goo blog サービス終了のお知らせ 

カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

ランナーズ・ウェルネスから招待状(申込書)

2013年10月29日 | ウルトラマラソン

「野辺山ウルトラマラソン」の申込書が郵送されてきました。


振込み用紙に書き込み済み!後は受付開始日を待つだけです。
所で、何に「感謝」するのでしょうか?!
色々考えさせられるパンフレットですね。

来年は「えちご・くびき野ウルトラマラソン」の開催年。
例年よりウルトラマラソンが多くなりそうです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村




20th「奥武蔵ウルトラマラソン」大会出走記

2013年07月30日 | ウルトラマラソン

3度目の出走になりました。

前回レポートは、19th_奥武蔵ウルトラマラソン大会出走記

真夏の祭典、通称「オクム」を楽しんできました。
去年と同じ時間に自宅を出発!スタート2時間前に会場入りする事ができました。


朝日が眼に沁みるぜ。
到着が早すぎたのかアジャスト中でした。


今回は、前年度よりも練習する事ができたました。
スタート前、お友達の、○井氏、○岸両氏と談笑して過ごしました。
知り合いとも合えてリラックスしてスタートを迎える事ができました。
いよいよスタートです。

スタート後は、キロ6分を少し切るペースで坦々と進みます。
参加者が増加傾向で進みが悪かったのですが、今思えば丁度よいペースだったようです。
オクムは嫌いではないのですが、前半の約20キロループ区間が苦手です。


鎌北湖です。2度通ります。水鏡が綺麗でした。
鎌北湖を左手に見ながら、右折するとループコースが始まります。


でた~、砂利道区間!渋滞で走れなくなりピークまで歩きになりました。


ピークを超えたら下ります。キロ5分前後で距離を稼ぎました。


ゆるやかな登りで先を見てしまった。
後少しでピークです。
無事ループコースを消化すると、奥武蔵グリーンラインに突入です。
何時ものことですが、グリーンライン入口から、清流エイドまでは殆ど走る事ができません。


エイドの方は、なんちゃって○ールって言ってたけど嬉しいっす。


標高を稼ぐと緑が深くなります。
デジカメを新調したので、去年の写真とは写りが違うぜ(汗)


標高が高くなってきました。


前夜の雨の影響が綺麗に残ってました。
走りながらシャッターを切りました。
再生するまで不安でしたが上手く写りました。


登って来た!絶景が待ってました。

それは突然やって来た、高山エイド辺りから、
次第にペースが落ちて走れなくなっきました。


「大野エイド~丸山エイド」間でN岸氏とすれ違いました。
ハイタッチして力を貰いました。
N岸氏はナイスラン!調子よさそうでした。
折返し地点、丸山エイドに到着!カキ氷を頂き再度気分を入れ替え。
ここで、「野辺山・くびき野」で見かける仮装ランナーと少し雑談!「お互い好きですねぇ」
復路は下り基調になるので、精神的に楽です。


高山エイドでマッサージしてもらいかなり復活!お世話になりました。
登り返しは走れず、隣のランナーと雑談(汗)
何とか鎌北湖まで戻ってくる事ができました。応援も多くなり歩けません(爆)
最後のエイドでガッツリ休憩して下ると、体育館(スタート地点)の屋根が見えてきました。
もう少しで今年のオクムが終わります。

前半ハイペースだったのか?ボロボロな内容だったけど、
完走できただけでも「ヨシ」としましょう。


10時間切叶わず、ワースト記録を大幅更新してオクムが終了しました。
大会・エイドスタッフ・コース上で応援してくれたランナーの方々ありがとうございました!

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


奥武蔵から招待状届きました

2013年07月16日 | ウルトラマラソン

真夏の祭典!「奥武蔵ウルトラマラソン」の参加賞・ゼッケン(計測チップ含)・プログラムが送られてきました。
今回で20回大会なんですね。自分は今回で3度目の出走になります。
いつも練習不足で、不安要素満点でスタートラインに立ちます。


完走目指し、楽しめたらと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村


第19回星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン大会出走記

2013年05月21日 | ウルトラマラソン

前夜祭でがっつり飲んで・食べて、大会当日を迎えました。
朝3時起床、ご飯お代わりをして大会会場へ。



前回レポートは、18th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン出走記

周りのムード(汗)に押され、嫌でも緊張してきます。
で、皆さんスリム(汗)脇っ腹が「プニュ」ってオレだけじゃん(爆+笑)
仲間と合流、スタート地点へ移動!雑談してるとスタートです。


去年と同じ場所へ並んだのですが、スタートラインを超えるまで、去年より時間がかかりました。
まぁ、長丁場ですから全く気にならないのですが。


スタート時は、曇天でしたが次第に晴れてきました。
今回は、雨を覚悟していたのでラッキーでした。



10キロ地点少し手前、林道区間の始まりです。
コンディション好くなです。薄々気付いてたのですが、
10キロまでをアップと割り切り、無理のないペースをキープしました。
思い返してみると、リタイヤを考えてました。←暴飲暴食が効きましたね。


絶景を眺めながら、気持ちを切り替える事に専念しました。


林道区間で「アミノ長野」や周囲に居合わせたランナーと話していると、
大分気持ちの切り替えができました。
最高地点少し手前だったかな、歓声があがってたので見てみると。


素晴らしい!何時の間にか、雲を抜けてきてたようです。
富士山に応援を貰いました。


最高地点を通過!
林道区間や登りが残されているのですが、何故かホッとする地点です。


余裕があるうちに写真も稼いでおかないと。


小刻みに続くアップダウンを消化して、小海リエックスに到着しました。
「42キロの部」ゴール地点、
沢山の応援を貰って通過します。←オレもゴールして温泉入りたい。


前走者が振り返っているので、同じように振り返ると、綺麗な景色です。
ここからT字路までひたすらダウンヒル!「キロ5分30前後で飛ばすよ!」と意気込んでたら皆さん速い!
バンバンパスされて1人旅になりがち。焦りは禁物、特にウルトラマラソンでは。
ダウンヒル終了地点のT字路で、信号待ちの間アニキと談笑、気分転換になりました。
50キロ地点、小海公民館で美味しい蕎麦を戴きリフレッシュ!
去年は、食べる事ができなかったから尚更嬉しかった(汗)

蕎麦打ちをしているアネキが「今年は皆さん早くて・・」と疾駆八苦。
「参加人数が増えてるからでは?」と伝えたら納得してました。
例年通りここから記憶が曖昧な区間、私設エイドが増えて「感謝区間」に突入。
55キロ位かな、魔法の液(ティッシュに液体)を戴く!毎回お世話になってます。
塗るとスースーしてリフレッシュ!原材料は何だろう?
毎回聞こうと思い聞けず仕舞いに終わってます。

追記:魔法の液は「鬼葡萄」だそうです。
2014年ゴール会場で聞く事ができました。
追記ここまで。


写真飛びます。
記憶も飛ぶ(爆)


やってきました!大会のメインと言っても過言ではないでしょう。
写真撮ってると、誘導係のアニキが
「あなたで馬越峠の写真撮ったの37人目」。
カウントしているのですね!お陰様でリラックスして馬越峠をクリアーできました。



オール歩くことしか考えてないのですが、走って登るランナーも居ます。
もうね、70キロ以上来てるのに、信じられない。
前回より多くのランナーに走って抜かれました。


馬越峠をクリアー(オール歩き)すると、安堵感全快になります。
事件がなければ完走できそうです。
登りで冷えた身体を温めて、マッサ&ストレッチしてると、
「エアーサロンパス使いますか?」天使の声が!
遠慮なく使わせてもらいました!ありがとうございました。

川上村まで下り基調なコースをスピード8~10キロで消化。
これが精一杯のスピードですが、皆さん速い!バシバシパスされます。
川上村エイドで、美味しいうどんを食べてリラックスしてると、雨がパラパラ降ってきました。
予報より早い!と1人クレーム(爆)
このエイドで、序盤一緒になったランナーと一緒になりました。
色々な話で盛り上がりました(千葉のFMラジオ局の話とか・・)

雨が降っても、初投入のバーサライトがあるので安心。
湿気を出して雨を塞いでくれました!雨中でもストレスなく走りを支えてくれました。
90キロ地点を超え、騙しながら「ラン&ウォーク」で距離を稼ぎます。

最後のエイド付近、ゴール地点からアナウンスが聞こえてきます!皆さん続々ゴールしてるようです。
と、待ってました(爆)3キロループコースがスタート。初出走の時は、どれ程凹んだ事か(笑)
不思議な事に、3キロ区間短く感じました。
ゴール地点が近くなると、応援が多くなるから歩きずらい。


ラスト1キロ地点。更に応援は増え(前回より多いはず)歩けず(笑)
小海線の踏切を渡ると日石が見えてきました。日石を左折するとゴールです。
ゴールまで登り、力を振り絞り、名前を呼ばれながらゴールしました。


シャッターを切るのが速すぎました。
今になって13時間切れたか?心配になってきました。

前半体調悪く、リタイヤも考えましたが、回復~完走できてよかった。
応援&周囲に居合わせたランナーに力を貰って完走できました。
また、来年ですね!

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村


19th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン_前日編

2013年05月21日 | ウルトラマラソン

今年も「野辺山ウルトラマラソン」の季節が来ました。

前回レポートは、18th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン出走記

100キロと言う距離にプレッシャーを感じ、
4月は月/160キロ練習できました。

受付会場入りの前に、小諸に寄り道しました。

コーヒー好きなら、言わずと知れた丸山コーヒーです。
どんなコーヒーを飲ませてくれるのか?ワクワク感Max。


本日のエスプレッソ・コロンビア_ブエノス_アイレス・3種のベリーのチョコレートケーキを注文しました。
プレスで淹れられた中煎でしたが、なるほど(汗)流行の最先端を突っ走ってます。
帰りしな、コーヒー豆を購入。
コーヒー豆を購入すると、カフェラテをサービスしてもらえます。

頂いたカフェラテですが、何気に「カフェアート」が!やるな、丸山コーヒー。


ドライなラテでした。何処のミルク使ってるのでしょうか?!

予想外の長居になってしまいました。
前夜祭のチケットが完売してしまうと困るので、
さっさと昼飯食べて会場入りしないと(笑)


何故か、「野辺山恒例」マックで昼食です。

受付会場で、前夜祭チケットを無事購入!
前夜祭まで時間があるので、清里_清泉寮へ向かいました。
景色を1人占め!素晴らしい景色です。


清泉寮へ来たらコレでしょう。

高原で食べると更に美味しく感じるのですが、気のせいでしょうか?!
しかし、前日から「食べて・飲んで」ばかりだ(爆)

トドメに、ここでも「食べて&飲み」ました。

例年通りな前日を消化して、大会当日を迎えるだけになりました。

本日編に続きます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村


2012年_「えちご・くびき野100Kmマラソン」出走記。

2012年10月08日 | ウルトラマラソン

2年に1度のお楽しみ「えちご・くびき野100Kmウルトラマラソン」開催年でした。
2010年大会は、初出場ながらボランティア・住民様の応援に後押しされ、
10時間台で完走することができました。
前回の気分を思いっきり持ち込んで、乗り込んだ上越市。
さて、どうなる事やら(汗)

取り敢えず、前夜祭を楽しみましょう!

乾杯(爆)

前夜祭も無事終了、宿へ戻り明日へ備えます。


スタート直前の様子です。
「くびき野」ではお決まりな雨ですが、今回は心配なさそうです。


静寂な早朝、ランナーの足音だけが響きます。
加えて空気が美味しい!



ほどなくするとレストエイド(大エイド)登場。
空腹と不安が解消されます。
新米が美味しすぎて食べすぎました(爆)

ポニーも応援してくれました。確か30キロ過ぎだっと思われ・・。

ポニーを写真撮影してたアニキをチラッと見てみるとコンデジが「RICOHGR」でした。
自分も同じカメラを持ってるから思わず話かけてしまいました。

40キロ地点300m手前で「師匠W辺さん」にパスされました。
いきなり後方から「鶴齢飲みたい!!」と、
絶叫しながら抜かされたました。
ビックリと同時に、沿道から失笑を頂きました。

スタートから約40キロまで、平坦コースを進みます。
約40キロを過ぎると、待ってました(爆)峠越えの始まり(嬉)
(因みに40キロ地点エイドで提供される、朧豆腐が最高に美味しい)
ここまで、前回と同ペース、「キロ6分」で消化する事ができました。

序盤のハイペースが祟り、40キロから続く坂道が走れる訳がなく、トボトボ歩く事となりました。
「前回は走れたよなぁ・・」等、モヤモヤと闘いながらの距離を消化しました。焦りは禁物です。
完走後気が付いたのですが、前大会タイム更新が気になりすぎ、ストレスになってました。

峠を消化すると、案山子区間がお目見えします。(確か牧区(記憶曖昧))
案山子が看板を持っており、とても楽しめる区間です。
特に「どぶろく」を片手にした案山子がおり、
「早くゴールしてビール飲みてぇ」気分になった事は打つまでもない(汗)か。

もう1枚、

↑コンプレッションタイツに見える?
自分だけでしょうか?



記憶が正しければ50キロちょっと過ぎ、
安塚区の棚田に「グッ」ときて思わず撮影。


調子に乗ってあと一枚。


約60キロ(記憶曖昧)
峠ピークでの眺望!ススキが綺麗でした。


棚田を見ながら、最後の峠に向け、頑張ってダウンヒル。

ラストの峠は、急勾配ですが、一気に登って終わるから気持ちがラクです。
今年の「野辺山ウルトラマラソン」のTシャツを着たアニキが居ました。
「馬超峠みたいですね」と談笑しながら歩きました(汗)
と、その脇をKさんは、走って追い抜いて行きました。
正にウルトラマン!調子よさそうで大会を楽しんでる感全快でした。

最後の峠をクリアすると、海までダウンヒル、海抜ゼロまで・・、は辛い。

長いダウンヒルを消化すると、やって来ました!海ですよ。


ここまで来たら、92キロ地点のエイドで振舞われる「海鮮汁」を食べないと駄目ですね。
この辺り、全く余裕がなく写真撮りをを忘れてました。

92キロ地点エイドで無事海鮮汁を食べ終えて、
隣を見るとスポーツマッサージの看板がありました。
幸い待ち時間ゼロだったのでベット上の人に(汗)
アネキ:「どこが気になりますか?」
自分:「ふくらはぎが・・」
アネキ「若いからまだ大丈夫だよ!」と嬉しいお言葉、と思ったら膝裏に親指がぁ。
自分:「うぉぉ~」(ファーストの○ムロ)状態(笑)

その後、マッサ効果で脚が軽くなりました。僅かにペースアップし、
市街地(結構なアップ・ダウン)最後の坂も、歩くことなくクリアできました。
アネキ助かりましたぜ。

街中を抜け、踏切手前で信号待ちです。
叔父様:「すまないね・・もう少しで青だからね」
自分:「休めるのでよかったです」
前大会でも、同じ事を言われて、言ってました。
踏切待ちして電車見たかったっす(爆)

ゴールまで5キロを切りました。
長い直線道路をモクモクと進み最後のエイド!
「あの明かりがゴールだからもう少しだよ!頑張って!!」と嬉しいお言葉。


楽しかった大会もラスト1キロになりました。
沿道の応援も増えて「頑張ったね!」、「お帰りなさい!」
の応援が増え最後の力を振り絞ります。


ゴール地点の写真を撮ると同時にゼッケンと名前を読み上げられました。
「写真を撮りながら余裕のゴールですっ」ってアナウンスされてしまった。
本人全く余裕ありませんでしたが(笑)

ゴール後は、地元中学生達のもてなしを受ける事ができます。
「うどん・豚汁・完走賞・荷物」を持ってきてくれます。
疲労困憊状態なので助かりました。

前回タイム比は約60分。
記録更新とはなりませんでしたが、沢山暖かさを頂きました。

最後に、「住民応援・ボランティア・エイドでのもてなし」、沢山の方々に支えられ無事完走する事ができました。
また2年後の大会を楽しみに、上手く練習しなければ。
上手く走れない原因は練習不足にあるのです。
応援に応えられるように準備し、再び上越に出陣します。

19th_奥武蔵ウルトラマラソン大会出走記

2012年08月09日 | ウルトラマラソン

2010年以来2度目の出走。
2年に1度開催「えちご・くびき野100キロウルトラマラソン」が10月に開催されます。
「くびき野」対策とし、奥武蔵ウルトラマラソン出走は必須です。
暑さが本格的な8月ですが、9時間台で完走できればと目標を立てました。

コースは、毛呂山総合公園をスタート後、約20キロのループ区間を消化。
奥武蔵グリーンラインを県民の森まで走り折り返すコースです。
行きは登り基調ですが、折り返し後は、下り基調になります。
今回から、コースが変更になり距離が1キロ増え、
77キロが78キロに変更されました(汗)

大会当日、会場に5時到着(汗)

速すぎる到着に、スタート・ゴール地点でセンサー取付け作業真っ最中でした。

スタート地点をウロウロしてると知合いに会う(汗)
談笑しながらスタートを待ちます。


スタート直後は、周囲のランナーに流されてしまいキロ6分と速いぞ。
速度をチェックしながら慎重に距離を稼ぎました。


でたー!!新コース!砂利道&登り(爆)
この登りで撃沈、歩き&ジョグになり波乱の幕開けとなりました。


鎌北湖を2度通ります。
毎周回写真を撮ったのですが、
変化ないので1枚だけ上げておきますよ(爆)


辛い区間(当社比)を頑張って消化すれば、
緑が気持ちいい山道を走ることができます。
木陰が気温も低く走りやすかった。

酷暑な時期に開催される「奥武蔵ウルトラマラソン」ですが、
エイドが充実しており、約3キロ間隔で「水分・食べ物」が補給できます。
走ってる(歩き含)時は辛いけど、
「次のエイドまで後何キロだ」等と、自分を励ましながら走り楽しみました。
黒山エイド(記憶曖昧・・顔振エイド前後)では、
経口補水液が用意されており水分補給に助かりました。

「走ったり・歩いたり」と、標高が高くなってきました。

標高が高いから涼しいのですが、走ってるから暑いです。
ですが、日陰は走りやすかったですね。


日陰が続くとペースアップに繋がるのですが、快適区間は直ぐ終了してしまいます。


もう1枚。


カーブを抜けるとエイドだったような記憶が(笑)
写真は奥の景色が白トビしてますが絶景でした。


こんな景色ともそろそろお別れ・・。

距離を踏むに従い、各所に不具合が連発しまくり。
折返し後は、下り基調に助けられながら、鎌北湖まで帰ってきました。
次第に応援が多くなり「ナイスラン!」、「お帰りなさい!」の応援が増えてきます。
あと少しでゴールなのに、走らざるを得なくなり(爆)気持ちと身体が別行動(笑)
次第に、ゴール地点のアナウンスが聞こえるようになり・・・、

ゼッケンNoと名前を読み上げられゴール!しました。
タイム「9時間43分04秒」でした。

前回より遅れる事15分でした。
距離が1キロ増え、コース変更になってるから、
単純比較はできないけど、
「1キロ+登り」を入れ考えても15分はかからない。
あまりヨイタイムが出せなかったと思います。

最後になりましたが、
終始、大会を盛り上げてくれた、エイドボランティア、運営スタッフの方々、
酷暑な日に78キロも楽しませてくれ、ありがとうございました。

18th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン出走記

2012年05月22日 | ウルトラマラソン

2010年以来、2度目の出走(2011年大会中止)
100キロマラソン出走前は、特に緊張しますね。
「練習不足・体重増」といい事が全くない(汗)
違った角度から、大会を楽しもうと、コンデジを持参しました。


小海線_野辺山駅-駅舎
前日受付する為現地入り、青く澄み渡る空に駅舎が映えます。
お洒落なJR野辺山駅は、JR最高地点の駅としても有名。
因みに2位は、お隣の清里駅です。


話が前後しますが、
現地入り前にお土産を購入しました(汗)

受付を済ませると、特にする事もなく、JR最高地点へ行ってみたり、売店覗いたり。
そうこうする内に前夜祭の時間になりました。

待ちに待った前夜祭の始まり

ほどなくして抽選会になりました。
覚えのある番号が読み上げられてる・・、当選してました。

川上村特産_レタス焼酎
どんな風味なのか?!気になりますよね(爆)
飲もうとしましたが、仲間に止められました。

前夜祭は19時でお開きになります。
明日は、5時スタートですから、宿に戻り早々に就寝。
3時起床だよ。

明けて早朝、大会スタート時間に合わせ、宿で朝食を作って頂けます。
ご飯お代わりして大会に挑みます!
身支度を整え、スタート地点へ移動。

手振れ設定してるのに・・緊張してたのでしょうか(笑)


10キロ通過すると、いよいよ砂利道区間の始まりです。ピントが甘いなぁ、すみません(凹)
今回は、ミドルクッションシューズを選択しました。
その影響か?!砂利が足裏ツボを刺激(笑)


大会最高地点へ到着!
登りはあるものの、下りも多くなります。


最高地点を通過し、砂利道区間をクリアーすると緑が美味しいコースになります。


光に照らされた緑が綺麗です。


緑だけでなく山々も綺麗でした。

写真がいきなり飛んで、70キロ過ぎ。

大会のメイン!馬越峠超えに挑みます。


走ってクリアーできるランナーはごく僅かだと思われます。急勾配の連続です。


歩き通して馬越峠頂上に到着しました!
頂上到着目標は、10時間だったのですが60分オーバーしてました(汗)
残りハーフマラソンを残すのみとなり安堵感がこみ上げてきました。
補給所で、暖かい飲み物を補給し、慎重に下り始めます。
次のエイドは、川上村公民館です。
給食が美味しいから、頑張って(飛ばさない)下ります(笑)

川上公民館エイドで、美味しい手打ち蕎麦を頂き、
ラスト10キロ地点目指します。
プロフィールマップをチェックした時、
ラスト10キロは、大したアップダウンは無いだろうと思い込み。
ですが、このアップダウン、相当堪えます。
「回復すると走り、ダメになるとウォーキング走」でラスト3キロ地点。
ご存知のように、会場が真っ直ぐに見えるフェイントポイントです(笑)
ラスト3キロから、緩やかな勾配になります。
スローペースだったら走れない事ないです。

再び写真が飛びまくり、ラスト1キロです。

ここまで来れば、大丈夫でしょう(時間チェックをお忘れなく)
そして、

無事ゴール!完走メダルをかけてもらいホッとしました。
ゴール後、脚が動かず「ペンギンウォーキング」(笑)

2度目の出走でしたが、何とか完走を果たす事ができました。
これも偏に、「大会関係者・応援者・ボランティア・同業者(ランナー)」に支えられたからだと思います。
完走後、体育館で着替えてる時は、出走しないと思うのですがね・・(笑+爆)


一夜明けた八ヶ岳の山々。
おしまい。