goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

子供たちに英語の回路を!

2009年09月19日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

「書く作業」も大事ですが、私はそれよりも「自分で書いたものを確認する作業」の方が重要だと思います。
これは正解かどうかということではなく、全体を図式化でき、それが頭に残像として残るからです。

[今日の学習]
今回は疑問詞Whatです。
中学英語での学習が基礎となり、どのように豊富な表現へと展開していくかについて述べます。

その前に、少し述べておきたいことがあります。
日本の英語教育には、いくつかの「約束事」があります。
例えば、be動詞の意味は「です、あるいる」と教える、確かにそう覚えた生徒たちは数ヶ月はそれで持ちます。しかし「好きです」といった一般動詞の文が登場すると、「です=be動詞」の公式は崩れます。

あるいは一般動詞の現在形の文は、「毎日~します」と訳せと教えています。しかし現在形が「現在の事実・習慣」を表すので、日本語の感覚では「毎日~しています」の方がピタリとします。
しかし「~している」は現在進行形を代表する日本語訳で、現在形ではそれを使うことができないでいる。
本当におかしな英語教育だと私は思います。
私のように、「(ふだん~している」と「(今)~している」と使い分けるべきではないかと思います。

それでいて今回登場するbe動詞の命令形では、「~する」と訳せと教える、私にはわけが分かりません。

本来中学3年間で目標とされているのは、現在、過去、未来、現在完了という4つの時制と、その各時制においての肯定、否定、疑問表現ができるということです。あるいは進行形や疑問形といったものもあります。

でもそれらが実際中学3年間英語を学習し終えた人がどれだけそのことを理解しているのでしょうか。つまり中学英語を終えた段階で、そのしくみが身についていることが目標のはずです。
しかし実際は、文法用語だけは記憶しているが、実際には使いこなせない状態だと言えるでしょう。

今回は、疑問詞whereのつく疑問文において4つの時制展開について述べます。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
   How are you?
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
   What are you?
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
   Where are you?
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

今回は、上にあげた(2)のものについて説明します。

4時制

【be動詞フレーズ5段活用】 be a police officer
=============================
(1) (am, are, is) a police officer  現在形動詞フレーズ 
(2) a police officer  過去形動詞フレーズ 
(3) be a police officer  原形動詞フレーズ
(4) being a police officer  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been a police officer  ed形動詞フレーズ  
=============================

今回は、「職業などを聞く表現」としてとりあげています。
なお、一般動詞を用いた以下のような表現もあります。

  What do you do (for a living)?
  あなた、(ふだん)(生活のために)何をしていますか?/職業は何ですか?

以下は、be動詞を使って、「何の、どんな存在か?」ということです。

be動詞=「です」と覚えてしまった人には日本語訳がおかしいと思う人がいるかもしれません。
でもbe動詞をつかった命令文のほとんどは、以下のような「する」といった訳となります。

  Be quiet!  静かなしなさい!
  Be careful! 注意しなさい!、気をつけなさい!

be動詞=「です」は忘れた方がいいですよ。どちらも「そんな存在になりなさい」ということですね。

[1]現在形
 What are you?
  あなた、(ふだん・今)何をしていますか?
 I am a police officer.
  私、警察官をしてるよ

[2]過去形
 What were you?
  あなた、(その時)何をしていましたか?
 I was a police officer.
  私、警察官をしてたよ

[3]未来形
 What will you be?
  あなた、何になるつもりなの?
 I will be a police officer.
  私、警察官になるつもりよ

[4]現在完了形
 What have you been?
  あなた、何をしてたの?
 I have been a police officer.
  私、ずっと警察官をしてたよ

以上は4つの基本時制における英語の回路ですが、主体(主語)の展開というものもあります。

この教材では、中学1年配当でこれらの主体(主語)について学習済みです。それが過去形や未来形(中学2年配当)や現在完了形(中学3年配当)に展開することになります。

以下のテーブルは代名詞のものの展開です。

【be動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ・疑問形】
table-1

もうすでに述べたHowを使ったコミニカ英作法を見てください。

1.  あなたは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?       → How
 ② あなたは ~であるか → are you
(完成文)  → How are you?

2.  Lucyは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?       → How
 ② あなたは ~であるか → is Lucy
(完成文)  → How is Lucy?

3.  あなたのご両親は、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?         → How
 ② あなたご両親は ~であるか → are your parents
(完成文)  → How are your parents?

言うまでもありませんが、このHowがWhatに変わってもしくみは同じです。

1.  あなたは、(ふだん、今)何をしていますか? (職業などは?)
   <~は ナニだ文>
 ① 何なの?      → What
 ② あなたは ~いるか → are you
(完成文)  → Where are you?

2.  Lucyは、(ふだん、今)何をしていますか? (職業などは?)
   <~は ナニだ文>
 ① 何なの?      → What
 ② あなたは ~いるか → is Lucy
(完成文)  → Where is Lucy?

3.  あなたのご両親は、(ふだん、今)何をしていますか? (職業などは?)
   <~は ナニだ文>
 ① 何なの?          → What
 ② あなたのご両親は ~いるか → are your parents
(完成文)  → What are your parents?

またこの発想さえ身についていたら、以下のような英文の生産も簡単なことです。

1.  あなたは、どのような人ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?        → What
 ② あなたは ~ようなの? → are you like
(完成文)  → What are you like?

2.  Lucyは、どのような人ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?       → What
 ② あなたは ~ようなの? → is Lucy like
(完成文)  → What is Lucy like?

3.  あなたのご両親は、どのような人ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?           → What
 ② あなたのご両親は ~ようなの? → are your parents like
(完成文)  → What are your parents like?

以下は、likeがdoingに変わっただけで、疑問詞のつく進行形の文の生産へと展開します。

1.  あなたは、(今)何をしていますか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?         → What
 ② あなたは ~しているか? → are you doing
(完成文)  → What are you doing?

2.  Lucyは、(今)何をしていますか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?         → What
 ② あなたは ~しているか? → is Lucy doing
(完成文)  → What is Lucy doing?

3.  あなたのご両親は、(今)何をしていますか?
   <~は アる・イる文>
 ① 何なの?            → What
 ② あなたのご両親は ~しているか? → are your parents doing
(完成文)  → What are your parents doing?

以上、be動詞が「存在」を表し、「類似」を表すlikeをつけると「~のような存在」となり、doingをつけると「何かをしつつある存在」だということにすぎません。

今回のlikeを使った文は中学英語には出てきませんが、日常生活でよく使われるものなのであえてとりあげておきました。

  She is like a teacher.  先生のような人です

またもの主語で使って

  What is it like?  それってどのようなものなの?
  It is like new. それは新品と同じようよ
   
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

生徒たちに英語の回路を持たせる

2009年09月19日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

「書く作業」も大事ですが、私はそれよりも「自分で書いたものを確認する作業」の方が重要だと思います。
これは正解かどうかということではなく、全体を図式化でき、それが頭に残像として残るからです。

[今日の学習]
今回はwhereについての続きです。
中学英語での学習が基礎となり、どのように豊富な表現へと展開していくかについて述べます。

本来中学3年間で目標とされているのは、現在、過去、未来、現在完了という4つの時制と、その各時制においての肯定、否定、疑問表現ができるということです。あるいは進行形や疑問形といったものもあります。

でもそれらが実際どれだけ生徒たちがそのことを理解しているのでしょうか。つまり中学英語を終えた段階で、そのしくみが身についていることが目標のはずです。
しかし実際は、文法用語だけは記憶しているが、実際には使いこなせない状態だと言えるでしょう。

今回は、疑問詞whereのつく疑問文において4つの時制展開について述べます。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
   How are you?
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
   What are you?
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
   Where are you?
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

今回は、上にあげた(3)のものについて説明します。

4時制

【be動詞フレーズ5段活用】 be here
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been here  ed形動詞フレーズ  
=============================

[1]現在形
 Where are you?
  あなた、(ふだん・今)どこにいるの?
 I am here.
  私、ここにいるよ

[2]過去形
 Where were you?
  あなた、(その時)どこにいたの?
 I was here.
  私、ここにいたよ

[3]未来形
 Where will you be?
  あなた、どこにいいる(行く)つもりなの?
 I will be here.
  私、ここにいるつもりよ

[4]現在完了形
 Where have you been?
  あなた、ずっとどこにいたの?
 I have been here.
  私、ずっとここにいたよ

以上は4つの基本時制における英語の回路ですが、主体(主語)の展開というものもあります。

この教材では、中学1年配当でこれらの主体(主語)について学習済みです。それが過去形や未来形(中学2年配当)や現在完了形(中学3年配当)に展開することになります。

以下のテーブルは代名詞のものの展開です。

【be動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ・疑問形】
table-1

もうすでに述べたHowを使ったコミニカ英作法を見てください。

1.  あなたは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?       → How
 ② あなたは ~であるか → are you
(完成文)  → How are you?

2.  Lucyは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?       → How
 ② あなたは ~であるか → is Lucy
(完成文)  → How is Lucy?

3.  あなたのご両親は、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ?         → How
 ② あなたご両親は ~であるか → are your parents
(完成文)  → How are your parents?

言うまでもありませんが、このHowがHow oldやHow tallに変わってもしくみは同じです。

今回は、HowがWhereに変わっただけです。

1.  あなたは、(ふだん、今)どこにいますか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?      → Where
 ② あなたは ~いるか → are you
(完成文)  → Where are you?

2.  Lucyは、(ふだん、今)どこにいますか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?      → Where
 ② あなたは ~いるか → is Lucy
(完成文)  → Where is Lucy?

3.  あなたのご両親は、(ふだん、今)どこにいますか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?         → Where
 ② あなたのご両親は ~いるか → are your parents
(完成文)  → Where are your parents?

またこの発想さえ身についていたら、以下のような英文の生産も簡単なことです。

1.  あなたは、どちらの出身ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?      → Where
 ② あなたは ~いるか → are you from
(完成文)  → Where are you from?

2.  Lucyは、どちらの出身ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?      → Where
 ② あなたは ~いるか → is Lucy from
(完成文)  → Where is Lucy from?

3.  あなたのご両親は、どちらの出身ですか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?         → Where
 ② あなたのご両親は ~いるか → are your parents from
(完成文)  → Where are your parents from?

以下は、fromがgoingに変わっただけで、疑問詞のつく進行形の文の生産へと展開します。

1.  あなたは、どこに行くつもりですか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?        → Where
 ② あなたは ~行くつもりか → are you going
(完成文)  → Where are you going?

2.  Lucyは、どこに行くつもりですか?
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?         → Where
 ② あなたは ~行くつもりか → is Lucy going
(完成文)  → Where is Lucy going?

3.  あなたのご両親は、どこに行くつもりですか
   <~は アる・イる文>
 ① どこなの?            → Where
 ② あなたのご両親は ~行くつもりか → are your parents going
(完成文)  → Where are your parents going?

以上、be動詞が「存在」を表し、「起点」を表すfromをつけると「~を起点として存在する」となり、goingをつけると「行きつつある存在」だということにすぎません。
   
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

疑問詞のつく疑問文において4つの時制展開について

2009年09月18日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

「書く作業」も大事ですが、私はそれよりも「自分で書いたものを確認する作業」の方が重要だと思います。
これは正解かどうかということではなく、全体を図式化でき、それが頭に残像として残るからです。

度々、塾やフリースクールの先生方から、「「コミニカ中学英語基礎編」を導入の検討をしているが、学校での教育文法と混乱しないか?」といった相談です。
私も塾を経営してきた経験から、まったくその心配はありません。
教育文法も読解などでまったく役にたたないものではないのです。
それはそれとして生徒たちはまったく別の英語の回路を持ってしまうので、ある意味で帰国子女のような感じで授業を受けていたようです。

ただ、塾への導入で注意しなければならないのは、「教科書を教えてください」という親からの要望です。私は教科書が理解できたらわさざわざこんな教材をやらせる必要はないと思うのですが、この要望には経営上配慮すべきだと思います。
ただ、このプリントは結構生徒たちにとって自学自習ができ、達成感が大きいので、家で宿題として出していたこともあります。
生徒たちの提案で、塾に到達表を貼って、誰が何級をやっているかと競争状態になったこともあります。今こんなことをやれば親から苦情が寄せられそうですが、私が教えていた頃はそんな社会状況でした。

[今日の学習]
今回もhowについての続きです。
中学英語での学習が基礎となり、どのように豊富な表現へと展開していくかについて述べます。

本来中学3年間で目標とされているのは、現在、過去、未来、現在完了という4つの時制と、その各時制においての肯定、否定、疑問表現ができるということです。あるいは進行形や疑問形といったものもあります。

でもそれらが実際どれだけ生徒たちがそのことを理解しているのでしょうか。

今回は、疑問詞のつく疑問文において4つの時制展開について述べます。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
   How are you?
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
   What are you?
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
   Where are you?
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

今回は、上にあげた(1)のものについて説明します。

きちんと生徒たちに英語の回路を教えていれば、以下の展開は彼らにとって簡単なことです。
逆に日本語から英文を考える方がむずかしいくらいです。

例えば、howを「ご機嫌いかが」と暗記してしまったら、「あなた、どうなの?眠いの?、退屈してるの?、ワクワクしてるの?」といったことも表現できません。

わたしが、この教材を使って学習した生徒たちが「帰国子女のようになる」といったのは決して大げさに言っているのではありません。

4時制

【be動詞フレーズ5段活用】 be busy
=============================
(1) (am, are, is) busy  現在形動詞フレーズ 
(2) busy  過去形動詞フレーズ 
(3) be busy  原形動詞フレーズ
(4) being busy  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been busy  ed形動詞フレーズ  
=============================

[1]現在形
 How are you?
  あなた、どんな状態なの?
 I am busy.
  私、忙しいよ

[2]過去形
 How were you?
  あなた、どんな状態だったの?
 I was busy.
  私、忙しかったよ

[3]未来形
 How will you be?
  あなた、どんな状態になるの?
 I will be busy.
  私、忙しくなるよ

[4]現在完了形
 How have you been?
  あなた、ずっとどんな状態だったの?
 I have been busy.
  私、ずっと忙しかったよ

もちろん英語の回路には主体(主語)の展開というものもあります。

【be動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ・疑問形】
table-1

(天候に関して)
【be動詞フレーズ5段活用】 be rainy/be raining
=============================
(1) (is) rainy[raining]  現在形動詞フレーズ 
(2) (was) rainy[raining]  過去形動詞フレーズ 
(3) be rainy[raining]  原形動詞フレーズ
(4) being rainy[raining]  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been rainy[raining]  ed形動詞フレーズ  
=============================
[1]現在形
 How is the weather?
  天気は、どうなの?
 It is rainy.
  雨模様だよ
 It is raining.
  雨が降ってるよ

[2]過去形
 How was the weather?
  天気は、どうだったの?
 It was rainy.
  雨模様だったよ
 It was raining.
  雨が降ってたよ

[3]未来形
 How will the weather be?
  天気は、どうなるの?
 It will be rainy.
  雨模様になるよ
 It will be raining. 高校の範囲
  雨が降るよ

[4]現在完了形
 How has the weather been?
  天気は、ずっとどうだったの?
 It has been rainy.
  ずっと雨模様だったよ
 It has been raining. 高校の範囲
  ずっと雨が降ってたよ

このような英語の回路を身につけないから、英会話はしょせん丸暗記学習に陥ってしまうのです。

  How have you been?
  あなた、ずっと元気にしてたの?
 I have been fine. 
  ずっと元気にしてたよ

   
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

中学英語での学習が基礎となり、豊富な表現へと展開

2009年09月17日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

「書く作業」も大事ですが、私はそれよりも「自分で書いたものを確認する作業」の方が重要だと思います。
これは正解かどうかということではなく、全体を図式化でき、それが頭に残像として残るからです。

度々、塾やフリースクールの先生方から、「「コミニカ中学英語基礎編」を導入の検討をしているが、学校での教育文法と混乱しないか?」といった相談です。
私も塾を経営してきた経験から、まったくその心配はありません。
教育文法も読解などでまったく役にたたないものではないのです。
それはそれとして生徒たちはまったく別の英語の回路を持ってしまうので、ある意味で帰国子女のような感じで授業を受けていたようです。

ただ、塾への導入で注意しなければならないのは、「教科書を教えてください」という親からの要望です。私は教科書が理解できたらわさざわざこんな教材をやらせる必要はないと思うのですが、この要望には経営上配慮すべきだと思います。
ただ、このプリントは結構生徒たちにとって自学自習ができ、達成感が大きいので、家で宿題として出していたこともあります。
生徒たちの提案で、塾に到達表を貼って、誰が何級をやっているかと競争状態になったこともあります。今こんなことをやれば親から苦情が寄せられそうですが、私が教えていた頃はそんな社会状況でした。

[今日の学習]
今回はhowについての続きです。
中学英語での学習が基礎となり、どのように豊富な表現へと展開していくかについて述べます。

これはこの教材で育った生徒たちがいかに自由な会話力を身につけることができるかの証明となります。
確かに語彙は増えていますが、基本は教材で養った英語の回路が、枠組みが彼らの表現力を支えます。

howはいつも、ご機嫌を伺ったりする意味だけではありません。

さて「英語の九九英会話発想トレーニング」では以下のように文を分類しています。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
   How are you?
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
   What are you?
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
   Where are you?
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

また教材には書いていますが、Howの意味は「どれだけの程度かわからない」ということをもう一度確認してください。

以下は、言ってみれば社会人のための表現です。ただし過去形での表現も含まれています。

(1) How is business?
  どう、忙しい?

(2) How is everything?
  元気でやってますか?

(3) How are things with you?
  ご機嫌いかがですか?

(4) How was the weather in Calcutta?
  カルカッタの天気はどうでしたか?

(5) How was your trip to Europe last month?
  先月のヨーロッパ旅行はどうでしたか?

(6) How was the concert?
  例のコンサートはどうでしたか?

(7) How is the dollar today?
  今日ははドル(の相場)はいくらか?

(8) How is sugar today?
今日は砂糖(の相場)はいくらか?

(9) How's that?
  それはどういうわけか, どうしてそうなのか?

以下は同じhowですが、「どのような状態に」と副詞的に使われているものです。
でもdoingやgetting alongなどが加わっただけですね。
How are youやHow is sheなどの基礎トレーニングができておれば何てことはありません。

これは以下の関係とよく似ていますが、これはwhereのところで説明します。

  Where are you?  (今、ふだん)どこにいるの?
  Where are you from? どこから来たの?出身はどこですか?
  Where are you going? どこに行こうとしてるの?

(10) How are you doing?
  [知人へのあいさつとして] やあ元気かい?

※I'm doing (very) well.やI'm not doing (very) well.とかI'm doing poorly.などと答えます。

(11) How are you getting along?
  お元気ですか?

(12) How is your work getting along?
  仕事の具合はどんなですか?

(13) How is he getting along with his wife?
  彼は奥さんとの仲はどうかね

(14) How are you getting along with your English?
  英語(の勉強)のはかどりかたはどうですか?

(15) How are you getting along with your work?
  お仕事のほうはいかがですか?

(16) How's your family doing?
  ご家族はいかがお暮らしですか?

(17) How are you doing in at school?
  学校の成績はどうだい?

(18) How is everything going?
  万事どう進んでいますか?

(19) How is it going (with you)?
  どんな具合ですか, お変わりありませんか?

(20) How are things going?
  形勢はどうですか、 ごきげんいかがですか? 、(景気は)どうですか?

日本語でもそうですが、英語表現も小から大へと進むもので、決してその逆ではありません。
ことばというものは付け加わっていくものなのです。
   
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

生徒たちに英語の回路をどう教えるか?

2009年09月17日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

度々、塾やフリースクールの先生方から、「「コミニカ中学英語基礎編」を導入の検討をしているが、学校での教育文法と混乱しないか?」といった相談です。
私も塾を経営してきた経験から、まったくその心配はありません。
教育文法も読解などでまったく役にたたないものではないのです。
それはそれとして生徒たちはまったく別の英語の回路を持ってしまうので、ある意味で帰国子女のような感じで授業を受けていたようです。

ただ、塾への導入で注意しなければならないのは、「教科書を教えてください」という親からの要望です。私は教科書が理解できたらわさざわざこんな教材をやらせる必要はないと思うのですが、この要望には経営上配慮すべきだと思います。
ただ、このプリントは結構生徒たちにとって自学自習ができ、達成感が大きいので、家で宿題として出していたこともあります。
生徒たちの提案で、塾に到達表を貼って、誰が何級をやっているかと競争状態になったこともあります。今こんなことをやれば親から苦情が寄せられそうですが、私が教えていた頃はそんな社会状況でした。

[今日の学習]
以前、テレビで中学2年生の英語の授業が紹介されました。
その一部に、先生が教科書に書かれているHow are you?と文例を読み、生徒たちにそれをリピートさせ、続けてI am fine, thank you.と読みやはり生徒たちにそれをリピートさせていました。

まだこんな授業をしているのかと目を疑いました。How are you?とI am fine, thank you.は応答文です。そんなものを同列にして読ませる感覚に驚きます。

今回は、少し観点を変えて疑問詞付きの疑問表現について述べます。
今回はhowについてです。

さて「コミニカ中学英語基礎編>」では以下のように文を分類しています。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
   How are you?
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
   What are you?
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
   Where are you?
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

まず英語の回路ということであれば、How are you?を「ご機嫌いかがですか?」と丸暗記させることはかなり問題です。
と言うのは、これは相手を人間であるyouに限定したものだからです。

またHowの意味は「どれだけの程度かわからない」ということをきちんと教えておくべきです。
言うまでもなく感嘆文のHowもこれと同じ意味なのですから。

  How much I love you? どれだけあなたを愛していることか
  How pretty you are!


ここで下のテーブルを見てください。

テーブルbe動詞 現在形
table-1 

このテーブルの[GROUP-C]には様々な主体の疑問形のファンクションフレーズが並んでいます。
つまりこの教材にも疑問詞付きの疑問文は、基本的に肯定形(GROUPAを使ったもの)、否定形(GROUPBを使ったもの)、そして疑問形(GROUPCを使ったもの)に引き続いて登場させています。

そのワケは簡単です。「ご機嫌を伺う」というのは様々な主体において展開表現がなされるべきだからです。

1.  あなたは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ       → How
 ② あなたは ~であるか → are you
(完成文)  → How are you?

2.  Lucyは、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ       → How
 ② あなたは ~であるか → is Lucy
(完成文)  → How is Lucy?

3.  あなたのご両親は、ご機嫌いかがですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ       → How
 ② あなたは ~であるか → are your parents
(完成文)  → How are your parents?

今まで、私は様々な主語とbe動詞am, are,isの選択について述べてきました。その学習が基本にあれば、これらの英作は何ら問題なくクリアーできます。
このHowがHow oldやHow tallとなる表現もまったく同じ感覚で取り組むことになります。

しかしそれだけではありません。
そしてここが一番重要なポイントですが、これらの主体がいつも人だけとは限らないということです。「あなたの犬」だったり、「あなたの自転車」だったり、あるいは「天候」だったり、あるいは「味がどうか?」といった表現も簡単にできることとになります。

つまり始めに指摘したようにHow are you?=「ご機嫌いかがですか?」はセリフ覚えに過ぎなく、日本語に英語が加わっただけと言えるでしょう。これは英語の回路を教える、英語の発想を教える、ということとは、まったくかけ離れています。

○テーブル This is /These are
table-4

1.  あなたの自転車の具合はどうですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ           → How
 ② あなたの自転車は ~であるか → is your bike
(完成文)  → How is your bike?

2.  お天気はどうですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ       → How
 ② お天気は ~であるか → is the weather
(完成文)  → How is is the weather?

3.  このコーヒーの味はどうですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ドンナだ        → How
 ② このコーヒーは ~であるか → is this coffee
(完成文)  → How is this coffee?

さらに、付け加えておくとHow oldはいつも「何才ですか?」ではありません。How old is this temple?とかHow old is your bike?といった表現にも拡大するものです。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

have[has] toから現在完了形への展開

2009年09月16日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村
[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

度々、塾やフリースクールの先生方から、「「コミニカ中学英語基礎編」を導入の検討をしているが、学校での教育文法と混乱しないか?」といった相談です。
私も塾を経営してきた経験から、まったくその心配はありません。
教育文法も読解などでまったく役にたたないものではないのです。
それはそれとして生徒たちはまったく別の英語の回路を持ってしまうので、ある意味で帰国子女のような感じで授業を受けていたようです。

ただ、塾への導入で注意しなければならないのは、「教科書を教えてください」という親からの要望です。私は教科書が理解できたらわさざわざこんな教材をやらせる必要はないと思うのですが、この要望には経営上配慮すべきだと思います。
ただ、このプリントは結構生徒たちにとって自学自習ができ、達成感が大きいので、家で宿題として出していたこともあります。
生徒たちの提案で、塾に到達表を貼って、誰が何級をやっているかと競争状態になったこともあります。今こんなことをやれば親から苦情が寄せられそうですが、私が教えていた頃はそんな社会状況でした。

[今日の学習]
さっそくですが、皆さんは以下のような英文を目にしたことがありますか。

  Have you a book?
  あなたは本を持っていますか?

これはイギリス英語で、今でも使われている表現です。haveが「所有する」「持っている」という意味の場合、Do you have a book?と表現しないというものです。

唐突にこのような表現をとりあげたのは、言うまでもなく完了形の説明のためです。

  Have you been to Hokkaido?
  あなたは北海道に行ったことがありますか?

これはbeen to Hokkaidoが「北海道に存在したこと」と過去の状態を、haveによって「現在持っているか」ということです。
単に「本を持っているか」ではなく、「北海道に行ったことを持っているか」ということです。

つまりネイティブの発想ではhaveは同じ意味なのです。
教育文法では現在完了形をhave[has]+過去分詞と動詞の変化として教えています。これを肯定形で表すとその不自然さが見えてきます。

  I have been to Hokkaido.

あるいは一般動詞を使ったものではどうでしょうか。

  I have played tennis with her.
  私は、(今まで)彼女とテニスをしたことがあります

何度も指摘してきましたが、これは読解のためで、主語を訳し、「彼女とテニスを」を訳し、後戻りして「したことがある」と訳させるというものです。

とこが英語の発想は異なります。彼らは相手を前にしてEver been to Hokkaido?とかEver played tennis with her.と平気で表現します。
これは進行形のI'mとまず言ってgoing to Hokkaido.と続けたり、I'veと言い、ever been to Hokkaidoと続けるのです。

こんな英語発想を教えないで、have[has]+過去分詞などと説明しても、生徒たちにとってことばがいつまでも定着・蓄積しないのは当たり前です。play tennis with herは決して分断してはならないのです。

【一般動詞フレーズ5段活用】 play tennis with her
=============================
(1) play(s) tennis with her  現在形動詞フレーズ 
(2) played tennis with her  過去形動詞フレーズ 
(3) play tennis with her  原形動詞フレーズ
(4) playing tennis with her  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞になります
(5) played tennis  ed形動詞フレーズ  
=============================

【一般動詞フレーズ5段活用】 be home
=============================
(1) (am, are, is) home  現在形動詞フレーズ 
(2) home  過去形動詞フレーズ 
(3) be home  原形動詞フレーズ
(4) being home  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been home  ed形動詞フレーズ  
=============================

さて、have[has] toと現在完了形の文の意味の差は、前者がtoによって「未来性」を持つのに反して、現在完了形の文は過去の行為や状態を現在持つ」ということです。

  I have to play tennis with her.
  私は、(これから)彼女とテニスをしなければならない
  I have ever played tennis with her.
  私は、(今まで)彼女とテニスをしたことがある

ところでご存知のようにhave[has] toと現在完了形の文のファンクションフレーズは異なります。現在完了形は先に述べたHave you a book?型なのです。
ちなみにこの文の肯定形と否定形をあげておきます。

  I have a book.
  I have not a book.

○テーブルhave to+原形動詞フレーズ
table-3

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 現在完了形
table-4

これによって、生徒たちはいとも簡単に文を生産できることになります。

1.  私は、ずっと家にいました。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ユウする  → I have
 ② 家にいたことを   → been home
(完成文)  → I have been home.

2.  私はずっと家にいませんでした。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ユウしない → I haven't 
 ② 家にいたことを   → been home
(完成文)  → I have been home.

3.  あなたはずっと家にいましたか?
   <~は ユウする文>
 ① あなたは ~ユウするか? → Have you
 ② 家にいたことを      → been home
(完成文)  → Have you been home?

4.  彼女はずっと家にいました。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~ユウする   → She has
 ② 家にいたことを   → been home
(完成文)  → She has been home.

5.  彼女は自転車を持っていません。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~ユウしない  → She hasn't
 ② 家にいたことを      → been home
(完成文)  → She hasn't been home.

6.  彼女は自転車を持っていますか?
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~ユウするか? → Has she
 ② 家にいたことを    → been home
(完成文)  → Has she been home?

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

一般動詞have[has]からhave[has] toーへの表現展開

2009年09月16日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]
このブログで紹介している「「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

度々、塾やフリースクールの先生方から、「「コミニカ中学英語基礎編」を導入の検討をしているが、学校での教育文法と混乱しないか?」といった相談です。
私も塾を経営してきた経験から、まったくその心配はありません。
教育文法も読解などでまったく役にたたないものではないのです。
それはそれとして生徒たちはまったく別の英語の回路を持ってしまうので、ある意味で帰国子女のような感じで授業を受けていたようです。

ただ、塾への導入で注意しなければならないのは、「教科書を教えてください」という親からの要望です。私は教科書が理解できたらわさざわざこんな教材をやらせる必要はないと思うのですが、この要望には経営上配慮すべきだと思います。
ただ、このプリントは結構生徒たちにとって自学自習ができ、達成感が大きいので、家で宿題として出していたこともあります。
生徒たちの提案で、塾に到達表を貼って、誰が何級をやっているかと競争状態になったこともあります。今こんなことをやれば親から苦情が寄せられそうですが、私が教えていた頃はそんな社会状況でした。

[今日の学習]
昨日、「三人称単数現在形のs,es」、つまり三単現のs,esについて述べました。

「今までbe動詞でisを使った主語には一般動詞になっても<ズ>の感覚が残るんだ」

それだけのことだと私は述べました。

そして、具体的なトレーニングとして、「様々な主語とhave,hasの選択のトレーニング」をPDFでご覧いたたげたと思います。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年・第5級 have,hasの選択

もちろんこれは中学1年・第5級の段階のもので、I have a book.やI have a sister.といった文の肯定形、否定形、疑問形のファンクションフレーズの学習です。

○テーブル一般動詞 現在形
table-1 

これによって、生徒たちはいとも簡単に文を生産できることになります。

1.  私は自転車を持っています。
   <~は ユウする文>
 ① 私は           → I
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → I have a bike.

2.  私は自転車を持っていません。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ない       → I don't
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → I don't have a bike.

3.  あなたは自転車を持っていますか?
   <~は ユウする文>
 ① あなたは ~するか?    → Do you
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → Do you have a bike.

4.  彼女は自転車を持っています。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は          → She
 ② 1台の自転車をユウする  → has a bike
(完成文)  → She has a bike.

5.  彼女は自転車を持っていません。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~ない     → She doesn't
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → She doesn't have a bike.

3.  彼女は自転車を持っていますか?
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~するか?    → Does she
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → Does she have a bike?

様々な主体とbe動詞am, are, isの結びつきさえきちんと学習したら、例の「ズ」の感覚でI don't, She doesn'tやDo you, Does sheは簡単に表現できます。
ある意味で肯定形さえできたら、後は楽々の英作となります。

これさえできたら、後は原形動詞フレーズ(動詞の原形で始まる動詞フレーズ)を結びつけたらいいだけですから。

さて上のテーブルにあげたファンクションフレーズは、基本的なものです。

これが展開型・拡張型となると以下のようなテーブルとなります。
これが「~しなければならない」といった意味になるhave[has] toのファンクションフレーズです。

○テーブルhave to+原形動詞フレーズ
table-3

1.  私は自転車を持たなければなりません。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~しなければならない → I have to
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → I have to have a bike.

2.  私は自転車を持つ必要はありません。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~する必要はない  → I don't have to
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → I don't have a bike.

3.  あなたは自転車を持つ必要がありますか?
   <~は ユウする文>
 ① あなたは ~する必要があるか? → Do you have to
 ② 1台の自転車をユウする     → have a bike
(完成文)  → Do you have to have a bike?

4.  彼女には自転車を持たなければなりません。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~ねばならない  → She has to
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → She has to have a bike.

5.  彼女は自転車を持つ必要はありません。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~必要はない   → She doesn't have to
 ② 1台の自転車をユウする  → have a bike
(完成文)  → She doesn't have to have a bike.

3.  彼女は自転車を持つ必要がありますか?
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~する必要があるか? → Does she have to
 ② 1台の自転車をユウする   → have a bike
(完成文)  → Does she have to have a bike?

ここで当たり前のことですが、2つの点に注目してください。
ひとつは、やはりここでもbe動詞がam, areのものはdo系列、isのものはdoes系列になっていること。

2つ目はto以下には共通してhaave a bikeという原形動詞フレーズが続くということです。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

be動詞系列の表現展開とは

2009年09月12日 | コミニカ英作法とは?

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村 
[今日の学習]

私はこの英語のシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。

[今日の学習]
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた生徒が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのは簡単なことです。

それはSVCとかSVOといった文型ではなく、以下のようなことばとしての表現を使いました。
そのような表現の基本があれば、中学英語で以下のような表現も自然に身につけることができます。

[コミニカ五文型]
 (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
  How are you?→ How were you?→ How will you be?→ How have you been?  
 (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
  What are you?→ What were you?→ What will you be?→ What have you been?
 (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
  Where are you?→ Where were you?→ Where will you be?→ Where have you been?
 (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
 (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

さて、今回は教育文法とこの教材のメソッドがどのように異なっているかということを述べます。

教育文法と言えば、5文型理論が基本となっています。
 
 (1) S + V
 (2) S + V + C
 (3) S + V + O
 (4) S + V + O + O
 (5) S + V + O + C

しかしこのとらえ方が日本人を英語オンチにしているのです。
ご存知のように、これはまず主語を訳し、補語や目的語を訳し、後戻りして動詞を訳すという英文読解のためには有効なものでしょう。
あるいは英作においてもまず基本文を覚え、場面に応じて単語を入れ替えるとか、しょせんは英会話学習は一文丸暗記のセリフ覚えということになります。

ところが、この5文型理論が英語発想を身につける本来の英語学習を無視しているのです。

以下のテーブルをご覧ください。まずここには主語(S)がないことに気づいてください。その理由は、例えばlonely=「孤独だ」といった主体は様々あるからです。「私も」「あなたも」「彼も」「彼らも」孤独なことはあります。あるいはTomもLucyもあるいは私の父親も同様です。
もちろん、「孤独じゃないよ」「孤独なの?」「孤独じゃないの?」「孤独なんだね」と展開や、それらが4つの時制での展開へと拡大していくことになります。

4時制

ここで以前に述べた教会で子供たちに英語を教えている青年の話を思い浮かべてください。

【be動詞フレーズ5段活用】 be lonely
=============================
(1) (am, are, is) lonely  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) lonely  過去形動詞フレーズ 
(3) be lonely  原形動詞フレーズ
(4) being lonely  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been lonely  ed形動詞フレーズ  
=============================

以上のテーブルにあげた動詞フレーズを「運用」するのが以下のテーブルです。

○テーブルbe動詞 現在形 be動詞フレーズ5段活用の(1)
table-1 

   [GROUP A]を使って 肯定形
   [GROUP B]を使って 否定形
   [GROUP C]を使って 疑問形
   [GROUP D]を使って 否定疑問形  ※高校英語
   [GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer
   4つの[GROUP]を使って 付加疑問形

○テーブルbe動詞 過去形 be動詞フレーズ5段活用の(2)
table-2

   [GROUP A]を使って 肯定形
   [GROUP B]を使って 否定形
   [GROUP C]を使って 疑問形
   [GROUP D]を使って 否定疑問形  ※高校英語
   [GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer
   4つの[GROUP]を使って 付加疑問形

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 未来形 be動詞フレーズ5段活用の(3)
table-3

   [GROUP A]を使って 肯定形
   [GROUP B]を使って 否定形
   [GROUP C]を使って 疑問形
   [GROUP D]を使って 否定疑問形  ※高校英語
   [GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer
   4つの[GROUP]を使って 付加疑問形

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 現在完了形 be動詞フレーズ5段活用の(5)
table-4

   [GROUP A]を使って 肯定形
   [GROUP B]を使って 否定形
   [GROUP C]を使って 疑問形
   [GROUP D]を使って 否定疑問形  ※高校英語
   [GROUP A]と[GROUP B]を使って Short Answer
   4つの[GROUP]を使って 付加疑問形

この英語の回路が「~は ドンナだ文」の展開型である補語がing形動詞フレーズ(進行形)やed形動詞フレーズ(受身形)に展開することになります。文法用語はとても煩雑になりますが、英語の発想は簡単なものです。

以下では、肯定形や否定形などの展開は省略しました。

【be動詞フレーズ5段活用】 be sleeping 進行形
=============================
(1) (am, are, is) sleeping  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) sleeping  過去形動詞フレーズ 
(3) be sleeping  原形動詞フレーズ
(4) being sleeping  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been sleeping  ed形動詞フレーズ  
=============================

  ○テーブルbe動詞(現在形) 現在進行形
  ○テーブルbe動詞(過去形) 過去進行形
  ○テーブルbe動詞・一般動詞共通 (未来形) 未来進行形 ※高校英語
  ○テーブルbe動詞・一般動詞共通 (現在完了形) 現在完了進行形 ※高校英語

【be動詞フレーズ5段活用】 be liked everyone
=============================
(1) (am, are, is) liked everyone  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) liked everyone  過去形動詞フレーズ 
(3) be liked everyone  原形動詞フレーズ
(4) being liked everyone  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been liked everyone  ed形動詞フレーズ  
=============================

  ○テーブルbe動詞(現在形) 現在受身形
  ○テーブルbe動詞(過去形) 過去受身形
  ○テーブルbe動詞・一般動詞共通 (未来形) 未来受身形 ※高校英語
  ○テーブルbe動詞・一般動詞共通 (現在完了形) 現在完了受身形 ※高校英語

この教材で育った生徒たちがいとも簡単に未来進行形、未来受身形、あるいは現在完了進行形、現在完了受身形をこなせることができるのは当然だと思いませんか。

最後に重要なことを指摘しておきます。
以上のような英語の回路が構築されたら、補語のフレーズがどんなものに変わっても簡単に表現展開ができることです。
be on a diet, be out of coffee, against your planなどいわゆるイディオムもこれによって表現展開することになります。

この教材で教えている先生方が「私も自由な英会話ができるようになった」と感想をたくさん寄せられるのは当然だと思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

子供たちに英語の回路を!

2009年09月11日 | コミニカ英作法とは?

[今日の学習]

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。

[今日の学習]
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた生徒が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのは簡単なことです。

何かを表現する場合、「それはナニだ」「それはドンナだ」「それはどこにある」とか、あるいは「それはドウする」などの表現する回路が備わって始めてことばというものを扱うことができることになります。
これは小学校の高学年になればだいたい備わることになります。

このことは日本語も英語でも同じことです。

  What are you?  Who are you? 「~は ナニだ文」
  How are you?  「~は ドンナだ文」
  Where are you? 「~は ある・いる文」

ちなみにこのHow are you?は日本の英語教育ではかわいそうな存在です。これを「ご機嫌いかがですか?」などと丸暗記させてしまうから、I am fine, thank you.しか出てこなく、I am hungry,とかI am sleepy.などとも言えないことになっています。

話しがそれましたが、よく外国に行った家族の中で、すぐに英語が話せるのは低学年の子供までで、高学年になったり中学生になるとかなりりむずかしいことになると言われています。

私は、これは母国語の習得の時期に関係があると考えます。つまり小学生の高学年にもなると母国語の回路ができあがり、他の言語の習得に困難をもたらすということです。

さて私がこの「コミニカ中学英語基礎編」を製作するにあたってまず考えたことは、日本語でも英語でも共通しているものごとをとらえることばの基本です。  

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

例えば、教育文法では5文型理論で説明し、その時制展開を動詞単体の変化として教えます。ここでは方位副詞hereをつかったもので説明します。

  I am here.
  I was here.
  I will be here.
  I have been here.
  I want to be here.
  I have to be here.
  I like being here.

「未来形はwill+動詞の原形、現在完了形はhave[has]+過去分詞、to+動詞の原形、like+動名詞」

私はこれでは英語は話せないし、特に指摘したいのはいつまでも使える語彙として身につかないということです。
文法用語は増えるが実際には使いこなせないということです。

私はこの教材の製作に当たり、英語発想を基本にしました。

【be動詞フレーズ5段活用】 be here
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been here  ed形動詞フレーズ  
=============================

つまり、中1や中2では(1)(2)を使ったものを、(3)(4)は中2、そして(5)は中3の配当になりますが、生徒たちにこの展開をひとつづつ身につけていく構成にしたのです。

○テーブルbe動詞 現在形 be動詞フレーズ5段活用の(1)
table-1 

○テーブルbe動詞 過去形 be動詞フレーズ5段活用の(2)
table-2

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 未来形 be動詞フレーズ5段活用の(3)
table-3

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 現在完了形 be動詞フレーズ5段活用の(5)
table-4

さて、以上はhereを使った「~は ある・いる文」のものですが、これが「~は ドンナだ文」や「~は、ナニだ文」に変わっても同じことです。

[コミニカ英作法]
1.  私は眠いです
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~です  → I am
 ② 眠い      → sleepy
(完成文) → I am sleepy.

2.  私は眠かったです
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でした  → I was
 ② 眠い      → sleepy
(完成文) → I was sleepy.

3.  私は眠くなります
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でしょう  → I will
 ② 眠い      → be sleepy
(完成文) → I will be sleepy.

4.  私はずっと眠いです
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ユウする  → I have
 ② 眠い      → been sleepy
(完成文) → I have been sleepy.

1.  私は眠っています
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~です  → I am
 ② 眠りながら   → sleeping
(完成文) → I am sleeping.

2.  私は眠っていました
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でした  → I was
 ② 眠りながら      → sleeping
(完成文) → I was sleeping.

3.  私は眠り続けるつもりです
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でしょう  → I will
 ② 眠りながら    → be sleeping
(完成文) → I will be sleeping.

4.  私はずっと眠り続けていました
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ユウする  → I have
 ② 眠っていたこと   → been sleeping
(完成文) → I have been sleeping.

もちろん3.と4.は高校の範囲なのでこの教材には登場しません。

あるいはこれが「~は ドンナだ文」の展開表現である進行形や受身形に変わっても同じことです。

【be動詞フレーズ5段活用】 be sleeping 進行形
=============================
(1) (am, are, is) sleeping  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) sleeping  過去形動詞フレーズ 
(3) be sleeping  原形動詞フレーズ
(4) being sleeping  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been sleeping  ed形動詞フレーズ  
=============================


【be動詞フレーズ5段活用】 be liked everyone
=============================
(1) (am, are, is) liked everyone  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) liked everyone  過去形動詞フレーズ 
(3) be liked everyone  原形動詞フレーズ
(4) being liked everyone  ing形動詞フレーズ
※進行形はありませんが、動名詞で
(5) been liked everyone  ed形動詞フレーズ  
=============================

この教材で育った生徒たちがいとも簡単に未来進行形、未来受身形、あるいは現在完了進行形、現在完了受身形をこなせることができるのは当然だと思いませんか。

私は「行為や状態はひとまとまりのもの」と常に指摘しているのは実はこのことです。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村 

「コミニカ五文型」とは

2009年09月10日 | コミニカ英作法とは?

[今日の学習]

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。

この教材の製作において以下のようなbe動詞の補語のタイプを中1からしっかり学習させるようにしたのは、中学3年でその成果を結実させるためです。

私がこの「コミニカ中学英語基礎編>」という教材を製作した当時は、塾で小学生も教えていました。もちろん最初は英語ではなく、国語などを教えていたのです。

皆さんもご存知のことと思いますが、国語の作文の下手な子、例えば日記などを見て見ますと、「どうした」「どうした」といった文ばかりを書く傾向が見られます。

  朝起きて、歯を磨いて、顔を洗って、朝ご飯を食べました。
 そして遊びに行って、公園で遊びました。

一方作文が上手な子は、「眠かった」とか「お腹がすいていたのでご飯がおいしかった」などといった表現を織り交ぜます。
あるいは「夕方まで公園にいました」「公園で遊んでいました」といっ表現も。

私は、中学生に英語を教えていたとき、あることがひらめきました。

国文法にしても英文法にしても、このような表現をどうしたら教えるかといった場面で、これは補語が形容詞だとか、補語が場所句などと教えて彼らは本当にことばとして英語を身につけることができるのか、と思ったのです。

それよりも「~は ドンナだ」「~は ナニだ」「~は ある・いる」と説明する方がことばとして身につけることができるのではないか、と考え英語教材にこれを導入したのです。

そんなこんなで、自分で作った教材で教えていましたが、ある時本当に驚く指摘が、ある1人の子供からありました。
それは進行形の扱いでした。

彼は私にこう言ったのです。

 「先生、走っている、歌を歌っている、英語を話している」といったものはみんなドンナだ文ではないですか?」

私も教育文法で育った人間ですから、進行形はbe動詞+現在分詞と判じて疑ったことがありませんでした。

そんな時、当時よく耳にしていたビートルズの歌が私を後押ししてくれました。

  Wednesday morning at five o'clock as the day begins
  Silently closing her bedroom door
  Leaving the note that she hoped would say more
  She goes downstairs to the kitchen
  Clutching her handkerchief
  Quietly turning the backdoor key
  Stepping outside she is free
         She's Leaving Homeより

もちろんこれらは文法的には分詞構文と呼ばれているものです。
しかしこの場合主語=Sheとbe動詞isは最後に登場します。
「そっと寝室のドアを閉める」のも「言いたいことを十分書けなかったメモを残す」のも「彼女」という「存在」です。

Silentlyから始まる、ing形動詞フレーズはすべて進行形が基本となっているものです。

私は、この時、受身形も含めて「それは存在に関わるもの」で「~は ドンナだ文」であると確信しました。

さて、日記の話の通り、これらを5つのパターンにわけたのが、この教材に展開した「コミニカ五文型」というものです。

この5つのパターンが、現在形、過去形、疑問形、現在完了形と展開し、あるいはその個々の時制において肯定形、否定形、疑問形へと展開する英語の回路の根底を作り上げていることになります。

参考に、この教材では中1年で「コミニカ五文型」のすべてが登場します。これさえ身につけておけば、それが過去形になっても、未来形になっても、あるいは現在完了形となっても簡単に教材をこなせることになります。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
            にほんブログ村

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)