「日本人だけがどうして英語が話せないのか?」という問いに答えるのは簡単だ。
それは明治時代から延々と続いてきた「五文型理論」を柱とする英文読解教育にある。英語のしくみは信じられないほどシンプルで合理的なものだ。英語はファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っている。
これを元にした「英語を話すための学習法」がファンクションメソッドだ


--------------------------
[今日の学習]
どうして、日本人以外の人ができて、私たち日本人ができないのか?
もちろんこれは日本人が英語を話せない事実のことだ。
私はこれはひとえに日本の読解のための英語教育にあると訴えてきた。
例えば、以下の「英語の九九 ファンクションフレーズテーブル」で、すべてのbe動詞系列の運用が可能だ。
英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つで成り立っている。
つまり英語全体の仕組みの半分がbe動詞系列の運用に過ぎない。
英語は「現在」「過去」「未来」「現在完了」と4つの時制展開をするが、英語発想に従うといとも簡単だ。
今回は、「情緒」表現の展開だ。
ファンクションメソッドでは、表現を「事実表現」と「情緒表現」の2つに分類している。
事実表現は、文字通り「事実そうだ」といった表現で今まで述べてきた「現在」「過去」「未来」と「現在完了」における表現に該当する。
She is here. ここにいる
She was here. ここにいた
She will be here. ここにいるだろう、来る
一方、「情緒表現」は「~かもしれない」とか、「~のようだ」といった表現で以下のように分類される。
(1)助動詞(情緒動詞)を使ったもの
She may be here. ここににいるかも
(2)be動詞系列のもの
She is going to be here. ここにいる予定だ
(3)一般動詞系列のもの
She seems to be here. こにいるようだ
今回は、(1)助動詞を使ったものについての展開だ。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 助動詞can

教育文法では、単にcan, may, must, might、could, wouldという助動詞が「動詞の原形」と結びつくと教えている。ちなみに上にあげたcanには「できる」「はずだ」といった意味で使われるがここでは理解しやすいように「推測」などを表すmayを用いた。
S + V + C
She may be pretty.
彼女は かもしれない 可愛い
She may be a pretty girl.
彼女は かもしれない 可愛女の子
中1の始めに、徹底的にbe動詞の意味を「です、ある。いる」と教え込まれた。その未来の意味は「なる」だ。
しかし(3)(4)では、「だった」と意味が一対一に対応しないので、「イディオム」と称して丸暗記の対象とて五文型ではSVと文型とした。
S + V
She may be down.
彼女は 「滅入ってるかも」
She may be in trouble.
彼女は 「困っているかも」
There was ~, Here was ~の表現
There was[were] +主語+修飾語の構文
There may be a girl over there.
あそこに、女の子がいるかも
さらに(5)から(8)は悲惨なものとなる。
(6)は未来進行形でmay+be+現在分詞」とする。
S + V + O
She may be having a date with him.
彼女は 「しているかも」「彼と一緒にデートを」
(7)は受身形で「may+be+過去分詞」とする。
S + V
She may be dressed in her best.
彼女は 「ドレスされているかも」「ベストで」
(8)は現在進行受身形で「will+be動詞+being+過去分詞」とする。
S + V
She may be being bitten by a girl.
彼女は 「噛まれているかも」「女の子に」
以上のことを説明できたら立派なEnglish teacherなのだ。
こんなことをやってるのは日本人だけだ。
そもそも、「彼とデートしているがろう」「晴れ着を着てるだろう」「彼女に噛まれているだろう」など意味ある単位で覚えなければ英語など話せるわけがないだろう。
以下は、ファンクションメソッドでの展開だ。実にシンプルで合理的な仕組みであることを認識していただきたい。
--------------------------
[beの動詞フレーズのパターン] [基本形]
[1] beをVC感覚で使う
(1) V+C感覚(be動詞+形容詞)
She may be pretty.
彼女はかもしれない 可愛い状態 → 彼女は可愛かもしれない
(2) V+C感覚(be動詞+名詞)
She may be a pretty girl.
彼女はかもしれない 可愛い女の子→ 彼女は可愛(女の子)かもしれない
(3) V+C感覚(be動詞+方位副詞)
She may be down.
彼女はかもしれない 滅入った状態に → 彼女は滅入るかもしれない
There was ~, Here was ~の表現
There may be a girl over there.
(ホラ)かもしれない あそこに女の子が → あそこに女の子が現れるかもしれない
(4) V+C感覚(be動詞+前置詞)
She may be in trouble.
彼女はかもしれない 困難な状態に → 彼女は困っているかもしれない
★以下は、が3つの動詞フレーズが補語となるもの [応用形]
(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ
無し
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
She may be having a date with him.
彼女はかもしれない 彼とデートをしながら
彼女は(夜遅くまで)彼とデートをしているかもしれない
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
She may be dressed in her best.
彼女はかもしれない 晴れ着を着て
彼女は晴れ着を着ているかもしれない
(8) be動詞+being +~ed形動詞フレーズ(受身進行形)
彼はかもしれない 女の子に噛まれながら
He may be being bitten by a girl.
彼は女の子に噛まれているかもしれない
------------------------------------
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

「日本人だけがどうして英語が話せないのか?」という問いに答えるのは簡単だ。
それは明治時代から延々と続いてきた「五文型理論」を柱とする英文読解教育にある。英語のしくみは信じられないほどシンプルで合理的なものだ。英語はファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っている。
これを元にした「英語を話すための学習法」がファンクションメソッドだ


--------------------------
[今日の学習]
どうして、日本人以外の人ができて、私たち日本人ができないのか?
もちろんこれは日本人が英語を話せない事実のことだ。
私はこれはひとえに日本の読解のための英語教育にあると訴えてきた。
例えば、以下の「英語の九九 ファンクションフレーズテーブル」で、すべてのbe動詞系列の運用が可能だ。
英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つで成り立っている。
つまり英語全体の仕組みの半分がbe動詞系列の運用に過ぎない。
今まで、そのbe動詞系列の「現在形」と「過去形」での表現展開について述べた。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 過去形

英語は「現在」「過去」「未来」「現在完了」と4つの時制展開をするが、英語発想に従うといとも簡単だ。
今回は、「未来」時制の展開だ。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞・一般動詞共通 未来形

ちなみにこのテーブルは一般動詞系列での展開の骨組みと重なっている、
英語はとてもシンプルなのだ。
以下は、教育文法はおろか、「五文型が理解できたら英語が話せる」といった市販の英会話の説明である。
どれだけ日本の英語教育が英語発想無視しているか、述べたい。
未来形は、助動詞willとshallが「動詞の原形」と結びつく。
つまり教育文法では、will[shall]+beだと説明する。
S + V + C
She will be pretty.
彼女は なるでしょう 可愛い
She will be a pretty girl.
彼女は なるでしょう 可愛女の子
中1の始めに、徹底的にbe動詞の意味を「です、ある。いる」と教え込まれた。その未来の意味は「なる」だ。
しかし(3)(4)では、「だった」と意味が一対一に対応しないので、「イディオム」と称して丸暗記の対象とて五文型ではSVと文型とした。
S + V
She will be down.
彼女は 「滅入るだろう」
She will be in trouble.
彼女は 「困るだろう」
There was ~, Here was ~の表現
There was[were] +主語+修飾語の構文
There will be a girl over there.
あそこに、女の子が現れるでしょう
さらに(5)から(8)は悲惨なものとなる。
この(5)は未来意味なので、表現はない。
(5)はbe(was, were) going to+動詞の原形」とする。
She was going to have a date.
彼女は 「するつもりでした」 「デートを」
(6)は未来進行形でwill+be+現在分詞」とする。
S + V + O
She will be having a date with him.
彼女は 「しているだろう」「彼と一緒にデートを」
(7)は受身形で「will+be+過去分詞」とする。
S + V
She will be dressed in her best.
彼女は 「ドレスされるだろう」「ベストで」
(8)は現在進行受身形で「will+be動詞+being+過去分詞」とする。
S + V
She will be being bitten by a girl.
彼女は 「噛まれているだろう」「女の子に」
以上のことを説明できたら立派なEnglish teacherなのだ。
こんなことをやってるのは日本人だけだ。
そもそも、「彼とデートしているがろう」「晴れ着を着てるだろう」「彼女に噛まれているだろう」など意味ある単位で覚えなければ英語など話せるわけがないだろう。
そもそも未来形の本来の表現は「命令形」なのだ。
Be careful. (注意しなさい)
Yes. I will.
Be careful, will you? (注意してくれませんか?)
Take care. (注意しなさい)
Yes. I will.
Take careful, will you? (注意してくれませんか?)
日本人以外の人たちが簡単に英語を話すのは、Be carefulとかTake careといった意味ある単位(フレーズ)で英語といい言葉を覚えようとするからだ。
「命令形は原形の動詞で始まる」とかbe careffulは五文型のSVCとか、take careは五文型のSVOといった講釈を覚えるより、そのままフレーズを展開させて表現する学習をすべきだ。
以下は、ファンクションメソッドでの展開だ。実にシンプルで合理的な仕組みであることを認識していただきたい。
--------------------------
[beの動詞フレーズのパターン] [基本形]
[1] beをVC感覚で使う
(1) V+C感覚(be動詞+形容詞)
She will be pretty.
彼女はだろう 可愛い状態に → 彼女は可愛くなるだろう
(2) V+C感覚(be動詞+名詞)
She will be a pretty girl.
彼女はだろう 可愛い女の子に→ 彼女は可愛く(女の子)なるだろう
(3) V+C感覚(be動詞+方位副詞)
She will be down.
彼女はだろう 滅入った状態に → 彼女は滅入るだろう
There was ~, Here was ~の表現
There will be a girl over there.
(ホラ)だろう あそこに女の子が → あそこに女の子が現れるだろう
(4) V+C感覚(be動詞+前置詞)
She was be in trouble.
彼女はだろう 困難な状態に → 彼女は困るだろう
★以下は、が3つの動詞フレーズが補語となるもの [応用形]
(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ
無し
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
She will be having a date with him.
彼女はだろう 彼とデートをしながら
彼女は(夜遅くまで)彼とデートをしているだろう
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
She will be dressed in her best.
彼女はだろう 晴れ着を着て
彼女は晴れ着を着ているだろう
(8) be動詞+being +~ed形動詞フレーズ(受身進行形)
彼はだろう 女の子に噛まれながら
He will be being bitten by a girl.
彼は女の子に噛まれているだろう
------------------------------------
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |



--------------------------
[今日の学習]
どうして、日本人以外の人ができて、私たち日本人ができないのか?
もちろんこれは日本人が英語を話せない事実のことだ。
私はこれはひとえに日本の読解のための英語教育にあると訴えてきた。
例えば、以下の「英語の九九 ファンクションフレーズテーブル」で、すべてのbe動詞系列の運用が可能だ。
英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つで成り立っている。
つまり英語全体の仕組みの半分がbe動詞系列の運用に過ぎない。
前回は、そのbe動詞系列の「現在形」での表現展開について述べた。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形

言うまでもなく、たったam, are, isがその運用の基礎となっている。
そして今回は、be動詞系列の「過去形」での表現展開である。
現在形のファンクションフレーズであるam、isがwasに, areがwereなっただけだ。
こんな暗記は小学生でもできるだろう。少なくとも日本人以外はそれをやり短期間で英語が話せるようになっている。ちなみに日本人は(8)の受身進行形「彼は女の子に噛まれている」といった表現を身につけるのに高校まで待たねばならない。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 過去形

日本人はこの「英語の九九 ファンクションフレーズテーブル」を丸暗記できないほど頭が悪いのだろうか。
私はこのシンプルで合理的な仕組みを子供たちに教えるために編集したのが「コミニカ英語基礎編」という教材だ。
「コミニカ英作法」
(1) 彼女はデートする予定です
< ~は ドンナだ文>
① 彼女は、予定です → She is (going) to
② デートする予定 → have a date
(完成文) She is (going) to have a date
(2) 彼女はデートする予定でした
< ~は ドンナだ文>
① 彼女は、予定でした → She was (going) to
② デートする予定 → have a date
(完成文) She was (going) to have a date
----------------------------------------
以下は、教育文法はおろか、「五文型が理解できたら英語が話せる」といった市販の英会話の説明である。
どれだけ日本の英語教育が英語発想無視しているか、述べたい。
be動詞の過去形は、was. wereである。
S + V + C
She was pretty.
彼女は でした 可愛い
She was a pretty girl.
彼女は でした 可愛女の子
つまり、中1の始めに、徹底的にbe動詞の意味を「です、ある。いる」と教え込まれた。その過去形の意味は「だった、あった、いた」だ。
しかし(3)(4)では、「だった」と意味が一対一に対応しないので、「イディオム」と称して丸暗記の対象とて五文型ではSVと文型とした。
S + V
She was down.
彼女は 「滅入っていた」
She was in trouble.
彼女は 「困っていた」
There was ~, Here was ~の表現
There was[were] +主語+修飾語の構文
There was a girl over there.
さらに(5)から(8)は悲惨なものとなる。
(5)はbe(was, were) going to+動詞の原形」とする。
She was going to have a date.
彼女は 「するつもりでした」 「デートを」
(6)は進行形で「be(was, were)+現在分詞」とする。
S + V + O
She was having a date with him.
彼女は 「していた」「彼と一緒にデート」
(7)は受身形で「be(was, were)+過去分詞」とする。
S + V
She was dressed in her best.
彼女は 「ドレスされた」「ベストで」
(8)は現在進行受身形で「be動詞(was, were)being+過去分詞」とする。
S + V
She was being bitten by a girl.
彼女は 「噛まれていた」「女の子に」
以上のことを説明できたら立派なEnglish teacherなのだ。
こんなことをやってるのは日本人だけだ。
そもそも、「彼とデートした」「晴れ着を着ていた」「彼女に噛まれていた」など意味ある単位で覚えなければ英語など話せるわけがないだろう。
以下は、ファンクションメソッドでの展開だ。実にシンプルで合理的な仕組みであることを認識していただきたい。
--------------------------
[beの動詞フレーズのパターン] [基本形]
[1] beをVC感覚で使う
(1) V+C感覚(be動詞+形容詞)
She was pretty.
彼女は存在した 可愛い状態で → 彼女は可愛い
(2) V+C感覚(be動詞+名詞)
She was a pretty girl.
彼女は存在した 可愛い女の子として→ 彼女は可愛い(女の子だ)
(3) V+C感覚(be動詞+方位副詞)
She was down.
彼女は存在した 滅入った状態で → 彼女は滅入っていた
There was ~, Here was ~の表現
There was a girl over there.
(ホラ)存在したよ あそこに女の子が → あそこに女の子がいました
(4) V+C感覚(be動詞+前置詞)
She was in trouble.
彼女は存在した 困難な状態で → 彼女は困っていました
★以下は、が3つの動詞フレーズが補語となるもの [応用形]
(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ
She was (going) to have a date.
彼女は(進行状態で)存在した デートをする
彼女はデートする予定でした
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
She was always having a date with him.
彼女はいつも存在した 彼とデートをしながら
彼女はいつも彼とデートをしていた
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
She was dressed in her best.
彼女は存在した 晴れ着を着て
彼女は晴れ着を着ていた
(8) be動詞+being +~ed形動詞フレーズ(受身進行形)
彼は存在した 女の子に噛まれながら
He was being bitten by a girl.
彼は女の子に噛まれていた
------------------------------------
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


--------------------------
[今日の学習]
実は、今まで紹介してきた「最速英会話学習法 九九のように覚える英会話 プロモーション1」は、この教材の第1章の前半の一部です。以下はその目次です。
第1章6つの「英会話九九テーブル」が英語を組み立てる」
01. 英語の骨格 その1 [am, are, is]※プロモーション1
ドリル No.1 「私、幸せよ」
02. 英語の骨格 その2 [was, were]※プロモーション1 一部
ドリル No.2 「私、怒ってたよ」
03. 英語の骨格 その3 [do, does]
ドリル No.3 「(時々)私、ケーキを作るよ」
04. 英語の骨格 その4 [did]
ドリル No.4 「昨晩すき焼きを作ったよ」
05. 英語の骨格 その5 [will]
ドリル No.5 「幸せになるの?」
ドリル No.6 「食事を作ってくれる?」
06. 英語の骨格 その6 [have, has]
ドリル No.7 「ずっと気分が悪いのよ」
ドリル No.8 「ケーキを作ったことがあるの?」
第1章は、6つの「英会話九九テーブル」という英語の九九の最も基礎となるものです。
ご覧の通り、be動詞系列と一般動詞系列の運用であり、それら二つの現在形、過去形、未来形、現在完了形という基礎となるべき4つの時制についての学習です。
第1章という入り口で、学校で学んだ読解のための文法理論ではないシンプルで合理的な英語の骨格を見て頂きたいと思ったからです。
今回の、「最速英会話学習法 九九のように覚える英会話 プロモーション2」第2章「英会話九九ドリル」を使って表現を広げるに」の一部です。
英会話の九九・テーブルNo.1を使って
以下のフレーズに、[Group-A]から[Group-C]の各フレーズに続けてください。
また、右にあげたのは文法用語です。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形

(1) well (元気だ) (補語が形容詞)
(2) an office worker[office workers](会社員だ) (補語が名詞)
※複数の主語にはoffice workersを使ってください。
(3) at work (仕事中だ) (イディオム)
(4) doing the dishes (皿を洗っている) (現在進行形)
(5) liked by everyone (みんなに好かれている) (現在受身形)
以下にあげた例は[Group-A]のI amに結びつけたものです。
(1) I am well
(2) I am an office worker[office workers]
(3) I am at work
(4) I am doing the dishes
(5) I am liked by everyone
さて、これらはすべてbe動詞系列の運用であることに気づいてください。
もちろん補語のパターンは異なっていますが、I am. You are, He is, She isといったファンクションフレーズの運用なのです。
ところが日本の英語教育では、これを身につけるのに何年かかるかということです。
今回の動画の前に次の記事があります。イメージしてください。
英会話の九九・テーブルNo.1を使って
ドリル No.9 「ここにいるよ」
VERBS PHRASES DATA BASE [3] be+方位副詞
(1) be here ここにいる
(2) be there そこにいる
(3) be around here このあたりにいる
(4) be around there あのあたりにいる
(5) be near here この近くにいる
(6) be over there あそこにいる
(7) be home 家にいる
[基本文例]
Are you always here? いつもここにいるの?
Yes. I am always here. そう、いつもここにいるよ
No. I am not always here. いいえ、いつもここにいるとは限らないよ
そして今回の動画には次の記事があります。これはbe動詞系列の未来表現です。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞・一般動詞共通 未来形

英会話の九九・テーブルNo.5を使って
CHART 1
(意味)「~は ここにいるつもりよ」など
am,are,is was, were be being been
(1) I will be here
(2) We will be there
(3) You will be around here
(4) You will be around there
(5) He will be near here
(6) She will be near here
(7) They will be home
以上のドリルで気づいていただきことは、原形動詞フレーズがそのまま続くと言うことです。
だから「ここにいる」「家にいる」といった意味ある単位を壊さず、そのまま頭に記憶として蓄積するできます。だから学習時間に比例して英語がはなせるようになります。
教育文法のように、助動詞will+動詞の原形(be)などととらえているからいつまでも英語が話せないということです。
例えば、ネイティブの幼い子供でもBe here.「ここにいなさい」とかBe home.「ここにいなさい」などと命令されたりすると次のように応えています。
Be here! Yes. I will.
Be home! Yes. I will.
Be patient! Yes. I will.
我慢しなさい※形容詞
あるいは、クリスマスソングの歌詞に以下のようなものがあります。
I'll be home for Christmas.
クリスマスには家に帰ります
ちなみにこんな簡単な表現も皆さんが習った教育文法では、中2配当で登場します
難しくしているのは英語の先生です。
------------------------------------
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
そしてさらにこのbe動詞系列の運用では、以下の五つのフレーズが運用されることになります。
(1) well (元気だ) (補語が形容詞)
(2) an office worker[office workers](会社員だ) (補語が名詞)
※複数の主語にはoffice workersを使ってください。
(3) at work (仕事中だ) (イディオム)
(4) doing the dishes (皿を洗っている) (現在進行形)
(5) liked by everyone (みんなに好かれている) (現在受身形)
実は、「英会話の九九・テーブルNo.1を使って」と言っているのは、上の(1)から(5)の現在形の運用なのです。
またドリルNo.1はbe動詞の運用のうちam, are, isという現在形での表現であり、さらに過去、未来、現在完了形といった基礎時制の運用を明示しています。
以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


--------------------------
[今日の学習]
今回は、引き続き「最速英会話学習法 九九のように覚える英会話 プロモーション1 」を使っての説明です。
このブログの後半10分40秒あたりに英会話の九九・テーブルNo.2が登場します。
これはbe動詞系列の運用で過去形での転回です。
併せてI was, You were, He wasなどのファンクションフレーズのネイティブの読み上げが続きます。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 過去形

英会話の九九・テーブルNo.2を使って
CHART 1
(意味)「~は 幸せだったよ」など
am, are, is was, were be being been
(1) I was well
(2) We were hungry
(3) You were tired
(4) You were hungry
(5) He was × sick
(6) She was lonely
(7) They were angry
nervous
busy
free
このようにドリルは続きますが、重要なことに気づいてください。
これら(1)から(7)まではファンクションフレーズです。一方右のwellやhungryなどは補語フレーズです。
この×は、この二つのフレーズの順列・組み合わせを示しています。
つまり、英文はこの二つのフレーズの組み合わせによって生産されるのです。
例えば、I wasというフレーズは、well, hungry, tired などにもなり、Were youはangry, nervousなどにも結びつくということです。
これが私の指摘する「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
左のファンクションフレーズによって、「~存在するのよ」と宣言し、右の補語フレーズによって状態などを説明することになります。ちなみに動画の[解説]にあるように、ある主体(主語)が「存在」するからには、それがドンナ状態かを説明する言葉が続きます。これらの言葉を形容詞と言います。
そしてここで重要なことに気づいてください。
あなたは、今までどれだけの形容詞をならってきましたか?
それらがこはとばとして運用できることになります。
ちなみに(2) 応用編 ムリなく話せるイメトレ英会話学習法では、以下のような形容詞が登場します。
(性格を表す形容詞)
brave 勇敢だ careless むとんじゃくだ
honest 正直だ unfriendly よそよそしい
cowardly 臆病だ cruel 残酷だ
generous 気前がいい good おとなしい
nice(=kind) 素敵だ、親切だ mean ケチだ
略
She was mean.
彼女はけちだった
また過去進行形や過去受身形もまったく同じ運用です。
これが日本人以外の人が簡単に英語が話せる理由です。
ちなみに進行形などでは動詞がing形となるだけなのです。
そしてさらにこのbe動詞系列の運用では、以下の五つのフレーズが運用されることになります。
(1) I was well (元気だった) (補語が形容詞)
(2) I was an office worker[office workers] (会社員だった) (補語が名詞)
※複数の主語にはoffice workersを使ってください。
(3) I was at work (仕事中だった) (イディオム)
(4) I was doing the dishes (皿を洗っていた) (過去進行形)
(5) I was liked by everyone (みんなに好かれていた) (過去受身形)
------------------------------------
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
そしてさらにこのbe動詞系列の運用では、以下の五つのフレーズが運用されることになります。
(1) well (元気だ) (補語が形容詞)
(2) an office worker[office workers](会社員だ) (補語が名詞)
※複数の主語にはoffice workersを使ってください。
(3) at work (仕事中だ) (イディオム)
(4) doing the dishes (皿を洗っている) (現在進行形)
(5) liked by everyone (みんなに好かれている) (現在受身形)
実は、「英会話の九九・テーブルNo.1を使って」と言っているのは、上の(1)から(5)の現在形の運用なのです。
またドリルNo.1はbe動詞の運用のうちam, are, isという現在形での表現であり、さらに過去、未来、現在完了形といった基礎時制の運用を明示しています。
以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


--------------------------
[今日の学習]
三年もすればそこそこ英語が話せるようになります。これが世界の常識です。
しかし日本だけは6年、10年学んでも話せない。
その原因は明確です。それは英語教育が五文型理論という読解のための文法理論だからです。
戦後アメリカの占領された時、彼らは日本の英語教育において自分の国のOnionの文法理論が使われていたことに腹を抱えて笑ったことでしょう。
このOnionの文法理論で学習していたら、日本が「英語で戦ってくることはない」と考え、明治時代から続く日本の英語教育の伝統は意図的に維持させた。歴史の皮肉ですが、アメリカにはすでに英語を話せるハワイなどを始めとする日系アメリカ人が多数いたのです。彼らに英語で命令を伝えれば済むわけです。
さて、私はこの五文型理論からの脱却を訴えてきました。私が著した著書のすぺては五文型理論ではなく、英語発想をそのまま伝えるものでした。おもしろいことにその内の2冊が台湾語と韓国語に翻訳されました。
私は台湾の事情はわかりませんが、韓国ではTOEICの成績で日本とアジアの最下位を争っていましたが、すでに彼らは日本を追い越しました。すでに韓国では日本を真似た英語教育から「話せるための英語教育」に転換したということです。
今回は、私は以下の3つの3冊を動画による教材として販売することにしました。
いずれも動画により音声を同期させることによって自然に英語発想を身につけることができるようにしました。
(1) 基礎編 基礎英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
(2) 応用編 ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
(3) 発展編 英語脳構築「オウム返し英会話学習法
このブログでは、(1) 基礎編 基礎英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニングについての学習です。
(1) 基礎編 基礎英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニングの動画には以下の記事があります。
このブログの記事では正確に再現できないので動画をご覧ください。
※動画の続き(8分10秒後)にネイティブによる音声が流れます。
英会話の九九・テーブルNo.1を使って
CHART 1
(意味)「~は 幸せよ」など
am, are, is was, were be being been
(1) I am well
(2) We are hungry
(3) You are tired
(4) You are hungry
(5) He is × sick
(6) She is lonely
(7) They are angry
nervous
busy
free
このようにドリルは続きますが、重要なことに気づいてください。
これら(1)から(7)まではファンクションフレーズです。一方右のwellやhungryなどは補語フレーズです。
この×は、この二つのフレーズの順列・組み合わせを示しています。
つまり、英文はこの二つのフレーズの組み合わせによって生産されるのです。
例えば、I amというフレーズは、well, hungry, tired などにもなり、Are youはangry, nervousなどにも結びつくということです。
これが私の指摘する「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
左のファンクションフレーズによって、「~存在するのよ」と宣言し、右の補語フレーズによって状態などを説明することになります。ちなみに動画の[解説]にあるように、ある主体(主語)が「存在」するからには、それがドンナ状態かを説明する言葉が続きます。これらの言葉を形容詞と言います。
そしてここで重要なことに気づいてください。
あなたは、今までどれだけの形容詞をならってきましたか?
それらがこはとばとして運用できることになります。
ちなみに(2) 応用編 ムリなく話せるイメトレ英会話学習法では、以下のような形容詞が登場します。
(性格を表す形容詞)
brave 勇敢だ careless むとんじゃくだ
honest 正直だ unfriendly よそよそしい
cowardly 臆病だ cruel 残酷だ
generous 気前がいい good おとなしい
nice(=kind) 素敵だ、親切だ mean ケチだ
略
アマゾンの書評でぷりんさんが次のようにのべておられます。
「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)
実は、これが私の言う「英語脳による英文の生産、つまり英語で話している状態」なのです。
そしてさらにこのbe動詞系列の運用では、以下の五つのフレーズが運用されることになります。
(1) well (元気だ) (補語が形容詞)
(2) an office worker[office workers](会社員だ) (補語が名詞)
※複数の主語にはoffice workersを使ってください。
(3) at work (仕事中だ) (イディオム)
(4) doing the dishes (皿を洗っている) (現在進行形)
(5) liked by everyone (みんなに好かれている) (現在受身形)
実は、「英会話の九九・テーブルNo.1を使って」と言っているのは、上の(1)から(5)の現在形の運用なのです。
またドリルNo.1はbe動詞の運用のうちam, are, isという現在形での表現であり、さらに過去、未来、現在完了形といった基礎時制の運用を明示しています。
これについては次回にきちんと説明します。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形

以下は、アマゾンの「最も参考になったカスタマーレビュー」からの引用です。
但し、この本は絶版となっています。
(『[九九]のように覚える英会話』CDBOOK 定価(本体1,800円+税)ベレ出版刊 中嶋太一郎著)
--------------------------------------------
頭で考えてはダメ。「九九のように」がポント!!!!!!
投稿者 ぷりん 投稿日 2014/8/29 形式: 単行本
私は、これで、英会話力が凄くあがりました。
前は、えっと~とか、伝えたいことを話すのに、すごい時間がかかりましたが、これを覚えてから、ポンポン出るようになりました!!!!
大人になると、あぁだこぅだと、理屈をこねて実際にやらない事が多くなる。
これは、まさしく。「九九のように」がポイント!!!
いろいろ考えない。。「九九のように」反射的に九九のように出るまで、唱える。英語を話すときに、日本語からの変換が無くなって、「九九のように」出てくる。単語のみ部分的に入れ替えるだけ(応用)なので、その部部だけなら考えても、数秒のロスにしかならず、英語を話すストレスが激減した。
●リズム的に体でそのまま覚えやすくできてるので、例文がまとまり(あいさつ関係、レストラン関係などの)が無いのは、しょうがない。 まとまりのある例文だと、リズム暗記に適さないでしょうね。
--------------------------------------------

以下は関連するブログです。
英語脳構築 英語の九九 英会話発想トレーニング
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法
英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
【お知らせ】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。
●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習」
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。
[今日の学習]
今日は、様々な主語とam,are,isの選択のトレーニングをとりあげましたね。
しかし三単現のs,esとの関わりで登場させたものですが、でもこれはとても大切なトレーニングなので一言付け加えておきます。
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年・第11級 am, are, isの選択
以下の「コミニカ中学英語基礎編>」五文型の中でどれだけこのファンクションフレーズで文が生産されるかわかりますか。
[コミニカ五文型]
(1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
・現在進行形 補語がing形動詞フレーズ
・現在受身形 補語がed形動詞フレーズ
(2) 「~は ナニだ文」 補語が名詞のもの
(3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
(4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
(5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文
つまり、これらのファンクションフレーズで文が生産されるのは、現在進行形や現在受身形を含めて(1)から(3)を占めています。
(1)のもの
I am hungry. 私はお腹がすいてるのよ
I am having lunch. 私は昼食を食べています
I am tired. 私は疲れています
(2)のもの
I am a good cook. 私は料理がうまいのよ
(3)のもの
I am at table. 私は食事をしてるのよ
I am on a diet. 私はダイエットしてるのよ
さて、I am notやAre youはもう身につけましたね。あるいはShe is, She isn't, Is sheはどうですか。
そしてこれが過去形での展開になると。そうwas, wereでしたね。
つまり自由な英会話や使える英語能力の上達というものは、このような回路が身に備わることだと私は考えています。
後は日本語にとらわれずにどれだけ語彙を身につけていくか、これが本当の学習です。私がパターンにこだわるのは日本語の発想ではとうてい英語は身につかないからです。
これらの日本語訳だけを頼りにして以下の英文を生産することなど不可能ではありませんか。
This lift is down.
このエレペータはダウンしています
This lift is out of order.
このエレペータは故障しています
This life is not working well.
このエレペータは故障しています/正常に動きません
This lift is broken.
このエレペータは壊れています
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。
Your click makes me happy!

にほんブログ村
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。
●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版
日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。
私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。
「コミニカ英語教材<基礎編>」
[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。
ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習
また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。
ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。
「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。
●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習」
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。
[今日の学習]
昨日、ある塾のブログに「三人称単数現在形のs,es」、つまり三単現のs,esがわからない生徒」のことについて述べられていました。
私も塾をしていたときに同じ経験をして困ってたものです。
何度も同じことを説明している自分が嫌になった経験をしました。
「あのなあ、三単現のs,esは文が現在形で主語が三人称、そして単数のものには動詞にsやesがつくんだ。例えば、主語がHeやShe、またはMy fatherといったものだ。わかったか」
たぶん生徒は「??????」だったと思います。
さて、この「コミニカ中学英語基礎編」での説明は、とても簡単なものです。
「今までbe動詞でisを使った主語には一般動詞になっても<ズ>の感覚が残るんだ」
これは本にも、あるいはこのブログで述べてきた教会である白人青年が黒人の子供たちに英語を教えている場面を思い出してください。
生根が、Iと言い、子供たちにI amと、あるいはHeと言い、He isと答えさせていたことです。
つまりあらゆる主体(主語)とbe動詞am, are, isの選択をきちんと教えておけば、三単現のs,esの問題はすべて解決するのです。
あるいはこれが否定形になってもisn'tとdoesn'tになり、疑問形になってもIsがDoesに変わるだけなのです。
しかし以上はいわば口だけの説明です。
子供たちにはきちんとしたトレーニングが不可欠です。
まず様々な主語とhave,hasの選択のトレーニングをPDFでご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年・第5級 have,hasの選択
以下のものは上に至るまでの様々な主語とam,are,isの選択のトレーニングです。
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年・第11級 am, are, isの選択
さて私はこの三単現のs,esは「それほど大切なものか」と思うことがあります。もちろんこれも試験で試されるところです。
しかしこの「コミニカ中学英語基礎編>」の宣伝画面をご覧ください。
play tennisを使った表現展開をあげていますが、数十あげられた表現展開のうち一例だけだということがわかります。
つまり私が指摘したいのは、ほとんどの表現展開がplay tennisという私の言う原形動詞フレーズなのです。これは現在形や過去形の否定形や疑問形の例を出すまでもなく、あるいは未来形などはすべてです。
三単現のs,esが抜けても「まず表現できる」ということが重要だと私は思うのですが。
この教材を導入された塾などでは、すべての教材を生徒たちにやらせるのではなく今回のような一部だけをプリントアウトして使われているところもあります。
今回のものを生徒たちに一度試されたらいかがでしょうか。三単現の問題は確実にクリアーできますよ。
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。
Your click makes me happy!

にほんブログ村
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。
●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版
日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。
私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。
「コミニカ英語教材<基礎編>」
[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。
ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習
また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。
ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。
「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)
Your click makes me happy!

にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。
●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習」
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。
[今日の学習]
皆さんは、中1と中2の学習はどこにあると思いますか。
もちろんwillといった未来形も、他のmayやmustなどの助動詞も登場します。
しかし一方で、be going toやhave to,want toといったいわゆるto不定詞や動名詞も登場します。
一般的には助動詞とto不定詞はまったく別物としてとらえられています。しかし英語の発想においては同じものなのです。
以下の文例をご覧ください。
It will rain.
雨が降るだろう
It won't rain.
雨が降らないだろう
It may rain.
雨が降るかも
It can rain.
雨が降るはず
It can't rain.
雨が降るはずはない
It is going to rain.
雨が降るだろう
It is likely to rain.
雨が降りそうだ
It is unlikely to rain.
雨が降りそうではない
いずれも「未来的な意味を持っている」ことが共通しています。助動詞には元々そんな意味があり、前置詞toが使われてるものはこのtoの本質的に「到達」の意味があるからです。またいずれもbe動詞が「存在」を表し、「進行状態になっている存在」、「傾向がある存在」、「傾向がない存在」ということになっています。
つまり私はこのブログで英語には「事実表現」と「情緒表現」があると述べてきましたが、以上の助動詞を使ったものもbe going toなどもその「情緒表現」に属するものなのです。
ちなみに「事実表現」とは、現在、過去、未来。現在完了形など前回あげた表現です。
さてここで英語のしくみについて述べておきましょう。
何度も述べてきたように、英語にはbe動詞系列のものと、一般動詞系列のものがあります。
be going toやbe likely toはbe動詞系列、そしてseemといったものは一般動詞系列のものです。
It seems to rain.
雨が降るようだ
It doesn't seem to rain.
雨が降るようではない
以下のライム色で表記したフレーズに注目してください。
ネイティブはこれをひとまとまりの意味のものとして身につけています。私はこのフレーズをファンクションフレーズと呼んでいますが、この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している生徒たちは、例えばIt isがIt is going toやIt is likely toに変わってもほとんどストレスなく英作をこなしてしまいます。
私はこのようなファンクションフレーズを展開型、あるいは拡張型ファンクションフレーズと呼んでいます。
【一般動詞フレーズ5段活用】 rain
=============================
(1) rains 現在形動詞フレーズ
(2) rained 過去形動詞フレーズ
(3) rain 原形動詞フレーズ
(4) raining ing形動詞フレーズ
(5) rained ed形動詞フレーズ
=============================
以上のテーブルにあげた動詞フレーズを「運用」するのが以下のテーブルです。
ただ、注目していただきたいのは中1で習ったIt isやIt doesが以下のようなひとまとまりの意味を持つものとして運用されることです。
○be動詞系列 It is → It is going to
○一般動詞系列 It does → It seems to
今回は煩雑になるのでそれぞれの現在形と過去形のみをあげておきます。ちなみにseemには進行形はありません。
○テーブル一般動詞 現在形
(これから)雨が降るようだ
It (does). It doesn't, Does it, Doesn't it
↓
It seems to. It doesn't seem to, Does it seem to, Doesn't it seem to
[GROUP A]を使って 肯定形 It seems to rain.
[GROUP B]を使って 否定形 It doesn't seem to rain.
[GROUP C]を使って 疑問形 Does it see to rain?
[GROUP D]を使って 否定疑問形 Doesn't it seem to rain?
[GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer 略
4つの[GROUP]を使って 付加疑問形 略
○テーブル一般動詞 過去形 一般動詞フレーズ5段活用の(2)
(その時)雨が降るようだった
It (did). It didn't, Did it, Didn't it
↓
It seemed. It didn't seem to, Did it seem to, Didn't it seem to
[GROUP A]を使って 肯定形 It seemed to rain.
[GROUP B]を使って 否定形 It didn't seem to rain.
[GROUP C]を使って 疑問形 Did it seem to rain?
[GROUP D]を使って 否定疑問形 Didn't it seem to rain?
[GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer 略
4つの[GROUP]を使って 付加疑問形 略
以下は、be動詞系列のものです。
○テーブルbe動詞 現在形
(これから)雨が降るだろう
It is. It isn't, Is it, Isn't it
↓
It is going to. It isn't going to, Is it going to, Isn't it going to
[GROUP A]を使って 肯定形 It is going to rain.
[GROUP B]を使って 否定形 It isn't going to rain.
[GROUP C]を使って 疑問形 Is it going to rain?
[GROUP D]を使って 否定疑問形 Isn't it going to rain?
[GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer 略
4つの[GROUP]を使って 付加疑問形 略
○テーブル一般動詞 過去形 be動詞フレーズ5段活用の(2)
(その時)雨が降っていた
It was. It wasn't, Was it, Wasn't it
↓
It was going to. It wasn't going to, Was it, Wasn't it going to
[GROUP A]を使って 肯定形 It was going to rain.
[GROUP B]を使って 否定形 It wasn't going to rain.
[GROUP C]を使って 疑問形 Was it going torain?
[GROUP D]を使って 否定疑問形 Wasn't it rain?
[GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer 略
4つの[GROUP]を使って 付加疑問形 略
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。
●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版
日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。
私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。
「コミニカ英語教材<基礎編>」
[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。
ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習
また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。
ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。
「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)
[今日の学習]
読者の方から、私めの顔はどんなのか、とメールをいただきました。
私は自分の書いた本にも写真を掲載したことはありませんでした。
恥ずかしながら、今回ブログに掲載することにしました。
これは今朝撮ったものですが、若く見えてるでしょう?でも私めは還暦を過ぎています。
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。
なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。
この教材の製作において以下のようなbe動詞の補語のタイプを中1からしっかり学習させるようにしたのは、中学3年でその成果を結実させるためです。
今回は、後置修飾の最終として関係代名詞をとりあげました。
3年・第3級 ① 確 認 学 習
課題 関係代名詞の用法
【基本文】I have a friend who lives in Canada.
私には、カナダに住んでいる友だちがあります
[1] 主題提示型の発想を持つ英語の発想
英語には、つぎのような主題提示型、つまり主題をポンと出し、それを説明する発想があります。
① something → to drink *不定詞の形容詞的用法
何か 飲むための
② the book → on the table *前置詞の形容詞的用法
その本 テーブルの上の
③ the boy → playing tennis *~ing形動詞フレーズの形容詞的用法
その男の子 テニスをしている
④ the book → written by him *~ed形動詞フレーズの形容詞的用法
その本 彼によって書かれた
⑤ the book → he wrote *節で名詞を飾る用法
その本 彼が書いた
[Ⅱ] 関係代名詞も主題提示型の発想を持つ
関係代名詞も以上と同じように、主題提示型の発想をもっていますが、⑤と同様、節で主題を説明する方法です。
the girl → who played the piano
その女の子 (その人は)ピアノをひいた
ピアノをひいた女の子
以下、主格、所有格、目的格の用法をわけて説明します。
(1) 関係代名詞・主格の用法(who・which)
whoは先行詞(節でもって飾られる主題のこと)が「人」の場合に使い、人間以外(物や動物)の場合は、whichを使います。
the boy → who can speak English
その男の子 (その人は)英語を話せる
英語を話せる男の子
the dog → which has long ears
その犬 (それは)長い耳をしている
長い耳の犬
この主格の用法では、whoやwhichに続くのは動詞などです。
(2) 関係代名詞・所有格の用法(whose)
whoseは、「人」や「人間以外(物や動物)」に使います。
the boy → whose eyes are blue
その男の子 (その人の)目は青い
目が青い男の子
the dog → whose ears are long
その犬 (それの)耳が長い
耳が長い犬
この所有格の用法では、whoseに続くのは名詞です。
(3) 関係代名詞・目的格の用法(whom, which)
whomは先行詞(節でもって飾られる主題のこと)が「人」の場合に使い、人間以外(物や動物)の場合は、whichを使います。
the boy → whom I like
その男の子 (その人を)私は好きだ
私が好きな男の子
the dog → which she wants
その犬 (それを)彼女が欲しがっている
彼女が欲しがっている犬
この目的格の用法では、whom, whichに続くのは主語です。
※このwhom, whichは省略されることもあります。
the boy I like
私が好きな男の子
the dog she wants
彼女が欲しがっている犬
(関係代名詞を使う場合に注意すべきこと)
関係代名詞を説明する場合、学校等や参考書ではつぎのような説明をしています。
This is the girl. She played the piano.
↓
This is the girl who played the piano.
I know the boy. His eyes are blue.
↓
I know the boy whose eyes are blue.
This is the boy. I like him.
↓
This is the boy whom I like.
以上の説明は、私たちが関係代名詞を使って表現する場合に、まず前者の2つの文を作り、それらをおもむろに、1つの文に作り替える作業を教えていることでしかありません。
Sheだからwhoだ、Hisだからwhoseだ、himだからwhomだという説明はまったく英語の発想を教えていないというわけです。
英語の発想では、つぎのようになっていることを確認してください。
ただし、これは読解するときの発想です。
the girl who played the piano
その女の子だ、(その人は)ピアノをひいたんだ
the boy whose eyes are blue
その男の子だ、(その人の)目が青いんだ
the boy whom I like
その女の子だ、(その人を)ぼくが好きなんだ
つまり、関係代名詞というのは、単に前置詞や~ing形動詞フレーズ、あるいは~ed形動詞フレーズ([1]を参照のこと)などでは、説明できないことを、節(主語+動詞のもの)で説明できるとても情報豊かな表現法だといえます。
Do you know the girl (whom) I met yesterday?
あなたは、ぼくが昨日会った女の子を知っていますか?
The girl (whom) you met yesterday is my sister.
君が昨日会った女の子はぼくの妹だよ
「コミニカ中学英語基礎編>」より転載
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのがわかっていただけると思います。
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。
●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版
日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。
私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。
「コミニカ英語教材<基礎編>」
[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。
ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習
また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。
ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」
私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。
「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)