お友達からお誘い頂き参戦してきました。
今にも雪が降ってきそうな天候ですが、
頑張って記録します。
水戸線川島駅に降り立ちました。
特に何も調べずだったのですが、降りた瞬間こんな景色が広がってました。

恐らくヤード跡ですよね。レールが剥がされてます。

架線柱が取り残されてました。
何処に続く引き込み線だったのでしょうか?!
興味ある方は、検索してみて下さい。
通常営業へ戻ります(笑)

水戸線_川島駅-第3種駅名標

水戸線_川島駅-第4種駅名標(水戸方面ホーム)

水戸線_川島駅-第4種駅名標(小山方面ホーム)
何時ものパターンを済ませたら出場します。

水戸線_川島駅-駅舎
所々に木材が使用された駅舎でした。どうもイメージと違います。
調べてないから分からないけど、更新されたばかり?!でしょうか。
第1種も記録します。

水戸線_川島駅-第1種駅名標
さて、撮影場所へ向かいます。
川島駅から徒歩約6分位だったかと。

水戸線_川島橋梁
写真が前後しますが、こんなブツも残されてました。



旧川島橋梁-橋台
端部が石で補強され、何組なのか分かりません。
恐らく、イギリス積みと予想します。
対岸にも残されているのでしょうか?!気になりますね(汗)
さて、程なく練習列車が通過するようです。

水戸線739M

水戸線740M

水戸線741M
予想通り、暗いですね。
シャッタースピードとISO感度を調整し本番に備えます。
程なく登場時間です。


甲種輸送「甲146」9771レ DE10‐1749+関東鉄道キハ5021+キハ5022

水戸線742M
これにて終了。
短い時間でしたが、
濃い時間を過ごす事ができ満足です。
この後、小山駅で食べた駅そばが温かく、
美味しかった事が思い出されました。現在は、閉店されてないのです。
どうやら足利や宇都宮で食べられるようですが・・。
