湯檜曽駅ホームでトンネルに突入する、列車を撮る事ができました。
土合駅までバスで移動します。
バス到着時間まで余裕があります。
散歩がてら先の停留所まで歩きます。


湯檜曽駅から数分、国道_湯檜曽橋より、第一湯檜曽川橋梁を見上げる。
プレートガーター橋が現役で活躍!もっと丁寧に写真撮るべきでした。
橋脚はレンガ?石積み?分からないが、
円柱形の橋脚はあまり巡り合わず、架け替え前に記録できて良かった。

湯檜曽温泉街を歩き抜けます。
大きなホテルが眼に入りました。

湯檜曽温泉街を通り抜けると、足湯(ゆびその湯)がありました。
時間の都合がつかず、今回はスルー!機会を作って入足(?)を果たしたいです。

真っ直ぐ伸びる道。精神に影響します。バス停見えないし・・。

湯檜曽駅前から赤沢橋バス停まで歩けました。

バス車内は80%前後の乗車率と、予想に反して混雑しておりました。
皆さん谷川岳まで乗車するようでした。
一区間乗車して土合駅前にやってきました。下車は自分一人でした。
2駅目、土合駅にやってきました。
続く。

