タイトル通り、フィルムカメラ「Ricoh35S」を使用し試写してきました。
全国展開リサイクルショップにて税込み2000円で購入。
レンズ等にカビなし(セルフチェックによる)モルトが劣化しており交換(張り替え)しました。
あと軽く掃除した程度です。
使用フィルム:イルフォードXP2
現像:カメラのキタムラ現像→自宅スキャナーでネガスキャン
以下作例です。






念のために書きますが「白黒」仕上げです(笑)
初めて処理するフィルムだったようで、電話で処理手順を聞いてましたね。
聞いた本人は処理する事なくオペレーターに指示。
嫌な予感がしましたが、セピア仕上げのようになってしまいました。
フィルムを引き取りに行くと、全員が知らない店員でビックリしました。
仕上がりを見て二度びっくりーガム(爆)
この件以降依頼してません。無責任にも程があります。
カメラのキタムラは、こんな商売の仕方なのでしょうかね。
その場さえ乗り切ればヨイと、自分の首を絞めている事に早く気付くといいですね。
現像ありがとうございました。
書き忘れる所でした。
カメラはとてもヨイ仕事をしてくれました。
f2.8と明るいレンズだから期待してましたが、裏切られませんでした。
キタムラには裏切られましたが(怒)もう相手するのやめよう、血圧上がっちまうわ(爆)
北村写真機店で購入したジャンクコンデジ「SonyDSC-H3」で試写してきました。
購入した時のレポートは、こちらから

カメラのスペックは以下のようです。
・810万画素(有効画素)
・1/2.5型CCD
・2007年 9月発売
・オープンプライス(店頭価格4万円前後)
レンズはSony機種で馴染みある「Zeiss_Vario-Tessar」です。
作例です。






少しオーバーで記録されるようです。EVアンダーで記録。
約17年前に発売されたコンデジですから、エエ感じで記録できたと思います。
季節柄仕方なしですが、少々寂しい庭でした。
前回は、花が咲き乱れ(少々大袈裟)綺麗でした。
そのレポートは、こちらから

試写「其の弐」作ってます。
オールドコンデジ「OLYMPUS_CAMEDIA_C-2Zoom」試写、その2です。
曇り空で雨が降り出しそうな寒い日でした。
苦手な速く動く「ブツ」が止まらないかと思い再出撃しました。
前回と条件が違い、正確な比較ができませんがあまり深く考えず(笑)
作例です。

【3085レ】EH500-52

列車番号不明



改めて、激しく動く被写体は苦手な機種だと思いました。
ですが、あまり引っ張らなければ、見られるかな?!と(当社比)
全てPモードで記録した自分も悪いのかもしれませんが、ハイスピードシャッター設定が無いのです。
次回があれば、「流して記録してみようか?!」等と考えてます。
稲城長沼で「ボトムズ」特別仕様色を見学しました。
そのレポートは、こちらから

今回は、南武線~京王線経由で新宿へ向かいます。
僅か数分乗車し登戸駅に到着。
無効印(乗車記念印)を貰います。

南武線「登戸駅」無効印_イラスト入りの乗車記念印を期待しましたが、従来の印でした。

南武線「登戸駅」改札付近
改札を出、左手に進むと、京王線「登戸駅」が見えてきます。
改札内に居ました。

ドラえもん「暗記パン」食べてますね。トイレに行けませんよ(汗)
スランプラリーで、改札付近をウロウロが多いですが、今回は久々に屋外脱出です。
目的地まで軽く迷いましたが、配布場所に無事到着。

新宿区観光案内所
係員に声をかけ入手しました。

東京都新宿区_マンホールカード表

東京都新宿区_マンホールカード裏
ゴジラが図案でした。リアルゴジラ(?!)徒歩圏内でしたが、北村写真機店へ向かいたくパス(汗)
新宿観光案内所から徒歩数分で到着。
向かうは「ジャンク館」!まず球数の多さに圧倒!
どうりで地元「カメラのキタムラ」からジャンクが消えたわけだ(笑)
ジャンクと言えど価格はジャンクでない!(個人の感想です)
中から気になったコンデジを二台購入しました。

OLYMPUS_TOUGH_TG-610(本体のみ)


Sony_DSC-H3(本体のみ)
各2500円(税込)でした。
最近特に高いですよね。数年前だったら500~1000円だったでしょう。
Sonyのコンデジはバッテリー持っていたから試写済です。
改めて作例を紹介しようと思います。
新宿でマンホールカード収集~北村写真機店でジャンクコンデジを購入しました。
まだ日が高いですが、

ロンリー打ち上げ。同業者で混んでました。
半屋外な立ち飲みだから感染確率低いと思います。
(今回は屋外でした。)
タイトル通り、カスタム仕様になったスコープドックを見学してきました。
(注:2024年2月29日まで、すでに終了していると思われます。)
今回は「レッドショルダー」モドキ塗装になってました。
バニラが間違えて左肩に塗ってしまう(笑)素晴らしいオチ付き。
キリコ曰く色も違うようですね。
この場面のやり取りは、こんな感じだったかと・・、
バニラ「キリコちゃん!お気に召して?!レッドショルダーだ!」
キリコ「うぅぅ~ん、違うもっと暗い色だ・・、血の色だ。マークは右肩だ」
こんな感じじゃなかったかな?!間違えてたらスマンです。
朝もはよから移動し、府中本町で乗り換え。


武蔵野線「府中本町駅」臨時改札・駅舎から富士山が見えました(共にRicohGRDⅣにて記録)
順調に乗り換え、南武線「稲城長沼駅」に到着。

南武線「稲城長沼駅」ホーム



南武線「稲城長沼駅」名標
改札を出ると駅前が目的地、助かります。
逸る気持ちを抑え、まずマンホールを記録します。



ボトムズ「スコープドック」のマンホールも設置希望です!別場所に設置してありますが・・。
「稲城なしのすけ」を通過すると、

見えてきました。






汚れたディテールが好みなのですが、前回より綺麗になったように感じました。
前回気が付かなかっただけかも?!ですが、

「ターンピック」に汚しが施されてました。自然の汚れでない感じでした。(あくまで見た目です)
偶然でしょうけど、「ギルガメス軍」仕様のような「南武線:稲城長沼駅舎」

南武線「稲城長沼駅」駅舎_偶然だよね。
ペアテラスへ向かいます。



設置場所の違い、ともて綺麗でした。
苦いコーヒーを頂きましょう。

「キリコが飲むウドのコーヒーは苦い」確り苦さが伝わりました。ブレンダーGood job!
ガレットとの相性もよかったですよ。あっ、食いかけ失礼。
美味しく頂いた後、店内を一回り。
ロードレーサーが展示してあります。


ジオニック社製ですね!ロードレーサー作っていたようです(笑)知りませんでした・・。
素材は、
トップ・ヘッドチューブ部は、溶接痕が処理され綺麗に仕上がってますね。
あまり盛らず「BB部」を撓らせたかったのか?!変わったフレームに見えました。
リアルな展示物を紹介。


マクロがあまり効かず中途半端だけど、細部まで作り込みが凄かった!

「これ欲しい!」非売品でした(汗)
今回も稲城長沼を堪能しました。
次は、どんな特別仕様で楽しませてくれるのでしょうか!
今から楽しみです。
南武線~京王線経由で新宿へ向かいます。
続く。
駅スタンプを押印します。

青梅線「御嶽駅」駅スタンプ_山と渓谷の美しい駅

青梅線「御嶽駅」駅スタンプ_関東の駅百選

青梅線「御嶽駅」駅スタンプ_武蔵御嶽神社
3種類のスタンプが出てきました。
駅員氏が3人位居ました。久しぶりに見る横柄な年配駅員が居ました。まるで国鉄に戻ったかのよう
スタンプは状態良かった。
(対応したくれた駅員氏は、ともて親切でした。誤解なきよう。)

青梅線「御嶽駅」第2種駅名標

青梅線「御嶽駅」第3種駅名標

青梅線「御嶽駅」第4種駅名標

青梅線「御嶽駅」標高低すぎやしませんか(笑)誤解を招かぬよう、ペイントし修正して下さい(笑)

青梅線「御嶽駅」駅舎

青梅線「御嶽駅」駅舎ファサード
2016年、改札窓口にて押印