goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

英語脳の構築について その83

2015年08月26日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

簡単に言えば、次のような英文を見たら反射的にこうとらえてしまっていませんか。

  Look at that girl dancing over there.
  あそこで踊っている(ところの)女の子を見てください。
  That girl dancing over there is my daughter.
  あそこで踊っている(ところの)女の子は私の娘です。

このようにとらえるのが、英文読解教育の成果であって。これでは英語など話せません。
以下の小の表現が基礎となって、大の表現へと進化するのです。日本の英語教育は大から小へと教えるから英語が言葉として定着しないのです。

  Look at that dancing girl!
  That dancing girl is my daughter.

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
中3配当の学習は、ここでは「限定表現」を使った表現です。
これまでとりあげた「限定表現」を使った表現をご覧ください。

(1) 補語が形容詞[ドンナだ文])
  (限定表現)
  a happy girl (幸せな女の子)

(2) 補語が (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
  (限定表現)
  the girl here (ここにいる女の子)
  the girl over there (あそこにいる女の子)
  the girl with long hair (ロングヘヤーの女の子)

(3) (補語がing形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
  (限定表現)
  the dancing girl(踊っている女の子)
  the sleeping baby(眠っている赤ちゃん)
  the girl dancing over there (あそこで踊っている女の子)
  the baby sleeping on the bench(ベンチで眠っている赤ちゃん)

(4) (補語がed形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
  (限定表現)
  the injured girl(怪我をした女の子)
  the stolen watch (盗まれた時計)
  the girl injured in the traffic accident (交通事故で怪我をした女の子)
  the watch stolen on a bus. (バスで盗まれた時計)

以上にあげた各々のフレーズの「語順」に注目してください。
まず(1)の語順は、形容詞+名詞となり、これが基本です。
次の(2)の語順はthe girl hereなど、後置修飾といわれるように日本訳では「ここにいる女の子」といったことになります。そしてこの後置修飾が基本です。
次の(3)の語順はthe dancing girlなど、(1)の基本の語順と、the girl dancing over thereなど(2)の語順である後置修飾があります。
そして(4)の語順はThe injured girlなど、(1)の基本の語順と、the girl injured in the traffic accidentなど(2)の語順である後置修飾があります。

一口で説明すれば、後置修飾となるのは、(2) すべてと、(3)(4)のing形動詞フレーズ、ed形動詞フレーズによって修飾される場合ということになります。

 the girl here
the girl dancing over there
 the girl injured in the traffic accident

ここで、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」に所収されているフレーズを作るトレーニングの一部をとりあげました。

コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級

なぜ、このようなトレーニングをするのか、これについては次に続きます。

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その82

2015年08月25日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

ベーシックイングリッシュの創始者C.K.Oden氏はたった16の動詞で日常会話ができるとしました。
これを聞くと多くの人が「どうして?」と疑問に思われると思いますが、答えはとても簡単です。
例えばその1つに、「動詞からの造語」はその16の動詞にはカウントしないことがあります。
つまり「動詞をing形にしたら、それを名詞にも、形容詞にも、副詞にも使える」ということなどです。
例えば、danceという動詞があれば、それをShe is dancing./She is dancing over there.とか、She is a dancer. She is a dancing girl.She is fond of dancing. She is good at dance.などに表現拡大できるというわけです。
私たちが習った「進行形はbe動詞+現在分詞なり」という説明にC.K.Odenは「馬鹿じゃないの?」と笑っていることでしょう。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
今回は、以下の表現展開をとりあげました。ちなみに※は文科省の指導要綱にあるものです。

 ② the cat in my arms    ※前置詞の形容詞的用法
 ③ the girl playing tennis  ※現在分詞の形容詞的用法
 ④ the girl liked by him   ※過去分詞の形容詞的用法

もう一度くり返します。「明治時代の英文読解のために五文型理論では英語が話せない」ということ、「中3配当の学習は1年、2年で学んだことが基礎となってる」ということです。

さっそくですが、皆さんが中学1年の頃、以下のことを教えられたことを覚えていますか?
「形容詞の用法には、限定用法と叙述用法がある」

 限定用法の例 She is a pretty girl. ※「抽象化表現」
 叙述用法の例 She is pretty.    ※「具体表現」

※前回「具体的表現から抽象化表現への展開」ということをとりあげましたが、これは表現の問題で今回は「抽象化表現」を限定用法、「具体表現」を叙述用法と改めます。

つまり、前者の限定用法では「女の子」は色々いるが、「可愛い女子」と限定した表現であり、英語では名詞の前に置いて飾る。一方後者の叙述用法ではbe動詞の補語として使われる。
以上が形容詞というものの表現の基礎中の基礎です。

まず以上のしくみを前回とりあげた以下の4つのタイプについて考えてみましょう。

(1) 1年配当第11級(補語が形容詞[ドンナだ文])を基礎となって1年配当第8級
(2) 1年配当第8級 (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
(3) 1年配当第1級(補語がing形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
(4) 2年配当第2級(補語がed形動詞フレーズ[ドンナだ文文])※受身形

以下の説明でよくわかると思いますが、五文型理論では(2) (3)(4) の文ではすべて補語とは認めていないことです。(2)は補語ではなく方位副詞、前置詞、あるいは慣用句、イディオムとし、(3)は「be動詞+現在分詞」、つまり進行形、あるいは、(4)は「be動詞+過去分詞」、つまり受身形だと教えています。
英語の発想、しくみはとても簡単なのによけいワケがわからなくしています。
くわしい説明は次回に続きます。でもよく見れば分かると思います。

(1) 補語が形容詞[ドンナだ文])
  (叙述表現)
  She is happy.
  (限定表現)
  She is a happy girl.

(2) 補語が (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
  (叙述表現)
  The girl is here. (その女の子はここにいる)
  The girl is over there. (その女の子はあそこにいる)
  The girl is with long hair. (その女の子はロングヘヤーをしてる)
  (限定表現)
  the girl here (ここにいる女の子)
  the girl over there (あそこにいる女の子)
  the girl with long hair (ロングヘヤーの女の子)

(4) (補語がing形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
  (叙述表現)
  The girl is dancing.(その女の子は踊っている)
  The baby is sleeping.(その赤ちゃんは眠っている)
  The girl is dancing over there.
  The baby is sleeping on the bench.
  (限定表現)
  the dancing girl(踊っている女の子)
  the sleeping baby(眠っている赤ちゃん)
  the girl dancing over there (あそこで踊っている女の子)
  The baby sleeping on the bench(ベンチで眠っている赤ちゃん)

(5) (補語がed形動詞フレーズ[ドンナだ文])※進行形
  (叙述表現)
  The girl is injured.(その女の子は怪我をしている)
  The watch is stolen.(その時計は盗まれている)
  The girl is injured in the traffic accident (交通事故で怪我をした女の子)
  The watch is stolen on a bus .(その時計はバスで盗まれた)
  (限定表現)
  The injured girl(怪我をした女の子)
  The stolen watch (盗まれた時計)
  The girl injured in the traffic accident (交通事故で怪我をした女の子)
  The watch stolen on a bus. (バスで盗まれた時計)

コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その81

2015年08月24日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

明治時代の英文読解のために五文型理論、これが日本人を英語を話せなくしている。
例えば、travel all over the world(世界中を旅する)というフレーズがあれば以下のように表現展開できる。
こんなことは、2、3年も英語を学んだ日本人以外の常識です。
 I travel all over the world.
 I traveled all over the world.
 I will travel all over the world.
 I want to travel all over the world.
 I wish to travel all over the world.
 I am traveling all over the world.
 My wish is traveling all over the world.
 I have traveled all over the world.

日本の英語教育では、動詞単独の変化ばかりを教えている、これが五文型理論だ。
日本人以外は、英文をフレーズ(意味ある単位)でとらえる。だから英語の意味が定着・蓄積することになる。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
今回は、以下の表現展開をとりあげました。ちなみに※は文科省の指導要綱にあるものです。

 ① something to drink    ※不定詞の形容詞的用法
 ② the cat in my arms    ※前置詞の形容詞的用法
 ③ the girl playing tennis  ※現在分詞の形容詞的用法
 ④ the girl liked by him   ※過去分詞の形容詞的用法
 ⑤ the girl I like      ※関係代名詞目的格whomの省略

もう一度くり返します。「明治時代の英文読解のために五文型理論では英語が話せない」ということ、「中3配当の学習は1年、2年で学んだことが基礎となってる」ということです。

 ① something to drink    ※不定詞の形容詞的用法
   飲むための水
 ② the cat in my arms    ※前置詞の形容詞的用法
   私の腕に抱かれているネコ
 ③ the girl playing tennis  ※ing形動詞フレーズの形容詞的用法
  テニスをしている女の子
 ④ the girl liked by him   ※ed形動詞フレーズの形容詞的用法
  彼に好かれている女の子
 ⑤ the girl I like      ※節で名詞を飾る用法
  私が好きな女の子

まず①と⑤について簡単に説明します。英語の発想さえ理解できたらしくみは簡単なものです。
一口に言えば、具体的表現から抽象化表現への展開です。

 ① drink water(水を飲む)という具体表現が、something to eatと抽象化した表現です。
 ⑤ I like the girl.(私はその女の子が好きだ)という具体表現が、the girl I likeと抽象化した表現です。

そして今回から登場する②③④もしくみは同じです。be動詞isが含まれているのが具体表現であり、それを省略したら抽象化した表現です。

 ② The cat is in my arms
  そのネコは私の腕に抱かれています
 ③ The girl is playing tennis
  その女の子はテニスをしています
 ④ The girl is liked by him
  その女の子は彼に好かれています

ここで重要なことに気づいてください、すでにコミニカ英語基礎編では以下の中1と中2配当のところで学習しました。

 1年配当第11級(補語が形容詞[ドンナだ文])を基礎となって1年配当第8級
 1年配当第8級 (補語が前置詞+名詞[いる・ある文])
 1年配当第1級(補語がing形動詞フレーズ[ドンナだ文文])※進行形
 2年配当第2級(補語がed形動詞フレーズ[ドンナだ文文])※受身形

「コミニカ英作法」 1年配当第8級
 (1) そのネコはお腹がすいています  
  < ~は ドウする文>
  ① そのネコは、いる → The cat is
  ② お腹がすいて   → hungry
  (完成文)  The cat is hungry. 
※抽象化表現---- the hungry cat  空腹のネコ

「コミニカ英作法」 1年配当第8級
 (1) そのネコは私の腕に抱かれています  
  < ~は ドンナだ文>
  ① そのネコは、いる → The cat is
  ② 私の腕に抱かれて → in my arms
  (完成文)  The cat is in my arms. 
※抽象化表現---- the cat in my arms  私の腕に抱かれているネコ

「コミニカ英作法」 1年配当第1級
 (1) その女の子はテニスをしています  ※進行形
  < ~は ドンナだ文>
  ① その女の子は、いる → The girl is
  ② テニスをしながら  → playing tennis
  (完成文)  The girl is playing tennis. 
※抽象化表現---- the girl playing tennis  テニスをしている女の子

「コミニカ英作法」 2年配当第2級 ※進行形
 (1) その女の子は彼に好かれています  
  < ~は ドンナだ文>
  ① その女の子は、いる → The girl is
  ② 彼に好かれて   → liked by him
  (完成文)  The girl is liked by him. 
※抽象化表現---- the girl liked by him  彼に好かれている女の子

以上、日本の英語教育はいかに無機的な文法用語による分析することを教えるばかりで英語という言葉としての有機的な結びつきを教えていないことがわかります。こんなことでは日本人が英語を話せないのは当たり前です、

くわしい説明は次回に続きます。

コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級
コミニカ英語基礎編中3年第4級」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その80

2015年08月23日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密,官僚の壁

東京オリンビック競技場建設費問題は文部科学省官僚の利権構造を露呈した。
東大=文部科学省-英語指導要綱-英語教科書-学校指定の英語教科書副教材-NHK英語英会話講座教材-英語倦怠試験-これらが英語教育にまつわる日本の既得権益・利権構造なのだ。
根底で支えているのがき明治時代の五文型理論を始めとする読解のための教育文法であることを知っておいた方がいい。世界遺産会議で高級文部官僚がイヤホーンを装着して同時通訳を聞いていたのを目にした時、私は椅子から落ちそうになった。これが日本の現実なのだ。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材
  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

付加疑問文と間接疑問文のしくみ

今回も、付加疑問表現をとりあげました。
付加疑問表現は相手などに「同意や念を押す表現」です。

 ● 肯定形の文+付加する否定形のフレーズ
  「~なんですね」とか「~なんでしょう?」
 ● 否定形の文+付加する肯定形のフレーズ
  「~なんではないですね」とか「~なんではないのでしょう?」

今回は、後者のパターンの表現展開をとりあげました。

教育文法やそれを元にした市販の英会話文法書などは、著者が気に入った例文を2、3とり上げて説明するだけです。もちろんページ数の制限があるが、その「英語表現の枠組み」について述べることはありません。
実は、五文型理論では、英語発想のしくみが説明できないのです。
簡単な話、例えば「進行形はbe動詞+現在分詞」とか、「受身形はbe動詞+過去分詞」との説明で、どうして付加疑問文において、付加されるis sheとかisn't sheのフレーズはどのように説明できるでしょうか。
英語の発想では、以下の通りです。

 She is sleeping on the bed. Isn't she sleeping on the bed?
 彼女は、ベッドで寝てるんですね、彼女は、ベッドで寝てないのですか?

 She isn't sleeping on the bed. Is she sleeping on the bed?
 彼女は、ベッドで寝てないのですね、彼女は、ベッドで寝てるのですか? 

つまり五文型理論は、日本人のための英語読解のための文法理論なのです。日本人以外にはまったく通用しない文法理論。これで英語を話しなさいというのは到底ムリなことです。

英語の発想からとらえると英語ほど簡単な言葉はないと思っていただけると思います。
例えば、以下の付加疑問表現では(1)から(3)はまったく同じ表現です。特に重要なことは進行形も受身形でも同じです。このことは過去形表現でもまったく同じであることがわかります。
さらに、未来形や現在完了形での付加疑問表現では、(1)から(5)までが完全に同じことが分かります。
いつまで五文型理論を始めとする教育文法にしがみつきますか?
コミニカ英語基礎編に取り組んだ生徒たちが中3年の一学期に中学配当の学習をなぜ終えてしまうのかをわかると思います。生徒たちにすれば、1年、2年と身につけてきたファンクションフレーズがそのまま登場してくるに過ぎないということです。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形
table-1

[現在形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She isn't in Japan is she?
   日本にいないんでしょう?/日本にいないんですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She isn't a teacher is she?
   先生をしてないんでしょう?/先生をしてないんですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She isn't sick is she?
   病気をしないんでしょう?/病気をしないんですね?
  ※She isn't sleeping on the bed isn't she? 現在進行形
   ベッドで寝ていないんでしょう?/ベッドで寝てないんですね? 
  ※She isn't badly injured isn't she? 現在受身形
   ひどい怪我をしてないんでしょう?/ひどい怪我をしてないですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She doesn't have a cold does she?
   風邪をひいてないんでしょう?/風邪をひいてないんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She doesn't live in Japan does she?
   日本に住んでないんでしょう?/日本に住んでないんですね?  

[過去形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She wasn't in Japan was she?
   日本にいなかったんでしょう?/日本にいなかったですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She wasn't a teacher was she?
   先生をしてなかったんでしょう?/先生をしてなかったんですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She wasn't sick was she?
   病気をしてなかったんでしょう?/病気をしてなかったんですね?
  ※She wasn't sleeping on the bed was she? 過去進行形
   ベッドで寝てなかったんでしょう?/ベッドで寝てなかったんですね? 
  ※She wasn't badly injured was she? 過去受身形
   ひどい怪我をしてなかったんでしょう?/ひどい怪我をしてなかったんですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She didn't had a cold did she?
   風邪をひいてなかったんでしょう?/風邪をひいてなかったんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She didn't live in Japan didn't she?
   日本に住んでなかったんでしょう?/日本に住んでなかったんですね?

簡単な話、例えば「未来形は助動詞(will)+動詞の原形」との説明で、どうして付加疑問文において、付加されるwill sheとかwon't sheのフレーズはどのように説明できるでしょうか。

[未来形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She won't be in Japan will she?
   日本にいるつもりはないんでしょう?/日本にいるつもりはないのですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She won't be a teacher will she?
   先生になるつもりはないんでしょう?/先生になるつもりはないのですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She won't be sick will she?
   病気にならないんでしょう?/病気にならないのですね?
  ※She won't be sleeping on the bed will she? 未来進行形
   ベッドで寝るつもりなないんでしょう?/ベッドで寝るつもりはないんですね? 
  ※She won't be badly injured will she? 未来受身形
   ひどい怪我をはないんでしょう?/ひどい怪我をはないのですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She won't had a cold will she?
   風邪をひかないんでしょう?/風邪をひかないんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She won't lived in Japan will she?
   日本に住むつもりないんでしょう?/日本に住むつもりないんですね?

簡単な話、例えば「現在完了形は助動詞(has・has)+過去分詞」との説明で、どうして付加疑問文において、付加されるhas sheとかhasn't sheのフレーズはどのように説明できるでしょうか。

[現在完了形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She hasn't been in Japan has she?
   日本にいなかったんでしょう?/日本にいなかったんですね? ※経験用法
 (2) 「ナニだ」文
   She hasn't been a teacher has she?
   先生をしてなかったんでしょう?/先生をしてなかったのですね? ※経験用法
 (3) 「ドンナだ」文
   She hasn't been sick has she?
   病気をしてなかったんでしょう?/病気をしてなかったんですね? ※経験用法
  ※She hasn't been sleeping on the bed has she? 現在完了進行形
   ずっとベッドで寝てなかったんでしょう?/ベッドで寝てなかったんですね? もちろん「継続用法」
  ※She hasn't been badly injured has she? 現在完了受身形
   ひどい怪我をしなかったのでしょう?/ひどい怪我をしなかったんですね?  ※経験用法
 (4) 「ユウする」文
   She hasn't had a cold has she?
   風邪をひなかったんしょう?/風邪をひかなかったんですね?  ※「完了用法」
 (5) 「ドウする」文」
   She hasn't lived in Japan has she?
   日本に住んだことがないんでしょう?/日本に住んだことがないんですね? ※経験用法

以上、お気づきのように、黒文字の部分はすべてファンクションフレーズであり、赤文字部分は補語・動詞フレーズていうことになります。

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その79

2015年08月22日 | 英語の九九のパフォーマンス

日本人が知らない日本の英語教育の秘密,官僚の壁

東京オリンビック競技場建設費問題は文部科学省官僚の利権構造を露呈した。
東大=文部科学省-英語指導要綱-英語教科書-学校指定の英語教科書副教材-NHK英語英会話講座教材-英語倦怠試験-これらが英語教育にまつわる日本の既得権益・利権構造なのだ。
根底で支えているのがき明治時代の五文型理論を始めとする読解のための教育文法であることを知っておいた方がいい。世界遺産会議で高級文部官僚がイヤホーンを装着して同時通訳を聞いていたのを目にした時、私は椅子から落ちそうになった。これが日本の現実なのだ。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材

English Trekking教材に所収されている Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズです。
単に「着る」「履く」「かぶる」といったとらえ方ではなく、目的語をもなった意味ある単位のものとしてイメージ学習の体験をしてください。以下のアドレスをクリックしてダウンロードしてください。
特に動詞フレーズを読み上げ、その日本語訳ではなく英語を英語としてイメージてください。「メガネをかける」「つけまつげをている」「微笑みを浮かべる」「口ひげをはやす」はあくまでも日本語発想でしかありません。全98文例を体験してください。

  English Trekking Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズPDF
  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。

付加疑問文と間接疑問文のしくみ

今回は、付加疑問表現をとりあげました。
付加疑問表現とは、「~なんですね」とか「~なんでしょう?」などと、相手などに「同意や念を押す表現」です。 英語のしくみとしては、以下のようになっています。

 肯定形の文+付加する否定形のフレーズ
 否定形の文+付加する肯定形のフレーズ

今回は、前者のパターンの表現展開をとりあげました。
英語の発想からとらえると英語ほど簡単な言葉はないと思っていただけると思います。
例えば、以下の付加疑問表現では(1)から(3)はまったく同じ表現です。特に重要なことは進行形も受身形でも同じです。このことは過去形表現でもまったく同じであることがわかります。
さらに、未来形や現在完了形での付加疑問表現では、(1)から(5)までが完全に同じことが分かります。
いつまで五文型理論を始めとする教育文法にしがみつきますか?
コミニカ英語基礎編に取り組んだ生徒たちが中3年の一学期に中学配当の学習をなぜ終えてしまうのかをわかると思います。
生徒たちにすれば、1年、2年と身につけてきたファンクションフレーズがそのまま登場してくるに過ぎないということです。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形
table-1

[現在形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She is in Japan isn't she?
   日本にいるんでしょう?/日本にいるんですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She is a teacher isn't she?
   先生をしているんでしょう?/先生をしてるんですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She is sick isn't she?
   病気をしているんでしょう?/病気をしてるんですね?
  ※She is sleeping on the bed isn't she? 現在進行形
   ベッドで寝ているんでしょう?/ベッドで寝てるんですね? 
  ※She is badly injured isn't she? 現在受身形
   ひどい怪我をしているんでしょう?/ひどい怪我をしてるんですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She has a cold doesn't she?
   風邪をひいているんでしょう?/風邪をひいているんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She lives in Japan doesn't she?
   日本に住んでいるんでしょう?/日本に住んでいるんですね?  

[過去形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She was in Japan wasn't she?
   日本にいたんでしょう?/日本にいたんですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She was a teacher wasn't she?
   先生をしていたんでしょう?/先生をしていたんですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She was sick wasn't she?
   病気をしていたんでしょう?/病気をしてたんですね?
  ※She was sleeping on the bed wasn't she? 過去進行形
   ベッドで寝ていたんでしょう?/ベッドで寝ていたんですね? 
  ※She was badly injured wasn't she? 過去受身形
   ひどい怪我をしていたんでしょう?/ひどい怪我をしたんですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She had a cold didn't she?
   風邪をひいていたんでしょう?/風邪をひいていたんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She lived in Japan didn't she?
   日本に住んでいたんでしょう?/日本に住んでいたんですね?

[未来形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She will be in Japan won't she?
   日本にいるつりなんでしょう?/日本にいるつもりなんですね?
 (2) 「ナニだ」文
   She will be a teacher won't she?
   先生になるつもりなんでしょう?/先生になるつもりなんですね?
 (3) 「ドンナだ」文
   She will be sick won't she?
   病気になるんでしょう?/病気になるんですね?
  ※She will be sleeping on the bed won't she? 未来進行形
   ベッドで寝るつもりなんでしょう?/ベッドで寝るつもりなんですね? 
  ※She will be badly injured won't she? 未来受身形
   ひどい怪我をするんでしょう?/ひどい怪我をするんですね?  
 (4) 「ユウする」文
   She will had a cold won't she?
   風邪をひくんでしょう?/風邪をひくんですね?  
 (5) 「ドウする」文」
   She will lived in Japan won't she?
   日本に住むつもりなんでしょう?/日本に住むつもりなんですね?

中3では、これらが現在完了形での展開となります。この完了形の表現は「過去を背負った現在の付帯状況」を表します。だからhave[has]で「持っている」などと「現在の付帯状況」と過去形動詞フレーズとの結びつきとなるわけです。

[現在完了形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She has been in Japan hasn't she?
   日本にいたんでしょう?/日本にいたんですね? ※経験用法
 (2) 「ナニだ」文
   She has been a teacher hasn't she?
   先生をしていたんでしょう?/先生をしていたのですね? ※経験用法
 (3) 「ドンナだ」文
   She has been sick hasn't she?
   病気をしてたんでしょう?/病気をしてたんですね? ※経験用法
  ※She has been sleeping on the bed hasn't she? 現在完了進行形
   ずっとベッドで寝てたんでしょう?/ベッドで寝ていたんですね? もちろん「継続用法」
  ※She has been badly injured hasn't she? 現在完了受身形
   ひどい怪我をしたのでしょう?/ひどい怪我をしたんですね?  ※経験用法
 (4) 「ユウする」文
   She has had a cold hasn't she?
   風邪をひいたんしょう?/風邪をひいたんですね?  ※「完了用法」
 (5) 「ドウする」文」
   She has lived in Japan hasn't she?
   日本に住んだことがあるんでしょう?/日本に住んだことがあるんですね? ※経験用法

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その78

2015年08月21日 | 英語の九九のパフォーマンス

教育文法では「be動詞+現在分詞」とか「be動詞+過去分詞」としていますが、英語の発想からはそんなとらえ方では英語など話せません。
いつまで五文型理論を始めとする教育文法にしがみつきますか?

ファンクションEメソッド語彙力増強教材

English Trekking教材に所収されている Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズです。
単に「着る」「履く」「かぶる」といったとらえ方ではなく、目的語をもなった意味ある単位のものとしてイメージ学習の体験をしてください。以下のアドレスをクリックしてダウンロードしてください。
特に動詞フレーズを読み上げ、その日本語訳ではなく英語を英語としてイメージてください。「メガネをかける」「つけまつげをている」「微笑みを浮かべる」「口ひげをはやす」はあくまでも日本語発想でしかありません。全98文例を体験してください。

  English Trekking Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズPDF
  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
ことばの習得においては、小から大へと展開していくものですが、教育文法ではその逆を教えています。
そもそも構文という名称は、大の表現を前提にしてそれをどのように日本語に訳読するかということです。
ことばというものは小の表現ができて大へと展開していくという当たり前のことを無視しています。日本人が英語が話せないのは当たり前のことです。

節を導く動詞の用法

動詞think(思う)、know(知っている)、hope(希望する)、feel(感じる)、wish(願う)などは、目的語としてthat節(接続詞thatで始まり、主語+動詞を含む語群をとり)、より豊かな情報を表現できます。
このthatの意味は、「思うんだが、それは」といった意味がありますが、省略されることがあります。
以下は、thinkを形にしてコミニカ五文型との結びつきを説明します。

[現在形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   I think that she is in Japan.
 (2) 「ナニだ」文
   I think that she is a teacher.
 (3) 「ドンナだ」文
   I think that she is sick.
   I think that she is sleeping on the bed. 現在進行形
   ベッドで寝ている
   I think that she is badly injured. 現在受身形
   ひどい怪我をしている
 (4) 「ユウする」文
   I think that she has a cold.
 (5) 「ドウする」文」
   I think that she lives in Japan.

that以下には、今まで登場してきた過去形、未来形、あるいは助動詞を使ったものや現在完了形のものを導きます。これらのことは教材の問題をこなすことによって身につけてください。

コミニカ英語基礎編中3年第6級
コミニカ英語基礎編中3年第6級
コミニカ英語基礎編中3年第6級
コミニカ英語基礎編中3年第6級
コミニカ英語基礎編中3年第6級

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------
ファンクションEメソッド語彙力増強教材

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その77

2015年08月20日 | 英語の九九のパフォーマンス

教育文法では「be動詞+現在分詞」とか「be動詞+過去分詞」としていますが、英語の発想からはそんなとらえ方では英語など話せません。
いつまで五文型理論を始めとする教育文法にしがみつきますか?

ファンクションEメソッド語彙力増強教材

English Trekking教材に所収されている Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズです。
単に「着る」「履く」「かぶる」といったとらえ方ではなく、目的語をもなった意味ある単位のものとしてイメージ学習の体験をしてください。以下のアドレスをクリックしてダウンロードしてください。
特に動詞フレーズを読み上げ、その日本語訳ではなく英語を英語としてイメージてください。「メガネをかける」「つけまつげをている」「微笑みを浮かべる」「口ひげをはやす」はあくまでも日本語発想でしかありません。全98文例を体験してください。

  English Trekking Vol.3 Fundamental wearの動詞フレーズPDF
  
購入された方の中には、毎日通学、通勤で学習している方がたくさんおられます。
Holistic Approachにもとづく語彙力増強のための教材には他に、「"The 語彙力"日常会話 基本15動詞編」「The 語彙力" 日常会話必須160動詞編」「日常英会話必須基本16動詞 HTML版」「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞 HTML版」があります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
今まで、1年、2年で以下にしたがって英作問題をこなしてきました。
今回は、※印をした進行形と受身形を特にとりあげました。いずれも動的な表現をするために動詞フレーズを補語として使われています。教育文法ではどちらも「be動詞+現在分詞」とか「be動詞+過去分詞」としていますが、英語の発想からはそんなとらえ方では英語など話せません。

今回は、応答表現をとりあげました。
英語の発想からとらえると英語ほど簡単な言葉はないと思っていただけると思います。
例えば、以下の応答表現では(1)から(3)はまったく同じ表現です。特に重要なことは進行形も受身形でも同じです。このことは過去形表現でもまったく同じであることがわかります。
さらに、未来形や現在完了形での応答表現では、(1)から(5)までが完全に同じことが分かります。
いつまで五文型理論を始めとする教育文法にしがみつきますか?

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞・一般動詞共通 現在完了形
table-4

[現在形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   Is she in Japan?---Yes, she is./No. isn't.
 (2) 「ナニだ」文
   Is she a teacher?---Yes, she is./No. isn't.
 (3) 「ドンナだ」文
   Is she sick?---Yes, she is./No. isn't.
  ※Is she sleeping on the bed?---Yes, she is./No. isn't. 
   ベッドで寝ているの? 現在進行形
  ※Is she badly injured?---Yes, she is./No. isn't. 
   ひどい怪我をしているの? 現在受身形
 (4) 「ユウする」文
   Does she have a cold?---Yes, she does./No. doesn't.
 (5) 「ドウする」文」
   Does she live in Japan?---Yes, she does./No. doesn't.

[過去形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   Was she in Japan?---Yes, she was./No. wasn't.
 (2) 「ナニだ」文
   Was she a teacher?---Yes, she was./No. wasn't.
 (3) 「ドンナだ」文
   Was she sick?---Yes, she was./No. wasn't.
  ※Was she sleeping on the bed?---Yes, she was./No. wasn't.
   ベッドで寝ていたの? 過去進行形
  ※Was she badly injured?---Yes, she was./No. wasn't.
   ひどい怪我をしていたの? 過去受身形
 (4) 「ユウする」文
   Did she have a cold?---Yes, she did./No. didn't.
 (5) 「ドウする」文」
   Did she live in Japan?---Yes, she did./No. didn't.

[未来形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   Will she be in Japan?---Yes, she will./No. won't.
 (2) 「ナニだ」文
   Will she be a teacher?---Yes, she will./No. won't.
 (3) 「ドンナだ」文
   Will she be sick?---Yes, she will./No. won't.
  ※Will she be sleeping on the bed?---Yes, she will./No. won't. 
   ベッドで寝ていつもりですか? 未来進行形
  ※Will she be badly injured?---Yes, she will./No. won't. 
   ひどい怪我をするでしょうか? 未来受身形
 (4) 「ユウする」文
   Will she have a cold?---Yes, she will./No. won't.
 (5) 「ドウする」文」
   Will she live in Japan?---Yes, she will./No. won't.

中3では、これらが現在完了形での展開となります。この完了形の表現は「過去を背負った現在の付帯状況」を表します。だからhave[has]で「持っている」などと「現在の付帯状況」と過去形動詞フレーズとの結びつきとなるわけです。

[現在完了形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   Has she been in Japan?---Yes, she has./No. hasn't.
   ずっと日本にいます
 (2) 「ナニだ」文
   Has she been a teacher?---Yes, she has./No. hasn't.
   ずっと先生をしています
 (3) 「ドンナだ」文
   Has she been sick?---Yes, she has./No. hasn't.
   ずっと病気をしていの?
  ※She has been sleeping on the bed.---Yes, she has./No. hasn't. 
   ベッドで寝ていたの? 現在完了進行形
  ※She has been badly injured.---Yes, she has./No. hasn't.
   ひどい怪我をしたの? 現在完了受身形
 (4) 「ユウする」文
   Has she had a cold?---Yes, she has./No. hasn't.
   ずっと風邪をひいていの?/風邪をひいたことがあるの?
 (5) 「ドウする」文」
   Has she lived in Japan.---Yes, she has./No. hasn't.
   ずっと日本に住んでいたの?/住んだことがあるの?

コミニカ英語基礎編中3年第5級
コミニカ英語基礎編中3年第5級

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------
ファンクションEメソッド語彙力増強教材

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その76

2015年08月19日 | 英語の九九のパフォーマンス

主語と時制、あるいは情緒などを表すファンクションフレーズと補語・動詞フレーズを独立してとらえることによって英文を前から前からフレーズごとにとらえることが可能です.
これによって英語発想を身につけることができSpeaking, Listening, Writing,そして直読直解のReadingができることになります。

ファンクションEメソッド語彙力増強教材

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
今まで、1年、2年で以下にしたがって英作問題をこなしてきました。
今回は、※印をした進行形と受身形を特にとりあげました。いずれも動的な表現をするために動詞フレーズを補語として使われています。教育文法ではどちらも「be動詞+現在分詞」とか「be動詞+過去分詞」としていますが、英語の発想からはそんなとらえ方では英語など話せません。

以下の文例では、主語がsheのものばかりをあげていますが、主語は多様です。
中1配当の学習から蓄積した「英語脳」が活躍することになります。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞・一般動詞共通 現在完了形
table-4

[現在形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She is in Japan.
 (2) 「ナニだ」文
   She is a teacher.
 (3) 「ドンナだ」文
   She is sick.
  ※She is sleeping on the bed. 現在進行形
   ベッドで寝ている
  ※She is badly injured. 現在受身形
   ひどい怪我をしている
 (4) 「ユウする」文
   She has a cold.
 (5) 「ドウする」文」
   She lives in Japan.

[過去形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She was in Japan.
 (2) 「ナニだ」文
   She was a teacher.
 (3) 「ドンナだ」文
   She was sick.
  ※She was sleeping on the bed. 過去進行形
   ベッドで寝ていた
  ※She was badly injured. 過去受身形
   ひどい怪我をしていた
 (4) 「ユウする」文
   She had a cold.
 (5) 「ドウする」文」
   She lived in Japan.

[未来形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She will be in Japan.
 (2) 「ナニだ」文
   She will be a teacher.
 (3) 「ドンナだ」文
   She will be sick.
  ※She will be sleeping on the bed. 未来進行形
   ベッドで寝ているでしょう、つもりです
  ※She will be badly injured. 未来受身形
   ひどい怪我をするでしょう
 (4) 「ユウする」文
   She will had a cold.
 (5) 「ドウする」文」
   She will lived in Japan.

中3では、これらが現在完了形での展開となります。この完了形の表現は「過去を背負った現在の付帯状況」を表します。だからhave[has]で「持っている」などと「現在の付帯状況」と過去形動詞フレーズとの結びつきとなるわけです。

[現在完了形での表現展開]
 (1) 「ある・いる」文
   She has been in Japan.
   ずっと日本にいます
 (2) 「ナニだ」文
   She has been a teacher.
   ずっと先生をしています
 (3) 「ドンナだ」文
   She has been sick.
   ずっと病気をしています
  ※She has been sleeping on the bed. 現在完了進行形
   ベッドで寝ていました
  ※She has been badly injured. 現在完了受身形
   ひどい怪我をした
 (4) 「ユウする」文
   She has had a cold.
   ずっと風邪をひいています
 (5) 「ドウする」文」
   She has lived in Japan.
   ずっと日本に住んでいます

例えば、疑問詞Whyと結びついた表現では以下のようになります。

 (1) Why has she been in Japan? 
   どうしてずっと日本にいるの?
 (2) Why has she been a teacher?
   どうしてずっと先生をしてるの?
 (3) Why has she been sick?
   どうしてずっと病気してるの?
  ※Why has she been sleeping on the bed?
   どうしてずっとベッドで寝ていたの?
  ※Why has she been badly injured?
   どうしてひどい怪我をしたの?
 (4) Why has she had a cold?
   どうして風邪をひいちゃったの?
 (5) Why has she lived in Japan?
   どうして日本に住んでいたの?

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------
ファンクションEメソッド語彙力増強教材

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その75

2015年08月18日 | 英語の九九のパフォーマンス

何度も指摘しているように、この「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材に登場する文例を丸暗記することが目的ではありません。
「長期間、英文を聞き流したら英語が話せるようになる」といった教材とはまったく異なります。
目的は「英語の発想」に従い「表現枠組み」、つまり英語を生産する枠組み身につけることです。
英語脳の構築について その74
英文は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っています.
主語と時制、あるいは情緒などを表すファンクションフレーズと補語・動詞フレーズを独立してとらえることによって英文を前から前からフレーズごとにとらえることがが可能です.
これにわよって英語発想を身につけることができSpeaking, Listening, Writing,そして直読直解のReadingができることになります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回も中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
今まで、1年、2年で以下にしたがって英作問題をこなしてきました。

 (1) 「ある・いる」文
   She is in Japan.
 (2) 「ナニだ」文
   She is a teacher.
 (3) 「ドンナだ」文
   She is sick.
 (4) 「ユウする」文
   She has a cold.
 (5) 「ドウする」文」
   She lives in Japan.

中3では、これらが現在完了形での展開となります。この完了形の表現は「過去を背負った現在の付帯状況」を表します。だからhave[has]で「持っている」などと「現在の付帯状況」と過去形動詞フレーズとの結びつきとなるわけです。

 (1) 「ある・いる」文
   She has been in Japan.
   ずっと日本にいます
 (2) 「ナニだ」文
   She has been a teacher.
   ずっと先生をしています
 (3) 「ドンナだ」文
   She has been sick.
   ずっと病気をしています
 (4) 「ユウする」文
   She has had a cold.
   ずっと風邪をひいています
 (5) 「ドウする」文」
   She has lived in Japan.
   ずっと日本に住んでいます

例えば、疑問詞how longと結びついた表現では以下のようになります。

 (1) How long has she been in Japan? 
   どのくらい長く日本にいるの?
 (2) How long has she been a teacher?
   どのくらい長く先生をしてるの?
 (3) How long has she been sick?
   どのくらい長く病気してるの?
 (4) How long has she had a cold?
   どのくらい長く風邪をひいているの?
 (5) How long has she lived in Japan?
   どのくらい長く日本に住んでいるの?

コミニカ英語基礎編中3年第5級
コミニカ英語基礎編中3年第5級
コミニカ英語基礎編中3年第5級
コミニカ英語基礎編中3年第5級

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------
ファンクションEメソッド語彙力増強教材

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

英語脳の構築について その74

2015年08月17日 | 英語の九九のパフォーマンス

何度も指摘しているように、この「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材に登場する文例を丸暗記することが目的ではありません。
「長期間、英文を聞き流したら英語が話せるようになる」といった教材とはまったく異なります。
目的は「英語の発想」に従い「表現枠組み」、つまり英語を生産する枠組み身につけることです。

英文は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っています.
主語と時制、あるいは情緒などを表すファンクションフレーズと補語・動詞フレーズを独立してとらえることによって英文を前から前からフレーズごとにとらえることがが可能です.
これにわよって英語発想を身につけることができSpeaking, Listening, Writing,そして直読直解のReadingができることになります。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

【今日の学習】



今回から中3配当の学習となります。中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成であり、今まで学んだことが基礎となります。
ただ、日本の英語教育ではこのような世界的な常識とはまったく異なり、単に「現在完了形はhave[has]+過去分詞なり」と教えています。つまりこの問え方は今まで学んできた「未来形は助動詞will+動詞の原形」とか「進行形はbe動詞+現在分詞」といったものとまったく同じです。
当たり前のことですが、「現在完了形はhave[has]+過去分詞なり」とし、have beenとかhave livedなどと分析したところで意味が定着・蓄積しません。
さて、私は中1配当ですでに指摘した、「ネイティブは動的な表現をするために、単に動詞フレーズを使って表現するに過ぎないとしました。
それと同じことがこの完了形でも当てはまります。
次にあげた文例はどちにも「動詞have」を使ったものです。

 (1) She has to be here.
   彼女はもっている これから ここにいることを
 (2) She has been here.
   彼女はもっている (過去に)ここにいたことを

(1)の文は、いわゆるhave[has]+to不定詞の文とされ、「ここにいなければならない」と訳されます。と言うのはこの前置詞toの意味は「到達点」であり、「ここにいる」ことが未来的な存在になるからです。
一方、(1)の文は同じ「持っている」ということですが、been hereなど過去の状態などを「持っている」ということです。
つまり(1)はtoと結びつき「未来の行為や状態」を持つということ、逆に(2)は「過去の行為や状態」を持つということに過ぎません。
さて、どちらの表現が楽でしょうか。ところが日本の英語教育ては、このhave[has]を「持っている」という意味ではなく、「いたことがある」などと訳しなさいと教えています。そして言うまでもなくhereは付け足しとなってしまいます。

今回は、説明はここまでとしますが、もう一度「中3配当の学習は1年、2年で学んだことの集大成」ということについて述べます。
何度も指摘したように、英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つがあります。
そのことを説明するために、今回は次の2つの英文をとりあげました。

「コミニカ英作法」 be動詞系列
 (1) 彼は、ここにいます  中1配当
  < ~は アル・イル文>
  ① 彼は、~いる  → He is   
  ② ここにいる   → here  
  (完成文)  He is here.   

「コミニカ英作法」 一般動詞系列
 (1) 彼は、ここに住んでいます  中1配当
  < ~は ドウする文>
  ① 彼は、~     → He  
  ② ここに住んでいる → lives here  
  (完成文)  He lives here.   

※以下は、コミニカ英作法での表記は削除し、2色表記にしています。つまり「英語の九九 英会話発想トレーニング」と同じ表記です、

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産 
be herebeing herebeen here
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) here(was, were) here
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)ここにいる 

※印は、教育文法での用語。
 (2) 彼は、ここにいます  ※be動詞現在形
   He is here.   

 (3) 彼は、ここにいました  ※be動詞過去形
   He was here.   

 (4) 彼は、ここにいるつもりです  ※be動詞未来形
   He will be here.   

 (5) 彼は、ここにいることができる  ※be動詞未来形
   He can be here.   

 (6) 彼は、ここにいるかもしれない  ※助動詞
   He may be here.   

 (7) 彼は、きっとここにいるでしょう  ※to不定詞 be sure to
   He is sure to be here.   

 (8) 彼は、ここにいるつもりです  ※to不定詞 be going to
   He is going to be here.   

 (9) 彼は、ここにいたがっている  ※to不定詞
   He wants to be here.   
 
 (10) 彼は、ここにいなければならない  ※to不定詞
   He has to be here.   

 (11) ------------------  ※進行形
   be動詞は原則として進行形はありせん   

 (12) 彼は、ここにいることに誇りをもっている  ※動名詞
   He is proud of being here. 

 (12) 彼は、ここにいたことがあります  ※現在完了形
   He has ever been here. 

 (14) 彼は、ここにいたことがありません  ※現在完了形
   He has never been here.  

 (15) 彼は、ここにいるべきでした  ※現在完了形 高1配当
   He should have been here. 

 (16) 彼は、ひょっとしてここにいたかもしれません  ※現在完了形 高1配当
   He might have been here.

 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
live hereliving herelived here
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
live(s) herelived here
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 V感覚(動詞)ここに住む

※印は、教育文法での用語。
 (2) 彼は、ここに住んでいます  ※be動詞現在形
   He lives here.   

 (3) 彼は、ここに住んでいました  ※be動詞過去形
   He lived here.   

 (4) 彼は、ここに住むつもりです  ※be動詞未来形
   He will live here.   

 (5) 彼は、ここに住むことができる  ※be動詞未来形
   He can live here.   

 (6) 彼は、ここに住むかもしれない  ※助動詞
   He may live here.   

 (7) 彼は、きっとここに住むでしょう  ※to不定詞 be sure to
   He is sure to live here.   

 (8) 彼は、ここに住むつもりです  ※to不定詞 be going to
   He is going to live here.   

 (9) 彼は、ここに住みたがっている  ※to不定詞
   He wants to live here.   
 
 (10) 彼は、ここに住まなければならない  ※to不定詞
   He has to live here.   

 (11) 彼は、今ここに住んています  ※進行形
   He is living here.   

 (12) 彼は、住むことに誇りをもっている  ※動名詞
   He is proud of living here. 

 (12) 彼は、ここに住んでいたことがあります  ※現在完了形
   He has ever lived here. 

 (14) 彼は、ここに住んでいたことがありません  ※現在完了形
   He has never lived here.  

 (15) 彼は、ここに住むべきでした  ※現在完了形 高1配当
   He should have lived here. 

 (16) 彼は、ひょっとしてここに住んでいたかもしれません  ※現在完了形 高1配当
   He might have lived here.

最後に今回のトレーニングで気づいてほしいことがあります。
be動詞系列の表現の枠組みでは、be here-being here=been hereと表現され、一般動詞系列ではlive here-living here-livedとなっていることです。

  I lived here. 過去形動詞フレーズ
  I have lived here. ed形動詞フレーズ

もちろんこのことは規則変化動詞に限りますが、多くの動詞が規則変化動詞であることから、1年配当の過去形の表現ができたら、完了形での表現がかんたんにできるということです。
ここからも日本人以外は簡単に英語が話せる・使えるとううことがわかります。
さらに何度も述べましたが、この教材を取り組む生徒たちは加速度的にプリントをこなすスピードが速くなるということも理解できると思います。

英語が話せるということは、「瞬間の英作」ができるということです。
英語のしくみが分かれば簡単に以下のような英作ができます。

実は、「コミニカ英語教材<基礎編>」やその改良版である「英語の九九 英会話発想トレーニング」は、中1の始めからこの英作法で英語を学んでいきます。

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------

【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※以下の右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP