goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

(英語教育)構文主義の問題点 その2

2010年04月29日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

 以下は私が最近配信した新プログです。ぜひ訪れてください。
 副題 「TOEICのスコアは高いのに、話せないんですか?」

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

日本の英語教育は構文主義が貫かれています。

「コミニカ中学英語基礎編>」にも以下のような表現が登場します。

中3年配当・第6級 ⑩ so ~ that 節の文

  I was so busy that I couldn't go there.
  私はとてもいそがしかったのでそこに行けませんでした

中3年配当第2級 ⑦ too ~ to 不定詞の用法

  I was too busy to go there.
  私は忙しすぎて、そこに行けませんでした

ところで、英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つがあります。
上の文例はbe動詞系列のものですが,今回は一般動詞系列のものをとりあげました。

  You talk so fast that I can't understand you.
  あなたは,とても速く話すので私はあなたの言うことがわかりません

  You talk too fast to understand.
  あなたは,あまり速く話すのでわかりません

今回も私が言いたいのは,初めに簡単な表現がありそれを身につける必要があるということです。

  You talk so fast.
  あなたは,とても速く話す

  You talk too fast.
  あなたは,あまり速く話す

日本の英語教育は常に構文と称してボックス型思考を押し付け,それを暗記しさえすれば場面や状況に応じて単語を入れ替えたら英語は話せると教えています。でもそんなことは実際できるのでしようか。
つまり中1で学んだ表現もできないのに、いくら構文としてこのような文を暗記しても使いこなせる訳がありません。

ところで前者のso ~that+節の表現では、文字通り節を導き、一方too ~ to +原形動詞フレーズではそうではないことに注目してください。
節を導く場合は、上のようにunder stand youとyouが必要です。

また後者は「あなたは理解するにはあまりに速く話し過ぎる」ということにもなります。

[コミニカ英作法]

 (1) 彼女はとても速く歩くので、私はついていけません
    <~は ドウする文> (that) <~は ドウする文>
   ① 彼女はとても速く歩く       → She walks so fast
   ② (それで)私は彼女についていけない → that I can't follow her
   (完成文)  → She walks so fast that I can't follow her.

 (2) 彼はとてもよく話すので、私は彼を信頼できません
    <~は ドウする文> (that) <~は ドウする文>
   ① 彼はとてもよくしゃべる     → He talks so much
   ② (それで)私は彼を信頼できない → that I can't trust him
   (完成文)  → He talks so much that I can't trust him.

 (3) 彼女はあまりに速く歩き過ぎるので、ついていけません
   <~は ドウする文>
   ① 彼女はあまりに速く歩き過ぎる → She walks too fast
   ② ついていくには        → to follow
   (完成文)  → She walks too fast to follow.

 (4) 彼はあまりにしゃべり過ぎるので、信頼できません
   <~は ドウする文>
   ① 彼はあまりにしゃべり過ぎる → He talks too much
   ② 信頼するには        → to trust
   (完成文)  → He talks too much to trust.

ところで私は日本の英語教育で以下のような関係を体系的に教える先生がいるのか疑問です。

  so far, so long, so many, so much
     ↓
  too far, too long, too many, too much
     ↓
  how far, how long, how many, how much

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



(英語教育)構文主義の問題点

2010年04月28日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

 以下は私が最近配信した新プログです。ぜひ訪れてください。
 副題 「TOEICのスコアは高いのに、話せないんですか?」

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

日本の英語教育は構文主義が貫かれています。

「コミニカ中学英語基礎編>」にも以下のような表現が登場します。

中3年配当・第6級 ⑩ so ~ that 節の文

  I was so busy that I couldn't go there.
  私はとてもいそがしかったのでそこに行けませんでした

中3年配当第2級 ⑦ too ~ to 不定詞の用法

  I was too busy to go there.
  私は忙しすぎて、そこに行けませんでした

これはよく「書き替え問題」として登場しますが,私はいつもどうして構文として教えるのか理解できません。
確かに、so ~ that 節となっていたら、「とても~なので~だ」とか、too ~ to不定詞となっていたら「あまりに~なので~できない」と日本語に変換できます。

しかしことばの習得としてそれでいいのでしょうか。

元々、これらの表現には以下のような簡単な表現があります。
もちろんこれは中1年配当で学ぶような表現です。

  I was so busy.
  私,とても忙しかったのよ

  I was too busy.
  私,あまりに忙しかったのよ

まず前者のsoを用いた表現ですが,「とても、大変」という意味ではsoの代わりにveryも使えます。

しかしsoを使うと「それほど」といった意味となり,それと結びつくthat 節によって、「とても~だから~だ」と原因と結果を表すような表現となります。

一方tooは、「あまに~なので」という意味ですから,to+原形動詞フレーズを導くことによって同じような表現ができます。
もちろんこれは「そこに行くには忙しすぎる」と訳す場合もあるでしょう。

いずれにしても私が言いたいのは,初めに簡単な表現がありそれを身につける必要があるということです。

日本の英語教育は常に構文と称してボックス型思考を押し付け,それを暗記しさえすれば場面や状況に応じて単語を入れ替えたら英語は話せると教えています。でもそんなことは実際できるのでしようか。
もちろんこれは日本の英語教育だけではなく市販の英会話本,あるいはNHKの英会話講座でもそのように教えています。

構文主義,ボックス型思考の最大の弱点は全体の文を思い浮かべなければならないことです。こんなことでことばなど話せません。
英文は最後に置かれた単語やフレーズに重点となる情報が置かれるのです。具体的に言えば、それはコミニカ英作法の②の補語・動詞フレーズということになります。

[コミニカ英作法]

 (1) 彼女はとても親切なので、私たちは彼女が好きです
    <~は ドンナだ文> (that) <~は ドウする文>
   ① 彼女はとても親切だ      → She is so kind
   ② (それで)私たちは彼女が好きだ → that we like her
   (完成文)  → She is so kind that we like her.

 (2) それはとても高価なので、私は買えません
    <~は ドンナだ文> (that) <~は ドウする文>
   ① それはとても高価だ      → It is so expensive
   ② (それで)私はそれを買えない → that I can't buy it
   (完成文)  → It is so expensive that I can't buy it.

 (3) 彼はあまりにも速いのでつかまえることができない
   <~は ドンナだ文>
   ① 彼はあまりにも速すぎる → He is too fast
   ② つかまえるには     → to catch
   (完成文)  → He is too fast to catch.

 (4) 私は忙しすぎて買い物に行くことができませんでした
   <~は ドウする文>
   ① 私はあまりにも忙しすぎた  → I was too busy
   ② 買い物に行くには       → to go shopping
   (完成文)  → I was too busy to go shopping.

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



(英語教育)またもやhow to+原形動詞フレーズのフレーズの登場

2010年04月27日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

 以下は私が最近配信した新プログです。ぜひ訪れてください。
 副題 「TOEICのスコアは高いのに、話せないんですか?」

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

またもやhow to+原形動詞フレーズのフレーズの登場です。

  how to do it それのやり方
  how to study English 英語の勉強の仕方
  how to cook 料理の仕方
  how to drive a car 車の運転の仕方
  how to go there そこへの行き方
  how to make a crane 鶴の折り方
  how to play chess チェスのやり方
  how to make tenpura 天ぷらの作り方
  how to play the TV game テレビケームのやり方
  how to read this word この単語の読み方
  how to read this kanji この漢字の読み方
  how to say in English 英語での言い方
  how to use the washing machine 洗濯機の使い方
  how to make a cake ケーキの作り方
  how to grow vegetables 野菜の育て方

日本人が英会話オンチなのはこのような表現を単独に覚えないからです。
日本の英語教育は常に構文と称してボックス型思考を押し付け,それを暗記しさえすれば場面や状況に応じて単語を入れ替えたら英語は話せると教えています。でもそんなことは実際できるのでしようか。
もちろんこれは日本の英語教育だけではなく市販の英会話本,あるいはNHKの英会話講座でもそのように教えています。

よくNHKの講座にはネイティブが登場しているから英語の発想を教えているのだと勘違いしている人が多い。でもその台本を書いているのは日本人だということを知っておいてもいい。

構文主義,ボックス型思考の最大の弱点は全体の文を思い浮かべなければならないことです。こんなことでことばなど話せません。
英文は最後に置かれた単語やフレーズに重点となる情報が置かれるのです。具体的に言えば、それはコミニカ英作法の②の補語・動詞フレーズということになります。
つまりhow to make sukiyakiなどのフレーズをどう具体的に運用するか、これがとても大切なことなのです。

例えば,以下のような表現をいくら覚えてもそれが実際に役立つ場面などほとんどありません。

  I know how to make sukiyaki.
  私はすき焼きの作り方を知っています。

これは現在形の肯定形です。でも「もう否定形や疑問形、あるいは付加疑問形の作り方は学習しましたね」ではすまないと私は思います。
やはりきちんとしたメソッドによるトレーニングが必要なのです。

ファンクションメソッドでは以下のようにファンクションフレーズをまとめていて,それを暗記しなさい,と教えています。
これだと様々な主体における肯定形,否定形,否定疑問,付加疑問、それにShort Answerがまとめられています。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞 現在形
table-1 

あるいはこれらの過去形,未来形,現在完了形,あるいは進行形のファンクションフレーズのテーブルもすでに紹介した通りです。

「コミニカ中学英語基礎編>」で育った子供たちが大学生や社会人になっても英会話に強いのはこのテーブルが頭に蓄積されているからです。

彼らはI know, She know, I don't know, Do you know, Does she know、あるいはI knew, She knew, I didn't know, She didn't knowなどが頭に構築されている,つまり英語の回路ができ上がっているからです。

さて、上にとりあげたのは「~の仕方を知っている」とknowを使ったフレーズです。
しかしファンクションメソッドのようにこれを単独にとらえる工夫をした「コミニカ英作法」だと以下のような表現が簡単にできてしまいます。

  This is how to make good sukiyaki.
  これがおいしいすき焼きの作り方です

さらに、そればかりではありません。
日本語で考えてもknowばかりではなく、以下のような動詞と結びつきます。

  know 「知ってる」
  learn 「学ぶ}
  forget 「忘れる」
  understand 「理解する」
  watch 「見つめる」
  tell a person 「人に声で教える」
  show a person 「人に見せるなどして教える」
  teach a person 「人に教える」

もちろんすべてが機械的に結びつくことはありません。言ってみればこれが英語のむずかしいところです。
でも「多少、ことばとしても間違ってもいいのではないか」と私は思います。
それよりもまったく英語が言葉として口から出ない方が問題です。

さらに「知りたい」=want to knowとか、「忘れるべきではない」といった情緒表現も。

言うまでもなく,すべての展開をここにとりあげることはできません。
それこそ、この教材に取り組んできた生徒の英語脳を展開するなど不可能なことです。

[コミニカ英作法]

 (1) 私たちは(今)、おいしいコーヒーの入れ方を学んでいるところです
   <~は ドンナだ文>
   ① 私たちは 学んでいる    → We are learning
   ② おいしいコーヒーの入れ方を → how to make good coffee
   (完成文)  → We are learning how to make good coffee.

 (2) どうか、私に洗濯機の使い方を教えてください?
   <~は ドウする文>
   ① どうか、私に教えてください → Please tell me
   ② 洗濯機の使い方を      → how to use the washing machine
   (完成文)  → Please tell me how to use the washing machine.

 (3) あなたは、おいしいお茶の入れ方を知っていますか?
   <~は ドウする文>
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② おいしいお茶の入れ方を → how to make good tea
   (完成文)  → Do you know how to make good tea?

 (4) あなたは、おいしいお茶の入れ方を知りたいですか?
   <~は ドウする文>
   ①あなたは 知りたいの?  → Do you want to know
   ② おいしいお茶の入れ方を → how to make good tea
   (完成文)  → Do you want to know how to make good tea?

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



(英語教育)ことばの表現というものは,小から大へと拡大していくもの

2010年04月25日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

受身形be invited to dinnerの表現展開のPDFをプレゼントします。
これは34.8MBとなっています。
プリントアウトされる場合は,A4判用紙に2ページ配当にしてください。
クリックしてダウンロード、「保存」してください。

   be invited to dinnerの表現展開のPDF

これは、私が配信しているブログ 「ファンクションメソッドによる英会話講座」プログ「自由に話すための英語脳構築プログラムで紹介したものです。ぜひ訪れてください。

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

ことばの表現というものは,小から大へと拡大していくものです。
例えばknowの動詞フレーズを例にとると以下のような展開となります。

  I don't know her.  彼女を知りません
    ↓
  I don't know what to say. 
  どう言ったらいいかわかりません
  I don't know where to go. 
  どこに行ったらいいかわかりません
  I don't know which way to go. 
  どちらの道を行ったらいいかわかりません
  I don't know whom to see. 
  誰に会ったらいいかわかりません
  I don't know how to do it. 
  どのようにそれをしたらいいかわかりません
    ↓
  I don't know what we are doing.
  私たちが何をしているかわかりません
  I don't know who she is.
  彼女は誰かわかりません
  I don't know when he will come back.
  彼がいつ帰ってくるかわかりません
  I don't know where he is going.
  彼がどこに行こうとしているかわかりません
  I don't know why.
  理由がわかりません
  I don't know how I cook this fish.
  どのにうにしてこの魚を料理するかわかりません

I know that+節を学ぶまでに、すでにこのような表現を学んでいるのです。

以上の文例はすべてI don't knowという現在形の否定表現ですが,これは以下のファンクションフレーズの単に一部であることは言うまでもありません。

I don't knowを、I knowにすると「私は知っている」、Do you knowにすると゛あなたは知ってるの?」となります。
あるいはShe knows, She doesn't know, Does she knowといった回路もあります。

「コミニカ中学英語基礎編」では、これらの表現は中1配当でI know her. I don't know her, Do you know her?といった文の生産ですでに身につけているものです。以下にあげたファンクションフレーズのテーブルを丸暗記していたらどおってことはありません。

それが中2配当で目的語がherの代わりにwhat to sayなどとなったり、中3配当でwhat we are doingに変わっても基本の英語の回路は備わっていることになります。
だから新しい目的語だけに集中すれば,文の展開は簡単らにできてしまうことになります。

日本人が英会話オンチなのはこのような英語のしくみのとらえ方と,それを使った表現展開のトレーニングをしていないからです。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞 現在形
table-1 

中3配当の学習は中学英語の集大成みたいなもので、中1配当,中2配当の学習が試されることになります。

言うまでもなく,すべての展開をここにとりあげることはできません。
それこそ、この教材に取り組んできた生徒の英語脳を展開するなど不可能なことです。

[コミニカ英作法]

 (1) あなたは、(今)私たちが何をしてるかわかりますか?
   <~は ドウする文>現在進行形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をしてるか  → what we are doing
   (完成文)  → Do you know what we are doing?

 (2) あなたは、(その時)私たちが何をしてたかわかりますか?
   <~は ドウする文>過去進行形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をしてたか  → what we were doing
   (完成文)  → Do you know what we were doing?

 (3) あなたは、(ふだん)私たちが何をしてるかわかりますか?
   <~は ドウする文>現在形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をしているか → what we do
   (完成文)  → Do you know what we do?

 (4) あなたは、(その時)私たちが何をしたかわかりますか?
   <~は ドウする文>現在形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をしたか   → what we did
   (完成文)  → Do you know what we did?

 (5) あなたは、(これから)私たちが何をするかわかりますか?
   <~は ドウする文>未来形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をするか   → what we will do
   (完成文)  → Do you know what we will do?

 (6) あなたは、(ちょうど今)私たちが何をしたかわかりますか?
   <~は ドウする文>現在完了形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私たちが何をするか   → what we have done
   (完成文)  → Do you know what we have done?

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



英語教育)節を導くthatをどう教えるか その4

2010年04月24日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

受身形be invited to dinnerの表現展開のPDFをプレゼントします。
これは34.8MBとなっています。
プリントアウトされる場合は,A4判用紙に2ページ配当にしてください。
クリックしてダウンロード、「保存」してください。

   be invited to dinnerの表現展開のPDF

これは、私が配信しているブログ 「ファンクションメソッドによる英会話講座」プログ「自由に話すための英語脳構築プログラムで紹介したものです。ぜひ訪れてください。

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」の中3配当第6級は節を導く用法の学習となっています。

 節を導く接続詞thatの用法 解説
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 肯定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 否定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 疑問文

このようにこの教材は基本的に、肯定→否定→疑問→疑問詞の疑問文の順に英文生産をするように製作されています。

これは以下のファンクションフレーズのテーブルによって運用されます。ただし、これは現在形のものです。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞 現在形
table-1 

節を目的語にとる動詞は限られています。
動詞think(思う)、know(知っている)、hope(希望する)、feel(感じる)などがあり、< 主語+動詞>を含む語群をとり、より豊かな情報を伝えることができます。

中3配当の学習は中学英語の集大成みたいなもので、中1配当,中2配当の学習が試されることになります。

前回述べたように「コミニカ中学英語基礎編」に取り組んできた生徒は以下に述べる3つの英語の回路,英語脳を獲得しています。

まず上にあげた一般動詞のファンクションフレーズにおける、I know, I don't know, Do you knowやShe knows, She doesn't know, Does she knowといった回路です。

さらに彼らの頭にはもう一つの英語の回路が備わっています。
それは以下の「コミニカ五文型」での分類回路です。

  <~ は アる・イる文)
   Do you know (that) she is there.
   あなたは、彼女がそこにいることを知っているの?

  <~ は ナニだ文)
   Do you know (that) she is a teacher.
   あなたは、彼女は先生をしていることを知っているの?

  <~ は ドンナだ文)
   Do you know (that) she is kind.
   あなたは、彼女親切だということを知っているの?
   Do you know (that) she is going to sleep.
   あなたは、彼女は寝るつもりだとを知っているの?
   Do you know (that) she is sleeping.
   あなたは、彼女は寝ていることを知っているの?
   Do you know (that) she is liked by everyone.
   あなたは、彼女はみんなに好かれていることを知っているの?

  <~ は ユウする文)
   Do you know (that) she has a cat.
   あなたは、彼女はねこを飼っていることを知っているの?

  <~ は ドウする文)
   Do you know (that) she goes there.
   あなたは、彼女は(ふだん)そこに行っていることを知っているの?

3つ目の回路,英語脳は4つの時制展開と助動詞を使った情緒表現の回路です。

言うまでもなく,すべての展開をここにとりあげることはできません。
それこそ、この教材に取り組んできた生徒の英語脳を展開するなど不可能なことです。
今回は,<~ は アる・イる文)の展開を見ていただきます。
それも理解しやすいようにDo you knowという疑問表現にしておきました。さらに疑問詞whyを使った表現もあげておきます。

[コミニカ英作法]

 (1) あなたは、(ふだん・今)私がここにいることを知ってるの?
   <~は ある・いる文>現在形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私がここにいること   → (that) I am here.
   (完成文)  → Do you know (that) I am here?
    Why do you know (that) I am here?

 (2) あなたは、(その時)私がここにいたことを知ってるの?
   <~は ある・いる文>過去形を含む
   ①あなたは 知ってるの?  → Do you know
   ② 私がここにいたこと  → (that) I was here.
   (完成文)  → Do you know (that) I was here?
    Why do you know (that) I was here?

 (3) あなたは、(明日)私がここにいる(来る)ことを知ってるの?
   <~は ある・いる文>未来形を含む
   ①あなたは 知ってるの?    → Do you know
   ② 私がここにいる(来る)こと  → (that) I will be here.
   (完成文)  → Do you know (that) I will be here?
    Why do you know (that) I will be here?

 (4) あなたは、(ずっと)私がここにいたことを知ってるの?
   <~は ある・いる文>現在完了形を含む
   ①あなたは 知ってるの? → Do you know
   ② 私がここにいたこと  → (that) I have been here.
   (完成文)  → Do you know (that) I have been here?
    Why do you know (that) I have been here?

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



(英語教育)節を導くthatをどう教えるか その2

2010年04月22日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]

be sleepingの4つの時制展開表現のPDFをプレゼントします。
これは34.8MBとなっています。
プリントアウトされる場合は,A4判用紙に2ページ配当にしてください。
クリックしてダウンロード、「保存」してください。

   be sleepingの表現展開のPDF

これは 私が配信している他のブログでファンクションメソッドについて述べたものです。ぜひ訪れてください。

    「自由に話すための英語脳構築プログラム

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」の中3配当第6級は節を導く用法の学習となっています。

 節を導く接続詞thatの用法 解説
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 肯定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 否定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 疑問文

このようにこの教材は基本的に、肯定→否定→疑問→疑問詞の疑問文の順に英文生産をするように製作されています。

これは以下のファンクションフレーズのテーブルによって運用されます。ただし、これは現在形のものです。

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞 現在形
table-1 

つまりこのテーブルの[GROUP-A]を使うと様々な主語の肯定形が
もちろんdoやdoesをとってI thinkやHe thinks などとなります。

  私は思う,私たちは思う,あなたは思うのね,彼は思う,彼女は思う、彼らが思う

[GROUP-B]を使うと様々な主語の否定形となり、「思わない」というファンクションフレーズが

[GROUP-C]を使うと様々な主語の疑問形となり、「思うの?」というファンクションフレーズが
ただし、※印のものは除く

さらに[GROUP-D]を使うと様々な主語の疑問形となり、「思わないの?」というファンクションフレーズが
ただし、※印のものは除く

そして特にとりあげておきたいのは,以下のような付加疑問形です。

   You think (that) she is there, don't you?
   あなたは、彼女がそこにいると思うのでしょう?

   You don't think (that) she is there, do you?
   あなたは、彼女がそこにいると思わないのでしょう?

ここで少し考えてください。中学英語では否定疑問は登場しないことになっていますが,この付加疑問文の付加されたフレーズは否定疑問形なのです。私にはとても不思議に思います。

   Don't you think (that) she is there?
   あなたは、彼女がそこにいると思わないの?

ところで、上の○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞現在形はすでに中1配当で登場したものです。
この教材に取り組んできた生徒はいわば当たり前の感じで,様々に英文の生産ができます。

つまりこれが英語脳なのです。
さらに彼らの頭にはもう一つの英語の回路が備わっています。
それは以下の「コミニカ五文型」での分類です。

  <~ は アる・イる文)
   I don't think (that) she is there.
   私は、彼女がそこに行くとは思わない

  <~ は ナニだ文)
   I don't think (that) she is a teacher.
   私は、彼女は先生をしているとは思わない

  <~ は ドンナだ文)
   I don't think (that) she is kind.
   私は、彼女親切だとは思わない
   I don't think (that) she is going to sleep.
   私は、彼女は寝るつもりだとは思わない
   I don't think (that) she is sleeping.
   私は、彼女は寝ているとは思わない
   I don't think (that) she is liked by everyone.
   私は、彼女はみんなに好かれているとは思わない

  <~ は ユウする文)
   I don't think (that) she has a cat.
   私は、彼女はねこを飼っているとは思わない

  <~ は ドウする文)
   I don't think (that) she goes there.
   私は、彼女は(ふだん)そこに行っているとは思わない

以下をクリックして音声をお聞きください。

    中3配当第6級は節を導く用法 否定形

いずれにして、まずI think, I don't think, Do you think, Don't you thinkなどのフレーズがまず口から飛び出すことです。
中3配当の学習はすべてにおいて中1配当,中2配当で学んできとことの集大成となります。

ところがこれを有機的な関係として教えないのが日本の英語教育です。
すべてを構文として丸暗記させ,場面や状況に応じて単語を入れかえて表現しなさいと教える。およそことばの学習としてそんなことができるはずはありません。

[CHECK}
動詞think(思う)、know(知っている)、hope(希望する)、feel(感じる)などは、目的語としてthat節(接続詞thatで始ま り、< 主語+動詞>を含む語群をとり、より豊かな情報を伝えることができます。

[コミニカ英作法]

 (1) 彼女は、私がここにいるとは思わないよ
   <~は ある・いる文>を含む
   ① 彼女は 思わない  → She doesn't think
   ② 私がここににいると → (that) I am here.
   (完成文)  → She doesn't think (that) I am here.

 (2) 私は、彼女が歌が上手だったとは思いません
   <~は ナニだ文>を含む
   ① 私は 思わない     → I don't think
   ② 彼女が歌が上手だったと → (that) she was a good singer.
   (完成文)  → I don't think (that) she was a good singer.

 (3) 彼らは,私がお腹が減っているとは思いません。
   <~は ドンナだ文>を含む
   ① 彼らは 思わない    → They don't think
   ② 私がお腹が減っていると → (that) I am hungry.
   (完成文)  → They don't think (that) I am hungry.

 (4) 彼は、私たちが眠っていたと思いません
   <~は ドンナだ文>を含む
   ① 私は 思う    → He doesn't think
   ② 眠っていたと   → (that) we were sleeping.
   (完成文)  → He doesn't think (that) we were sleeping.

 (5) 私は、鳩山首相がオバマ大統領に信頼されているとは思いません
   <~は ドンナだ文>を含む
   ① 私は 思わない             → I don't think
   ② 鳩山首相がオバマ大統領に信頼されていると → (that) Prime Minister Hatoyama is trusted by President Obama
   (完成文)  → I don't think (that) Prime Minister Hatoyama is trusted by President Obama.

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



(英語教育)節を導くthatをどう教えるか

2010年04月21日 | コミニカ英作法とは?

我が Prime Minister Hatoyamaが、President Obamaにこう言われたか,どうか、とにかく報道ではそうらしいです。

  Can you follow through?

このフォロースルーは野球やゴルフ、テニスの用語となっています。つまり「振り抜く」ということです。
このfollowは当研究会発行のEnglish Trekking Series Essential 70に含まれており、その説明では「先を行く者(人・者・事)の後ろを、一定の間隔を保って、横道にそれないように進むこと」ということ、さらに方位語throughは「貫通」を意味します。

(2) You hit the ball and follow through with the swing.
  ボールを打ったら、充分に振り切ってください
(4) If you have a good plan, I suggest you follow through on it.
  よい計画があるならそれを実現するまで努力すべきだと思うね

ところで、President ObamaはファンクションフレーズにCan youを使ったと言います。これは「可能性,能力」を表すので「あなたにはできるのか?」という意味となります。

このCan youをDo youにすると「(ふだん)やり抜いているの?」、Did youでは「やり抜いたの?」、Will youでは「やり抜くつもりなの?」といったことになります。せめてWill youを使えて平野某は言いたかったのでしょうか?

follow throughという動詞フレーズに場面や状況に応じて様々なファンクションフレーズをつけて表現する,これがファンクションメソッドです。

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)

プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。

この具体的な内容については以下のブログをご覧ください。

  ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

また以下のアドレスは「コミニカ中学英語基礎編>」の教材内容です。
ただし、中1配当の第20級・19級,18級は除いています。

   「コミニカ中学英語基礎編>」もくじ

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」の中3配当第6級は節を導く用法の学習となっています。

 節を導く接続詞thatの用法 解説
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 肯定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 否定文
 節を導く接続詞thatの用法 英文の生産 疑問文

このようにこの教材は基本的に、肯定→否定→疑問→疑問詞の疑問文の順に製作されています。

さらに他の教材とまったく異なるのは、中1年生から順序立てて以下のような「コミニカ五文型」を学んできて、この節を導く用法ではその集大成となります。

[総合的な解説]

ここで学習することは、文法的に言えば、「節を導くthatの用法」ということになりますが、節とは主語と動詞などがそろった文のことです。

  She is happy.
  彼女は幸せにしている
  --> I think (that) she is happy.
    私は思うよ 彼女は幸せにしていると
    私は、彼女は幸せにしていると思います

きちんとした表現ではありませんが、次のような表現も可能です。

  (That) she is happy, I think. 
   
  彼女は幸せにしていると 私、思うわ。

[CHECK}

動詞think(思う)、know(知っている)、hope(希望する)、feel(感じる)などは、目的語としてthat節(接続詞thatで始ま り、< 主語+動詞>を含む語群をとり、より豊かな情報を伝えることができます。


このthatは、例えば、「思うんだが、それは」といった意味を持っていますが、省略されることもあります。

それでは「コミニカ五文型」での分類をご覧ください。

  <~ は アる・イる文)
   I think (that) she is there.
   私は、彼女がそこにいると思います

  <~ は ナニだ文)
   I think (that) she is a teacher.
   私は、彼女は先生をしていると思います

  <~ は ドンナだ文)
   I think (that) she is kind.
   私は、彼女親切だと思います
   I think (that) she is going to sleep.
   私は、彼女は寝るつもりだと思います
   I think (that) she is sleeping.
   私は、彼女は寝ていると思います
   I think (that) she is liked by everyone.
   私は、彼女はみんなに好かれていると思います

  <~ は ユウする文)
   I think (that) she has a cat.
   私は、彼女はねこを飼っていると思います

  <~ は ドウする文)
   I think (that) she goes there.
   私は、彼女は(ふだん)そこに行くと思います

※that以下を、過去形や未来形にして表現して ください。


  I think (that) she goes there.
  私は、彼女が(ふだん)そこに行っていると思います
  I think (that) she went there.
  私は、彼女がそこに行ったと思います
  I think (that) she will go there.
  私は、彼女がそこに行くだろうと思います
  I think (that) she has been there.
  私は、彼女はそこに行ったことがある思います

音声をお聞きください。

    中3配当第6級は節を導く用法 肯定形

[コミニカ英作法]

 (1) 私は、彼女がそこにいると思います
   <~は ある・いる文>を含む
   ① 私は 思う     → I think
   ② 彼女がそこにいると → (that) she is there.
   (完成文)  → I think (that) she is there.

 (2) 私は、彼女は先生をしていると思います
   <~は ナニだ文>を含む
   ① 私は 思う       → I think
   ② 彼女は先生をしていると → (that) she is a teacher.
   (完成文)  → I think (that) she is a teacher.

 (3) 私は、彼女は親切だと思います
   <~は ドンナだ文>を含む
   ① 私は 思う    → I think
   ② 彼女は親切だと  → he is kind.
   (完成文)  → I think (that) she is kind.

 (4) 私は、彼女は寝ていると思います
   <~は ドンナだ文>を含む
   ① 私は 思う    → I think
   ② 彼女は寝ていると → I think (that) she is sleeping.
   (完成文)  → I think (that) she is sleeping.

 (5) 私は,彼女は(今まで)何度も夕食に招待されたことがあると思います
   <~は ユウする文>
   ① 私は 思う               → I think
   ② 彼女は何度も夕食に招待されたことがあると → (that) she has been invited to dinner
   (完成文)  → I think (that) she has been invited to dinner many times.

ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列組み合わせで英文が生産されます。
言うまでもありませんが、「コミニカ英作法」では①にはファンクションフレーズ、そして②で補語・動詞フレーズと二段階のステップを経て英文を生産するのはこの英語発想を身につけるためなのです。

英語の言葉としてのしくみを知ること、それに加えて英文を生産するトレーニングが不可欠だということです。
この英語という言葉を紡いでいくトレーニングが日本の英語教育にスッポリと抜け落ちているのが大問題なのです。

☆「コミニカ中学英語基礎編」を社会人向きに改訂した、「英語の九九 英会話発想トレーニング」という教材があります。

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>
○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
  同名教材のダイジェスト版です。
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

--------------------------------------------------------------------------------
[ご注意]このブログに掲載されている文書・画像・映像・写真等の著作権はファンクションメソッド英語研究会(コミニカ英語研究会)中嶋太一郎に帰属し、許諾なく 複製・頒布を行うことは 法律で固く禁じられています。
特に各種「コミニカ英作法」「英語の九九ファンクションフレーズテーブル」等の使用について当研究会の許諾を得てください。
--------------------------------------------------------------------------------



続々 英語の回路をビジュアルなものに

2009年10月30日 | コミニカ英作法とは?

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

[今日の学習]
中学英語では以下のような動詞フレーズがよく使われています。

  be here   ここにいる
  be in bed  ベッドで寝てる
  be sick in bed  病気で寝ている
  be late for school 学校に遅れる

  go to bed    寝る
  get up early  早く起きる
  go to the park  公園に行く
  walk to school  学校に歩いていく
  have breakfast  朝食を食べる

現在形や過去形や未来形や現在完了形、あるいはその否定、疑問表現、あるいは進行形などで登場することになります。

  She is in bed.
  She will be late for school.
  彼女は学校に遅れるでしょう
  She may be late for school.
  彼女は学校に遅れるかもしれません
  She was sick in bed.
  What time do you go to bed?
  Why did you get up early?

今回は文法で言う不定詞について述べましょう。

そして文法的な説明が続きます。
「to不定詞は、to+動詞の原形です。それが名詞的に、形容詞的に、そして副詞的に用いられます」

さらにこれらの説明に続いて例文があげられるのが普通です。

確かに、その通りですが、ここで大きく抜け落ちていることがあります。
それは「Visual=目で見えるもの=可視的なもの」でないことです。もちろんそれは例文で理解できると思われるでしょうが、そんな簡単なものではありません。

今回は、to不定詞の名詞的用法の内、以下の2つについて述べます。

 (1) be動詞のファンクションフレーズに導かれるもの
  I am going to be here.
  ここにいるつもりです
  I am able to be here.
  ここにいることができます

  I am going to walk to school.
  歩いて学校に行くつもりです
  I am able to walk to school.
  歩いて学校に行くことができます

 (2) 一般動詞ののファンクションフレーズに導かれるもの
  I have to be here.
  ここにいなければなりません
  I want to be here.
  ここにいたいです

  I have to walk to school.
  歩いて学校に行かなければなりません
  I want to walk to school.
  歩いて学校に行きたいです

ここで、重要なことはto不定詞や動名詞といったものは文の中に入り込むものだということです。
だからこれらには時制、つまり現在形や過去形とはかかわりをもたないものです。

ここで少し考えてほしいことがあります。よく文法の書き換え問題に以下のような関係を問われることがありますね。
日本語の意味はさほど変わらないのにどうして2つもあるのか、と疑問に思ったことでしょう。
もちろんことばが違うのでネイティブははっきり使い分けをします。
この意味についていずれくわしく説明しますが、右のものは過去形や未来形になったりして表現できることです。

  can ---- be able to
  will --- be going to
  must ---- have to

この教材に取り組んできた人は、この段階からこなすスピードが増していきます。なぜなら①のフレーズは、それぞれ基本的なI amやAre youにable toやgoing toがつくだけ、また一般動詞のものならIやDo youに
want toやhave toがつくだけのことです。

一方②のフレーズはbe動詞のフレーズでは今まで覚えてきたbe動詞のフレーズにbeをつけるだけ、そして一般動詞のフレーズと言えば、今まで中1配当において現在形や過去形での否定形や疑問形のフレーズをそのまま使えるからです。

さらに言うと、②のフレーズは命令形で使ってものばかりです。

  Don't be here.
  ここにいたらダメだよ
  Walk to school.
  歩いて学校に行きなさい

【be動詞フレーズ5段活用】 be here
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にはなりません。動名詞になります
(5) been here  ed形動詞フレーズ  
=============================

だからこの教材で学習すると英会話が簡単にできるのです。
この教材は、それを日頃英語に接しない子供たちに一からその発想を身につけさせるために作られたものです。

【コミニカ英作法】
[1]. 私はここにいるつもりです
   <~は ドンナだ文>
① 私は ~するつもり  → I am going to
② ここにいる      → be here
(完成文)  → I am going to be here.

[2]. 私はここにいるつもりでした
   <~は ドンナだ文>
① 私は ~するつもりだった  → I was going to
② ここにいる         → be here
(完成文)  → I was going to be here.

[3]. 私はここにいなければなりません
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならない  → I have to
② ここにいる          → be here
(完成文)  → I have to be here.

[4]. 私はここにいなければならなかった
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならなかった  → I had to
② ここにいる            → be here
(完成文)  → I had to be here.

[5].私はここにいなければならないでしょう
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならないだろう  → I will have to
② ここにいる             → be here
(完成文)  → I will have to be here.

ここで気づいていただきたいことがあります。すでに述べたことですが、この教材の英語の音声は、①と②のフレーズの間をおいていることです。

以下は一般動詞系列の展開です。

【一般動詞フレーズ5段活用】 walk to school
=============================
(1) walk(s) to school  現在形動詞フレーズ 
(2) walked to school  過去形動詞フレーズ 
(3) walk to school  原形動詞フレーズ
(4) walking to school  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞になります
(5) walked to school  ed形動詞フレーズ  
=============================

【コミニカ英作法】
[1]. 私は歩いて学校に行くつもりです
   <~は ドンナだ文>
① 私は ~するつもり  → I am going to
② 歩いて学校に行く    → walk to school
(完成文)  → I am going to walk to school.

[2]. 私は歩いて学校に行くつもりでした
   <~は ドンナだ文>
① 私は ~するつもりだった  → I was going to
② 歩いて学校に行く    → walk to school
(完成文)  → I was going to walk to school.

[3]. 私は歩いて学校に行かなければなりません
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならない  → I have to
② 歩いて学校に行く       → walk to school
(完成文)  → I have to walk to school.

[4]. 私は歩いて学校に行かなければならなかった
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならなかった  → I had to
② 歩いて学校に行く        → walk to school
(完成文)  → I had to walk to school.

[5].私は歩いて学校に行かねばならないでしょう
   <~は ユウする文>
① 私は ~しなければならないだろう  → I will have to
② 歩いて学校に行く    → walk to school
(完成文)  → I will have to walk to school.

ここでどうして教育文法では英語が話せないかわかりますか。
それはいつも述べているように動詞単体の変化ばかりを注目させるからです。

  I + will have to be+ here.
  私は いなければならないでしょう ここに

  I + will have to walk+ to school.
  私は 歩かなければならないでしょう 学校へ

これで英語を話せと言うのは無理ですよね。そして大事なことはbe hereとかwalk to schoolといった意味が定着・蓄積しないことです。

ところで、実際のプリントでは代名詞だけでなく様々な主語が使われています。
ところが学習者は何のストレスもなく簡単にこなしていきます。
なぜならこの教材には以下のような問題も含まれているからです。

この「コミニカ中学英語基礎編」では、英文を以下のように分類していますが、以下の(1)から(3)はすべてbe動詞系列で、一方(4)(5)は一般と動詞系列の運用となります。

be動詞系列の文
  (1) 補語が形容詞のもの
    be sick in bed  病気で寝ている
    be late for school 学校に遅れる
    進行形と受身形を含む
    be sleeping in the bed  ベッドで寝ている
  (2) 補語が名詞のもの
    be a late sleeper  朝寝坊する人です
    be an early riser 早起きする人です
  (3) 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
    be in bed  ベッドで寝てる
一般動詞系列の文
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
    have breakfast  朝食を食べる
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文
    go to bed    寝る
    get up early  早く起きる
    go to the park  公園に行く
    walk to school  学校に歩いていく

いったんその「英語の枠組み」を身につけたら、どんなフレーズもその枠組みで展開できることになります。これが英語脳の構築です。
これが社会人になれば、動詞フレーズが社会人に必要なフレーズを覚えなければなりませんが、その土台は中学英語で作られるということです。

ファンクションメソッドによる市販の本も、あるいはすべての教材がファンクションフレーズと動詞(補語)フレーズの二色刷りになっているのは、そんな英語発想を身につけていただきたいからです。

やはり一日一日、プリントをこなすことでできるようになるのです。
英語の回路はこのようにして着実に生徒たちの頭に仕組まれていくことになります。
   
受講生の方には、中学英語では登場しない表現も文例と共に「オンライン通信講座受講者用ページ」にあげておきました。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。
「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。


 「コミニカ中学英語基礎編 PDF版」
  コミニカ中学英語<基礎編>Aセット 13,500円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚
  コミニカ中学英語<基礎編>Bセット 18,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  CD-ROM 2枚(約540分の音声付き)


どんなフレーズもその枠組みで展開できることに

2009年10月27日 | コミニカ英作法とは?

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

[今日の学習]

中学英語では以下のような動詞フレーズがよく使われています。

  be in bed  ベッドで寝てる
  be sick in bed  病気で寝ている
  go to bed    寝る
  get up early  速く起きる
  go to the park  公園に行く
  walk to school  学校に歩いていく
  have breakfast  朝食を食べる

そして現在形や過去形、あるいはその否定、疑問表現、あるいは進行形などで登場することになります。

  She is in bed.
  She was sick in bed.
  What time do you go to bed?
  Why did you get up early?

あげたらキリがありません。でも私はいつも思うことがあります。
確かに登場した英文を日本語に訳せたり、またそれを否定形や疑問形にすることも学びます。
しかし個別にそれができたとしても、全体のしくみがわからなければいつまでもことばとして、あるいは表現として身につかないと思うのです。

さらに言うと、きちんと整理されたトレーニングができる教材が今までなかったと思います。

この「コミニカ中学英語基礎編」では、英文を以下のように分類しています。

be動詞系列の文
  (1) 補語が形容詞のもの
    進行形と受身形を含む
  (2) 補語が名詞のもの
  (3) 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
一般動詞系列の文
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文

何度も述べていますが、英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の2つしかありません。

さらにこれが根底になって、始めは中1配当で現在形、過去形と学び。中2では未来形や不定詞、動名詞として学び、中3では現在完了形として展開します。

この時間の経過という4つの時制を横軸とすると、その時制ごとに肯定表現、否定表現、疑問表現、さらに疑問詞のついた疑問表現が展開されることになります。

さらに重要なのはその表現に様々な主体があるということです。

この「コミニカ中学英語基礎編」が注目を浴びているのは、それぞれ各級のプリントにはすべて以下のような展開になっています。

  肯定表現→否定表現→疑問表現→疑問詞のついた疑問表現とその応答

テーブルbe動詞 現在形
table-1 

  She is sick in bed.
  病気で持ている
  She isn't sick in bed.
  病気で寝ていない
  Is she sick in bed?
  病気で寝ていないの?
  Who is sick in bed?
  誰が病気で寝てるの?
   Lucy is.
   ルーシーだよ

テーブル一般動詞 現在形
table-1 

  She goes to bed early.
  (ふだん)早く寝ています
  She doesn't go to bed early.
  (ふだん)早く寝ていません
  Does she go to bed early?
  (ふだん)早く寝ていますか?
  What time does she goes to bed?
  (ふだん)何時に寝ていますか?
   She goes to bed at ten.
   10時に寝ています

さてこれをこの教材の独自な工夫であるコミニカ英作法で見ていただきましょう。

【コミニカ英作法】
※実際のプリントでは様々な主語が使われています。
[1]. 彼女は病気で寝ています 
   <~は ドンナだ文>
① 彼女は ~いる    → She is
② 病気で寝て      → sick in bed
(完成文)  → She is sick in bed.

[2]. 彼女は病気で寝ていません 
   <~は ドンナだ文>
① 彼女は ~いない   → She isn't
② 病気で寝て      → sick in bed
(完成文)  → She isn't sick in bed.

[3]. 彼女は病気で寝ているのですか? 
   <~は ドンナだ文>
① 彼女は ~ですか?   → Is she
② 病気で寝て      → sick in bed
(完成文)  → Is she sick in bed?

[4]. 誰がは病気で寝ているのですか? 
   <~は ドンナだ文>
① 誰が ~ですか?   → Who is
② 病気で寝て      → sick in bed
(完成文)  → Who is sick in bed?

ここで気づいていただきたいことがあります。すでに述べたことですが、この教材の英語の音声は、①と②のフレーズの間をおいていることです。

これは、She is, She isn't, Is sheのフレーズが他のYouやHe,she,theyなどに転換することがあるからです。
つまり大事なことは、①と②のフレーズを別個にとらえる発想を身につけることによって、①と②のフレーズの順列・組み合わせてなる英語の発想を身につけてもらうためです。

だから、このsick in bedがsleeping in the bedに変わってもストレスなく英文の生産ができるということです。

あるいは過去形でwas,wereとなっても平気だということです。

【コミニカ英作法】
※実際のプリントでは様々な主語が使われています。
[1]. 彼女は(ふだん)早く寝ています 
   <~は ドウする文>
① 彼女は      → She
② 早く寝る    → goes to bed early
(完成文)  → She goes to bed early.

[2]. 彼女は(ふだん)早く寝ていません 
   <~は ドウする文>
① 彼女は ~しない  → She doesn't
② 早く寝る      → go to bed early
(完成文)  → She doesn't go to bed early.

[3]. 彼女は(ふだん)早く寝ていますか? 
   <~は ドウする文>
① 彼女は ~するか? → Does she
② 早く寝る     → go to bed early
(完成文)  → Does she go to bed early?

[4]. 彼女は(ふだん)何時に寝ていますか? 
   <~は ドウする文>
① 何時に彼女は ~するか? → What time does she
② 寝る          → go to bet early
(完成文)  → What time does she go to bed?

ここでもさらに注目してください。まず主語がsheだと、既に学習したIs sheの感覚がDoes sheとなり、②は[1]の肯定形以外はすべて原形動詞フレーズであるgo to bedになっていることです。

だからこの教材に取り組んだ生徒たちがgoは「行く」、toは「へ」ではなく、go to bedと定着・蓄積していくことができるのです。
ちなみに②のフレーズを以下のものに変えて表現してください。

  get up early[at ten]  早く[10時に]起きる
  go to the park  公園に行く
  walk to school  学校に歩いていく
  have breakfast  朝食を食べる

いったんその「英語の枠組み」を身につけたら、どんなフレーズもその枠組みで展開できることになります。これが英語脳の構築です。

ファンクションメソッドによる市販の本も、あるいはすべての教材がファンクションフレーズと動詞(補語)フレーズの二色刷りになっているのは、そんな英語発想を身につけていただきたいからです。

やはり一日一日、プリントをこなすことでできるようになるのです。
英語の回路はこのようにして着実に生徒たちの頭に仕組まれていくことになります。
   
受講生の方には、中学英語では登場しない表現も文例と共に「オンライン通信講座受講者用ページ」にあげておきました。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
コミニカ英語教材<基礎編>●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。
「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。


 「コミニカ中学英語基礎編 PDF版」
  コミニカ中学英語<基礎編>Aセット 13,500円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚
  コミニカ中学英語<基礎編>Bセット 18,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  CD-ROM 2枚(約540分の音声付き)


間接話法をどう教えるか?

2009年09月30日 | コミニカ英作法とは?

      Your click makes me happy!
            にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
[お知らせ]

このブログで紹介している「コミニカ中学英語基礎編」についての「生徒用のブログ」を配信しています。
この教材の具体的な全体像をご覧になれます。ぜひ参考にしてください。

  ●ブログ「書いて聞いて覚える中学英語学習

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

「書く作業」も大事ですが、私はそれよりも「自分で書いたものを確認する作業」の方が重要だと思います。
これは正解かどうかということではなく、全体を図式化でき、それが頭に残像として残るからです。

【今日の学習】
今回は、久しぶりにコミニカ英語教材(基礎編)3年第2級の学習について述べます。

今まで中3の学習についてほとんど述べてきませんでした。
その理由は、中3の学習というものは中1や中2の学習の集大成のようなものだからです。
つまり中1や中2の学習をきちんとしていなかったらとうてい使いこなせないということです。

今回とりあげた中学3年第2級の一部には以下のような文が登場します。

  ⑫ ask+「人」+to不定詞の構文
  ⑬ tell+「人」+to不定詞の構文
  ⑭ want+「人」+to不定詞の構文

これらは、ふつう「人に~するように頼む」「人に~するように言う」、あるいは「人に~してもらいたい」などの意味を表します。

学校ではいわゆるto不定詞、つまりto+動詞の原形と説明される部分です。

そしてだいたい以下のような文例が出され基本文として暗記しなさいと言われ、「ああ、そんなもんなんだ」と終わってしまうのが普通です。
確かにこのような英文を読解できるが、これがSpeakingやListeningになるととたんに出なくなる、これが現実です。

  I asked her to read the book.
  私は、彼女に本を読むように頼みました
  I told her to read the book.
  私は、彼女に本を読むように言いました
  I want you to read the book.
  私は、あなたに本を読んでもらいたいです

さらに先生の説明が続きます。⑫と⑬を「間接話法」と言い、「直接話法」というものがある。

 (直接話法の例)
  I said, "Read the book".

 (間接話法の例)
  I told her to read the book.

もちろん以上の説明はまったくその通りです。
でも私の疑問はどうしてこのような例文はいつも過去形なのですか、ということです。
日常の生活の中で、「(ふだん)本を読むように言ってるだろ」とか、「(あの時)本を読むように言っただろ」といった表現も必要ではないでしょうか。

つまりいつも言ってるようにtellやaskにも4つの時制展開や情緒表現の展開、さらに肯定、疑問、否定、疑問詞を持った疑問の展開もあるのです。だから私は中3の学習はある意味で今まで学習してきたことの集大成だと言っているのです。

あるいは「本を読むように」といった表現だけではありません。「(ふだん)気をつけろと言ってるだろ」とか、「(あの時)ここにいろ」と言っただろ」と表現したい時もあります。

これらを表現するために、この教材では以下のようなパターンを身につけてきたはずです。もちろんここでは文ではなく、toにつなげるための原形動詞フレーズのものです。

[コミニカ五文型]
  (1) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
    be careful  「注意する、気をつける」
  (2) 「~は ナニだ文」  補語が名詞のもの
    be a good boy 「おとなしくする」
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞、前置詞+名詞のもの
    be here, be with me 「ここにいる」「私といっしょにいる」
  (4) 「~は ユウする文」 一般動詞haveの文
    have a good sleep  「よく(ぐっすり)眠る」
  (5) 「~は ドウする文」 have以外の一般動詞の文
    see the dentist 「歯医者に見てもう」

ところでこの間接話法というものは、命令文の発想がその元にあります。上にあげた5つのフレーズを命令口調で言ってみてください。
「気をつけなさい」「おとなしくしなさい」「ここにいなさい」「よく(ぐっすり)眠りなさい」「歯医者に見てもらいなさい」といった意味となります。
そのフレーズの意味を頭に思い浮かべて表現するのがこの間接話法なのです。だからこの教材には中1と中2にわけてたくさんの命令文を学習したのです。

[1] (ふだん)私は君に言葉使いに気をつけろと言ってるのだ 
  (1) 私は君に言っている → I tell you to
  (2) 気をつける     → be careful of your words
 (完成文) → I tell you to be careful of your words.

[2] 私は、あなたにここにいろと頼んだんだ 
  (1) 私はあなたに言った  → I asked you to
  (2) ここにいる      → be here
 (完成文) → I asked you to be here.

よく「中学英語は英会話の基本」だと言われています。
私もその通りだと思いますが、実際どれだけの表現ができるのでしょうか。

ただし、ここでは肯定形だけをとりあげています。その否定形、あるいは疑問詞を持った表現が「当たり前のように」できるかということもありますが、ここですべてをとりあげることはできません。

ある意味で、「この教材に一から取り組んできたものだけが、その回路を身につけている」としか言いようがありません。

【一般動詞フレーズ5段活用】 tell you to ~
=============================
(1) tell(s) you to ~  現在形動詞フレーズ 
(2) told you to ~  過去形動詞フレーズ 
(3) tell you to ~  原形動詞フレーズ
(4) telling you to ~  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞になります
(5) told you to ~  ed形動詞フレーズ  
=============================

[事実表現]
 現在形 「(ふだん)君に歯医者に見てもらえと言ってる」
  (1) I tell you to see the dentist.
 過去形 「(その時)君に歯医者に見てもらえと言った」
  (2) I told you to see the dentist.
 未来形 「(これからも)君に歯医者に見てもらえと言うつもりだ」
  (3) I will tell you to see the dentist.
 現在進行形 「(今)君に歯医者に見てもらえと言ってるんだ」
  (4) I am telling you to see the dentist.
 現在完了形 「(今まで君に)歯医者に見てもらえと言ったことがある」
  (5) I have ever told you to see the dentist.

[情緒表現]
「(これからも)彼女に歯医者に見てもらえと言うべきだ」
  (1) You should tell her to see the dentist.

「(これからも)彼女に歯医者に見てもらえと言った方がいい」
  (2) You had better tell her to see the dentist.

【be動詞フレーズ5段活用】 be careful
=============================
(1) (am are, is) careful  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) careful  過去形動詞フレーズ 
(3) be careful  原形動詞フレーズ
(4) being careful  ing形動詞フレーズ
※基本的に進行形にならず、動名詞になります
(5) been careful  ed形動詞フレーズ  
=============================

[事実表現]
 現在形 「(ふだん)君に気をつけろと言ってる」
  (1) I tell you to be careful.
 過去形 「(その時)君に気をつけろと言った」
  (2) I told you to be careful.
 未来形 「(これからも)君に気をつけろと言うつもりだ」
  (3) I will tell you to be careful.
 現在進行形 「(今)君に気をつけろと言ってるんだ」
  (4) I am telling you to be careful.
 現在完了形 「(今まで君に)気をつけろと言ったことがある」
  (4) I have ever told you to be careful.

[情緒表現]
「(これからも)彼女に気をつけろと言うべきだ」
  (1) You should tell her to be careful.

「(これからも)彼女に気をつけろと言った方がいい」
  (2) You had better tell her to be careful.

これが一文丸暗記ではない、本当の英語・英会話学習ではないでしょうか。

ところで、命令文にはDon'tで始まる「~してはいけない」といった意味のものがありましたね。

  Don't be here.  ここにいてはダメです
  Don't be foolish. 馬鹿なことをして(言って)はいけません
  Don't come here.  ここに来てはダメです

このような表現はtoの前にnotをつけて表現します。

 現在形 「(ふだん)君にここにいてはダメだと言ってる」
  (1) I tell you not to be here.

 現在形 「(ふだん)君に馬鹿なことをして(言って)はいけないと言ってる」
  (1) I tell you not to be foolish.

 過去形 「(その時)君にここに来てはいけないと頼んだよ」
  (1) I asked you not to come here.

以上のような表現展開は「理屈」で理解できるものではありません。
中1の学習が、中2の学習の基礎となり、中3になって英語全体のしくみが身につき、「自由に話せる英語力」が身につくのです。
やはり一日一日、プリントをこなすことでできるようになるのです。
英語の回路はこのようにして着実に生徒たちの頭に仕組まれていくことになります。
   
子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)