goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

野田市 リーフ充電用コンセントの交換修理

2023年06月05日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県野田市内のお宅に伺いました。

日産リーフ用のEV充電コンセントが破損してしまったので交換をご希望です。

ビス部分が割れてご自身で補修していたようですが完全にバカになってしまったようです。

この充電コンセントは新築時から付いていた設備だそうです。

 

電線が短かったのでブレーカーを落として作業しました。

同じパナソニック製カバー付きコンセントWK4422Sに交換しました。

 

 

電気自動車の場合通勤で使っていると大抵毎日充電すると思うので毎日抜き差しをするから劣化も早いかもしれませんね。

家の部屋に有るコンセントも毎日抜き差しすることはあまり有りません。

折角カバー付きコンセントが付いているならプラグ(充電ケーブル)は差したままでもいいと思うのですが。

出先で充電する場合、通常パブリックスペースはケーブル付きなので手持ちのケーブルを車に積んでおく必要性はあまりないと思います。

 

 

電圧を確認して完了です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタRAV4PHV充電コンセント工事 千葉県野田市

2023年05月30日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県野田市内のお宅にトヨタRAV4 PHV用充電コンセント工事のご依頼で伺いました。

分電盤に空きとアースは有ります。

 

上段右端に充電コンセント専用の漏電ブレーカーを設けました。

 

 

すぐ隣が浴室で浴室の上を通過して屋外に配線を出すのですが、たったこの距離ですが屋根裏を通せません。

ツーバイフォー工法は後から配線するのに非常に厄介なことが多いです。

 

ユニットバスの上を通過して配線を屋外に出しました。

ここから塩ビ管を使って配線していきます。

 

 

 

カバー付き充電コンセントの取付位置まで配線出来ました。

今回はカバー付きコンセントの黒色を使用しました。

 

漏電ブレーカーを上げて電圧を確認しました。

205V出ています。

充電用コンセントの工事はこれで完了です。

 

 

続いてコンセントの設置工事です。

図面上はコンセントが有る位置にコンセントが付いていないことに最近気付いたそうです。

そこにコンセントが欲しいそうで壁の裏に洗濯機のコンセントが有るのでそこから分けます。

 

 

コンセント位置を開口して配線しました。

 

 

三口コンセントを設置しました。

 

これで今回ご依頼頂いた工事は完了です。

有難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県印旛郡栄町 プリウスPHV充電用コンセント

2023年05月27日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県印旛郡栄町に電気工事のご依頼で伺いました。

エアコン専用コンセントの設置とプリウスPHVの充電用コンセントの設置工事です。

エアコン専用コンセントの工事が終わって充電用コンセント工事に入ります。

ユニットバスを経由して配線を屋外に出し配管を使って敷設していきます。

 

 

今回は玄関の内側に充電コンセントを設けます。

 

パナソニック製WK4322Sを使用しました。

 

 

ブレーカーを上げて電圧を確認します。

ブレーカーは専用の高感度漏電ブレーカーを設置しています。

 

 

工事完了となりました。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市 エクリプスクロスPHEV充電設備工事

2023年05月20日 | EV,PHV充電コンセント

埼玉県春日部市にエクリプスクロスPHEVの充電設備工事で伺いました。

脱衣所に分電盤が有ります。

 

浴室を経由して屋外に配線を出すという定番パターンです。

 

エクリプスクロスはアースが取れていないと充電が出来ないので念のため測っています。

 

 

外は黒色の塩ビ管を使って配管しました。

 

配管を固定サドルはステンレス製を使用しました。

 

 

今回は作業する場所が同じ面だけだったので比較的距離は短めです。

当然電線は2.6ミリを使用しています。

 

 

カバー付きコンセントWK4422Qを使用しました。

 

 

漏電ブレーカーを上げて電圧を確認して作業完了です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV車「BYD」充電用コンセント|千葉県船橋市

2023年05月17日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県船橋市にBYDの充電用コンセント工事に伺いました。

BYDは中国のEV車ですね。初めて実物を見ました。

 

 

家が一条工務店のタイル貼りの家なので配線は難しいと思っていたのですがこのコンセントがEV用の専用になっているようです。

 

確かに2.6ミリの電線が入っています。

 

 

どうやら15番の回路みたいです。

専用の漏電ブレーカーを付けて200Vに変換すれば良さそうです。

 

 

既設のコンセントを外してパナソニック製のWK4422Qシャンパンブロンズに交換しました。

充電コンセントしか写っていませんが実際は電線を接続するため嵩上げ用のWK9801も使用しています。

 

 

電圧を確認して作業完了です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする