な状況にも類推される」というのはどういうことですか。
T: そうそれを説明しないといけないね。英語を学習する場合にはとても大切なことだからね。でもこれも英語だけの特色ではなくて、日本語にもあるんだよ。先に物を「持ち上げる」という日本語の方位を使った表現をとりあげたが、その「持ち上げる」対象が人だとどうだろうか。この場合には、位置的に人を持ち上げるという意味のほかに、人を「よいしょする」する表現となることもあるね。「私をそんなに持ち上げないでよ」といった感じでね。また、位置的に「見上げる」は、「見上げたものだ」と人をほめたり、「見下げる」が「見下す」「軽蔑する」などの場合にも使われる。
S: それが「心理的な状況にも類推される」ということなんですね。
T: そうだよ。先にあげたput off (1)~(3)の用例は「明かりを消す」「降ろす」などの意味を表し物理的な位置関係を表しているが、(4)~(6)の用例では「身が入らない」とか「~しなくなった」「うんざりだ」の意味となっている。これらの表現には、比ゆ的転用(メタフォー)がなされているんだ。要するにこれは「ものなぞり」だ。メタフォーによって単なる物理的な位置関係を心理的な状態まで高めるという英語の発想を知らないでいくら英語と格闘しても絶対に勝てないということだよ。
また次の例は、forwardを使っているが、位置的には「前方にいる」という意味だが、メタフォーでは「でしゃばりだ」ということになるんだ。確かに「前に出ようとする人」は「出しゃばりだ」とも言えるね。

 She is forward.
 出しゃばりだ

S: それなら、forwardの反意語であるbackwardを使うと、「内気だ、臆病だ」となるんですか?
T:その通りだ。それが「進化する英語学習」だよ。一つのことを学んだら、それを類推させていく。これが語学の学習だよ。熟語円周暗記の学習では絶対にこのような学習はできない。

●語い力が増えるということ

T: ことばの学習というものは、基礎を学べばそれが類推されて様々に展開できることだよ。次の例は13動詞以外のものだ。

 switch the light off  (スイッチを押して)明かりを消す
 turn the light off (回して)明かりを消す
 shut off the gas ガスを止める
 pay off (給料を払って)解雇する
 lay off 一時解雇する
 clear off a debt 借金の支払いを済ませる
 drop a person off 人を降ろす

S: なるほどね。switch、turn、そしてshutも、どの単語も意味は知ってます。でもこのようにとらえたら、語いは簡単に増えますね。payは元々「支払う」という意味なので、お金を支払って急速離脱させるわけですね。それならlay offだと「一時解雇」となるのですね。
T: そうそう、その通りだよ。日本人の多くは「一時解雇」を英語にする場合、「一時」は、「解雇」はなどと和英辞典で調べるんだよ。でも彼らはlay offだけでその意味を表してしまう。
S: 今ちょっと考えたことなんですが、私たちは「延期する」「消す」「降ろす」、あるいは「身が入らない」「~しなくなる」「うんざりだ」などの日本語の意味からそれに対応する英語は何か、と考えようとしてしまうんですね。先に先生が「それでは確かにそこそこ英文の読解はできるが、話す場面、聞く場面ではほとんど役にたたない」と言われたことがよくわかりました。



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その87

2015年08月30日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

「五文型理論」、「構文主義」、そして「熟語主義」が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、引き続き教育文法の「熟語主義」について述べます。と言うのは、成人の方が「コミニカ英語基礎編」をやり直し英語・英会話の教材として選ばれる方が多くおられるようなっています。
もちろん「コミニカ英語基礎編」は中学英語の範囲を対象としていますが、この教材で触れることができなかった、ある意味で心残りとなったのが教育文法の「熟語主義」のことです。

前にも述べた通り、教育文法で認めている補語は形容詞と名詞に限られています。
その結果、「方位や空間」で物事をとらえる、最も英語的な英語発想が教えられずに、「これはイディオムだ、慣用句だ」などと丸暗記の対象になっているのが現実です。

今回は、さまざまな方位副詞も補語だ、つまり言葉通りbe動詞という「存在」を「補って説明する言葉だというこについて述べます。
ただし、以下にあげたのは私が著した電子書籍「イメトレ学習法」からり記事の引用です。

● さまざまな方位副詞とその本質的な意味

 about を「~について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。

 about 「周囲」    around 「円周」
 away 「離脱状態」  back 「後退」
 down 「下方」    here 「ここに」
 there 「そこに」   in 「範囲内」
 out 「範囲外」   off 「急速離脱」
 on 「密着・継続」  over 「覆う」
 through 「貫通」 up 「上方・成し遂げ」

方位副詞にこのような言葉を当てはめたのは、便宜的なものだが、それらをイメージするためにはとても便利だと考えている。「大きな網をかぶせて自分なりのイメージを作り上げる作業」が必要なのだ。

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

またママの話から始めよう。ママは毎朝、幼い子どもに声をかける。

  Mom: Kathy, (are you) up?
    キャシー、(あなた)起きてるの?
    Get up! The sun is up.
    起きなさい! お日さまが出てるわよ
  Kathy: (I am) up.
     (わたし)起きてるよ

 up は、「上の方向へ向かうこと」、つまり「上方」を意味し、ここでは「身を起こす」ということで「起きている」ということになる。これは位置関係の状態を表し、一方で心理的な意味となって元気だ」ということにもなる。気分が「上向き」だということだ。

● 方位副詞における日本語と英語の発想の違い

 日本語の感覚からいえば、「起きている」「元気だ」という言葉から動詞や形容詞をイメージするだろう。しかし英語にはこのような具体的な方位や空間でものごとをとらえ、それを心理的な状態にまで類推する発想がある。これをメタフォー(比喩表現)というが、この英語発想を身につけることなしに、決して英語発想に身をおくことはできない。
 ちなみに、up の反意語は down だが、これは「下方」を意味する。ビートルズの曲の題名に I am down.というものがあり、これは「私は下にいる」と具体的な位置関係を表すことも、「私は打ちのめされている」といった心理的な意味にも類推できる。まさに気分が「下向きだ」だということだ。またその主体がコンピュータや機械などの場合は、「故障した」「ダウンした」という意味にもなる。これが英語の発想だ。

● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?

 まず、be が「存在」を意味するということを確認してほしい。そこで off と away という方位副詞が位置関係でどんな状態を表すかで意味の違いがでてくることになる。

 この内、off は本質的に「急速離脱」の意味を持ち、away は「離脱状態」を表す。意味の違いはそれが反映されることになる。ただ、日本語訳ではどちらも「立ち去る」となっているが、日本語の発想だけで英語をとらえようとするのはいかに危険かがわかる。

  Be off!
  さっさと立ち去れ! (offは「急速離脱」を表す)
  Be away!
  ここからいなくなれ! (awayは「離脱状態」を表す)

● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?

 重要なのは、方位副詞というものも、それだけで意味が通じることだ。例えば、相手を示して Off!とか Away! と言っただけで通じるものなのだ。そこで英文を丸暗記するよりも、 まずこれらの語の本質的な意味を身につけるべきだ。
 例えば、学校などで出席をとる場合、返事は Here !だけで十分通じる。

  (I am) here.
  (私は)出席しています(ここにいいます)

 あるいは、ラグビーの試合などで、違反した選手に審判が Away! と命令する場面を見たことがある。もちろんその選手はフィールド内から「離脱状態」になったことは言うまでもない。また、サッカーなどで試合を行なうグランドを Home と Away に区別していることも知っていると思う。野球などの Out!もまた同じだ。Out は「範囲外」を表し、フィールドの範囲外ということだ。

  (You are) out.

● be 動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する

 このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。なぜなら単なる「存在」から、get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。

  (Be) up ! → Get up!
          起きなさい!
  (Be) down ! → Get down!
          (身を)伏せなさい!
  (Be) away ! → Get away!
          立ち去りなさい!
  (Be) off ! → Get off!
          ここからいなくなりなさい!
  (Be) out ! → Get out!
          外に出なさい!



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その86

2015年08月29日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

五文型理論、構文主義、そして熟語主義が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、引き続き教育文法の「構文主義」について述べます。
ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化する、それはどの国でも通じる常識です。
しかし日本人だけがその例外で、構文主義を覚えたら英語が話せると言う。
そんな馬鹿なことはありません。小の表現ができなけば英語は話せません。
今回は、いわゆるso ~ that節の構文をとりあげます。
受験英語で頑張った人は、「so ~ that節の構文」をtoo ~to不定詞の書き換え問題で覚えていると思います。
さて「so ~ that節の構文」は「とても~なのでthat以下だ」と、後者は「あまりにも~なのでto以下だ」と日本語に訳せというわけです。

  I was so busy that I couldn't go there.
  私はとても忙しかったので、そこに行けなかった
  I was too busy to go there.
  私があまりに忙しかったので、そこに行けなかった
  私は、そこにいくのには忙しすぎる

しかしことばというものは、小の表現が基礎となります。
例えば、「たいへん、とても」は副詞veryを使って表現できます。しかしveryを使うとことぱとしてはそれ以上つながりません。

 He is very angry.

一方日本語に訳したら同じ意味となりますが、「そんな程度に」といった意味となり、ことばとしては次に続く言葉の結びつきを予想されることになります。

 (1) He is so angry.
 (2) She is so kind.
 (3) She is so big and tall.
 (4) She is so attentive.
   彼女はとても気を配る
 (5) Things are not so bad as all that.
   事情はそれほど悪くはない

そして、副詞tooは「あまりにも」とか「~すぎる」といった意味で使われます。

 (1) That's too bad.
   ほんとうにお気の毒です, それはいけませんね
 (2) That's too beautiful for words.
   形容できないほど美しい
 (3) It's too cold for tennis.
   テニスをするには寒すぎる
 (4) This box is too big.
   この箱は大きすぎる
 (5) This box is too dangerous.
   それはあまりにも危険すぎる
 (5) Beef is too dear.
   牛肉は高すぎる

いずれにして、このような中1配当で身につけたワンフレーズ表現が「構文」とやらの表現の基礎となっていること知るべきです。

コミニカ英語基礎編中3年第5級

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その85

2015年08月28日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

五文型理論、構文主義、そして熟語主義が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

今回は、教育文法の「熟語主義」について述べます。
ご存じの通り、五文型理論においては補語を形容詞と名詞の2つに限定しています。
従って補語がing形動詞フレーズ(進行形)も補語がed形動詞フレーズ(受身形)も「補語ではない」としています。
これは「わが国の常識」ですが、わが国以外では「単に動的に表現するために動詞フレーズを使うだけのこと」でしかありません。
それに加えて、「英語を話す人たちは方位や空間でものごとをとらえる人たち」だと、英語を学ぼうとする人たちにとって極めて重要なことが日本の英語教育に欠けています。
例えば、以下の5つの英文があります。さてこれらは五文型理論ではナニ文型でしょうか。
正解は、(1) と(2) はS+Vの文型であり、hereは方位副詞、in my roomは場所を表す前置詞句ということになります。
それでは同じ形をしていますが、(3) と(5) は何者でしょうか。
答えは、「イディオム」とか慣用句と名づけられています。
私や日本の英語教育者以外は、とても簡単にとらえています。まぎれもなく「これは補語だ」ととらえています。だから進行形のing形動詞フレーズも、受身形のed形動詞フレーズも、おなじく補語が方位副詞や前置詞+名詞も同じしくみ、これが英語のしくみは簡単だというワケです。

(2) 補語が (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
  (叙述表現)
 (1) The girl is here. (その女の子はここにいる)
 (2) The girl is in my room. (その女の子は私の部屋にいる)
 (3) The girl is in trouble. (その女の子は困っている)
 (4) The girl is in red stocking. (その女の子は赤いストッキングはいている)
 (5) The girl is with long hair. (その女の子は長い髪をしている)

中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
さて、もうすでにコミニカ英語基礎編では、中1配当、それも第8級ですでに補語が方位副詞や前置詞+名詞のことを学んでいるのです。
これが英語における言葉として有機的な結びつきです。

コミニカ英語基礎編中1年第8級
コミニカ英語基礎編中1年第8級
コミニカ英語基礎編中1年第8級

以下は阿部首相の福島の原発に関して、「The situation is under control.=事態はコントロールされている」と言っていました。
つまりこれは、badやnastyは形容詞ですが、well in handやunder controlのinは「範囲内」を表し、underは「真下」を表してます。

  The situation is bad. 
  事態は悪い
  The situation is nasty. 
  事態はやっかいなものだ
  The situation is well in hand. 
  事態は十分統制されている
  The situation is better. 
  局面は好転している
  The situation is capable of improvement. 
  事態は改善の余地がある
    ↓
  The situation is under control.
  事態は収拾に向かっております

以下の英文のThe situation isは肯定表現のファンクションフレーズです。それをThe situation is notで否定表現、Is the situationで疑問表現、 Isn't the situationで否定疑問表現となります。
つまり上の赤文字で表記された補語フレーズはこれらのファンクションフレーズによって表現展開をすることになります。つまりこれだけで4×6=24、24通りの表現が可能です。

  The situation is under control.
  The situation isn't under control.
  Is the situation under control?
  Isn't the situation under control?
  事態は収拾に向かってないの?



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その84

2015年08月27日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

五文型理論、構文主義、そして熟語主義が日本の英語読解教育を根底から支える原則です。
そしてもうすでに中2段階で比較構文か登場しましたが、中3配当の学習からどんどん構文が登場し「これは構文だ、覚えておきなさい」といったことになります。市販の英会話本とか英会話教材にも「英会話でよく使われる構文」、高校や大学入試のための必修構文といったものもあります。
しかし日本の英語教育において「構文」とは、英文を日本語に変換ための「ひながた(パターンプラクティス)」に過ぎないということを日本人は知らない。
ことばというものは、ワンフレーズ的な小の表現ができるようになって、それを基礎として大の表現へと進化するというのが、日本人以外の共通の認識です。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
構文主義というのは、この言葉の習得の常識に反して、「このパターンを見れば、こう日本語に訳しなさい」といったもので、しょせんは英語を日本語の発想に変換するものでしかありません。
そもそも「後置修飾」という用語は日本語に変換するためのものなのです。

以下にあげた文例の「叙述表現」のそれぞれは中1と中2で習ったものです。
そしてその表現が基礎となって「限定表現」へと発展したものです。もちろんこの内の(1)の形容詞のものは最も基礎的なもので中1配当です。

(1) 補語が形容詞[ドンナだ文])
  (叙述表現)
  She is happy.
  (限定表現)
  She is a happy girl.

(2) 補語が (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
  (叙述表現)
  The girl is here. (その女の子はここにいる)
  (限定表現)
  The girl here is my daughter. (ここにいる女の子は私の娘です)

(3) (補語がing形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
  (叙述表現)
  The girl is dancing.(その女の子は踊っている)
  The girl is dancing over there.(その女の子はあこで踊っている)
  (限定表現)
  Look at that dancing girl. (踊っている女の子)
  The girl dancing over there is my daughter.(あこで踊っているは私の娘です)

(4) (補語がed形動詞フレーズ[ドンナだ文])※受身形
  (叙述表現)
  The girl is injured.(その女の子は怪我をしている)
  The girl is injured in the traffic accident (その女の子は交通事故で怪我をした)
  (限定表現)
  Look at that injured girl.(怪我をした女の子を見なさい)
  The girl injured in the traffic accident is my daughter. (交通事故で怪我をしたのは私の娘です)

そこで今回の結論をまとめておきましょう。
今まで何回かに分けて説明してきたものは、「前置詞の形容的用法」「現在分詞の形容詞的用法」「過去分詞の形容詞的用法」と名づけられています。
しかしこのように名づけられていますが、特に「叙述表現」である進行形と受身形という用語はおかしくありませんか。英語の発想やそれを元にしたファンクションメソッドでは、共にing形動詞フレーズとed形動詞フレーズと名付けています。なぜこのような英語発想を無視したようなことが起こるか。
答えは簡単です。進行形は「be動詞+現在分詞なり」、受身形は「be動詞+過去分詞なり」と教育文法て定めているからです。
構文主義といったものは、しょせん英文を日本語に変換するための「ひながた」に過ぎないということです。

以下にあげた文例は、私が著した電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法」からの抜粋記事です。
参考にしてください。ちなみに英文だけを読み上げ意味をとらえてください。
言うまでもなく、英文は書かれた順、話す順に意味をとらえることが大切です。

■文法を生かして英語表現を■
 (1) The women over there are my colleagues.
   あそこにいる女性たちは私の同僚です
 (2) Do you know the women over there?
   あなたはあそこにいる女性たちを知っていますか?
 (3) Who is the woman in a red dress?
   赤いドレスを着た女性は誰ですか?
 (4) The woman in a red dress is my girl friend.
   赤いドレスを着ている女性は私のガールフレンドです
 (5) He was walking with the woman in a red dress.
   彼は赤いドレスを着ている女性と歩いていました

○方位語withを使った限定表現の例
 a man with long hair 長い髪の毛をした男性
 a man with a strong will 強い意志を持った男性
 a man with a round face 丸顔の男性
 a man with good sense 常識を持った男性
 a man with no good sense 非常識な男性
 a man with glasses メガネをかけている男性
 coffee with cream and sugar ミルクと砂糖入りのコーヒー
 coffee without cream and sugar ミルクと砂糖無しのコーヒー

■文法を生かして英語表現を■
 (1) There is a crying girl over there.
   あそこに泣いている女の子がいるよ
 (2) Do you know that laughing girl?
   あなたはあの笑っている女の子を知っていますか?
 (3) Who is that dancing woman?
   あの踊っている女性は誰ですか?

■文法を生かして英語表現を■
 (1) A house built of wood is beautiful.
   木製の家は美しい
 (2) I have a house built of wood.
   私は木製の家を持っています
 (3) Is this a house built of wood?
   これは木製の家ですか?
 (4) Do you know a girl called Hanako.
   あなたは花子と呼ばれる女の子を知っていますか?
 (5) I'd like some water bottled in France.
   私はフランスで瓶詰めされた水がほしいです
 (6) There is a man injured in the traffic accident over there.
   あそこに交通事故で負傷した男性がいます



実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP