goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

これが英語の回路、あるいは「枠組み」

2009年09月05日 | コミニカ英作法とは?

[今日の学習]
今回も、展開型のファンクションフレーズについて述べたいと思います。

今回の記事はとても簡単に書き上げることができました。
理由は簡単です。これが英語の回路、あるいは「枠組み」を使った英文の生産だからです。

具体的に説明しましょう。私が作業をしたのは、ワープロソフトを使い、その「検索・置き換え機能」を使いました。
そして前回の記事のdo itをlook calmに置き換えただけです。
ただ時間が少しかかったのは日本語訳で、これは面倒なものでした。

しかし英文と言えば、これはあっという間、つまり数秒で置き換わりました。

始め、look calmをbe calmとしようとしましたが、これはご存じのように進行形はありません。だから一般動詞lookを用いたものにしました。

さて、重要なことはこの英語の回路、枠組みをどのようにして子供たちに身につけさせるかということです。

具体的には、I don't have toとか、Did you have toなどの展開型ファンクションフレーズがとっさに口から出るようにするか、ということです。
それさえできたら、このdo itがlook calmやanswer in easy English(簡単な英語で答える)、keep from alcohol(アルコールを控える)などに変わっても簡単に英語が生産できることになります。

ワープロソフトの「検索・置き換え機能」を使えば、瞬時に英文は生産できます。しかし英語もことばですから、いつも機械的に置き換わるものではありません。be calmやbe a good cookを使ったら進行形にはならない、こんなことを教えるのがプロとしての英語教師の役割だと思います。

ただ、もう一つ付け足しておきたいのは、今回とりあげた表現、つまり展開型ファンクションフレーズに至るまでに、基礎的なファンクションフレーズを生徒たちにきちんと身につけさせる学習を徹底させることでしょう。

ずっと以前に書いた教会での白人青年が子供たちにI am, We are, She isなどと教えている場面のことを思い出してください。
そこから、今回のI am trying to, We are trying toといった表現、あるいはDo youがDo you have toに展開する基礎学習が支えているのです。

以下は、コミニカ英作法です。

例.  私は平静です。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~です  → I am
 ② 平静な     → calm
(完成文)  → I am calm.

例.  私は平静にするつもりです。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~つもりです  → I am going to
 ② 平静であること    → be calm
(完成文)  → I am going to be calm.

例.  私は平静にしなければならない。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ユウする  → I have to
 ② 平静であること   → be calm
(完成文)  → I have to be calm.

【be動詞フレーズ5段活用】 補語が形容詞のもの
=============================
(1) (am, are, is) calm  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) calm  過去形動詞フレーズ 
(3) be calm  原形動詞フレーズ
(4) being calm  ing形動詞フレーズ
(5) been calm  ed形動詞フレーズ  
=============================

【一般動詞フレーズ5段活用】 look calmの動詞フレーズ
=============================
(1) look(s) calm  現在形動詞フレーズ 
(2) looked calm  過去形動詞フレーズ 
(3) look calm  原形動詞フレーズ
(4) looking calm  ing形動詞フレーズ
(5) looked calm  ed形動詞フレーズ  
=============================

☆英語の回路を身につけてください。

【一般動詞フレーズ5段活用】 have to+原形動詞フレーズ
=============================
(1) have[has] to look calm  現在形動詞フレーズ 
(2) had to look calm  過去形動詞フレーズ 
(3) have to look calm  原形動詞フレーズ
(4) having to look calm  ing形動詞フレーズ
(5) had to look calm  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとhave toの現在形が
   I have to look calm.
     
   I have to look calm. 平静を装わなければならない 
   I don't have to look calm. 平静を装おう必要はない
   Do you have to look calm?平静を装おう必要があるか?

 (2)を使うとhave toの過去形が
   I had to look calm.
     
   I had to look calm. 平静を装わなければならなかった
   I didn't have to look calm. 平静を装おう必要はなかった
   Did you have to look calm? 平静を装おう必要があったか?

 (3)を使うとhave toの未来形が
   I will have to look calm.
     
   I will have to look calm. 平静を装わなければならないだろう
   I won't have to look calm. 平静を装おう必要はないだろう
   Will you have to look calm? 平静を装おう必要はあるか?

 (5)を使うとhave toの現在完了形が 「継続」
   I have had to look calm. 
     
   I have had to look calm. ずっと平静を装おう必要があった
   I haven't had to look calm. ずっと平静を装おう必要はなかった
   Have you had to look calm? ずっと平静を装おう必要はあったか?

以下は、try toのものですが、ご存知のようにhave toは進行形にはなりませんが、try toには進行形があります。
これはplan toなども同じです。

【一般動詞フレーズ5段活用】 try to+原形動詞フレーズ
=============================
(1) try[ies] to look calm  現在形動詞フレーズ 
(2) tried to look calm  過去形動詞フレーズ 
(3) try to look calm  原形動詞フレーズ
(4) trying to look calm  ing形動詞フレーズ
(5) tried to look calm  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとtry toの現在形が
   I try to look calm.
     
   I try to look calm. (ふだん)平静を装おうとしている
   I don't try look calm. (ふだん)平静を装おうとはしていない
   Do you try look calm? (ふだん)平静を装おうとしているのか?

 (2)を使うとtry toの過去形が
   I tried to look calm.
     
   I tried to look calm. (その時)平静を装おようとした
   I didn't try look calm. (その時)平静を装おうとしなかった
   Did you try look calm? (その時)平静を装おうとしたのか?

 (3)を使うとtry toの未来形が
   I will try to look calm.
     
   I will try to look calm. (これから)平静を装おようとするつもりです
   I won't try to look calm. (これから)平静を装おようとするつもりはない
   Will you try to look calm? (これから)平静を装おうとするつもりか?

   Try to look calm.  (これから)平静を装おようとしなさい!

 (5)を使うとtry toの現在完了形が 「経験」
   I have tried to look calm.
     
   I have tried to look calm. (今まで)平静を装おうとしたことがある
   I haven't tried to look calm.(今まで)平静を装おうとしたことはない
   Have you tried to look calm?(今まで)平静を装おうとしたことがあるのか?

【be動詞フレーズ5段活用】 進行形
=============================
(1) (am, are, is) trying to look calm  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) trying to look calm  過去形動詞フレーズ 
(3) be trying to look calm  原形動詞フレーズ
(4) being trying to look calm  ing形動詞フレーズ
(5) been trying to look calm  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとtry toの現在進行形が
   I am trying to look calm.
     
   I am trying to look calm. (今)平静を装おうとしている
   I'm not trying to look calm. (今)平静を装おうとしていない
   Are you trying to look calm? (今)平静を装おうとしているのか?

 (2)を使うとtry toの過去進行形が
   I was trying to look calm.
     
   I was trying to look calm. (その時)平静を装おうとしていた
   I wasn't trying to look calm. (その時)平静を装おうとしていなかった
   Were you trying to look calm? (その時)平静を装おうとしていたのか?

 (3)を使うとtry toの未来進行形が
   I will be trying to look calm.
     
   I will be trying to look calm.(これから)平静を装おうとし続けるつもりだ
   I won't be trying to look calm.(これから)平静を装おうとし続けるつもりはない
   Will you be trying to look calm?(これから)平静を装おうとし続けるのか?

 (5)を使うとtry toの現在完了進行形が
   I have been trying to look calm.
     
   I have been trying to look calm. (今までずっと)平静を装おうとし続けてきた
   I haven't been trying to look calm. (今までずっと)平静を装おうとし続けてこなかった
   Have you been trying to look calm? (今までずっと)平静を装おうとし続けてきたの?
   
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得するのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

生徒たちがすらすらとむずかしい英文を生産していくワケ

2009年08月20日 | コミニカ英作法とは?

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
コミニカ英作法とは、主体と時制あるいは情緒などを表すファンクションフレーズと動詞フレーズとの組み合わせで文を生産するメソッドです。
いずれもこのブログで再現することは簡単でないのでサンプルをご覧ください。

今回は一般動詞過去形のファンクションフレーズと一般動詞未来形の英作法を紹介します。

ポイントは「動詞フレーズはひとまとまりのもの」という視点です。

○テーブル一般動詞 過去形
table-2

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第9級 ①解説部分サンプル

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第9級 英作法サンプル

○テーブル一般動詞 未来形
table-3

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第6級 ①解説部分サンプル

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第6級 英作法サンプル

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。