ポン助の迷走日記

30歳目前・無職から、まあ何とかなるでしょうという日々を綴ったブログ。実際、何とかなりかけている。

ひとりで、できぬもん!

2007年01月31日 | 日記
今日から今度の日曜日まで、妻が実家に帰っています。
ゆきんこはちょっと遊んだら寝ちゃうしさ、
家の中が静かで淋しいの・・・・・・。

毎度毎度、妻がいないと廃人同然になってしまいます。
身体に力が入らず、気力が抜けていく感じです。
オーバーに言うなら、妻がいなかったら私の存在価値って何?
みたいな気持ちになってしまいます。

今回は仕事をしているので、
部屋のすみっこで小さくなるようなことはないでしょうが、
現実的な問題として、朝起きられるかが心配です。

仕事に行く。夜更かししない。
ゆきんこのごはんを忘れない、
ゆきんこのトイレ片付けを忘れない。

あとの事はどうでもいいや。
勉強?できたらやります。

あー、もー、なんちゅうか、
すべてがどうでもいいっちゃねーみたいな感じ?

会社帰りにさ、スーパーで売れ残ったような弁当買ったのね。
で、それ持って、とぼとぼと暗い道を歩いてると、
世界中で自分ひとりみたいな気がするんだわ。

家に着いて、真っ暗な部屋の電気をつけると、
朝に脱いだ寝間着がそのまんまの形でソファーにあったりして、
あー、もー、やーん、みたいな感じ?(しつこい)

さ、包み隠さぬ愚痴も書いたし、
1週間まともに過ごせるように頑張ろう。

勉強?ちゃんとやるに決まってんじゃん。たぶん。

1月30日、進捗状況

2007年01月31日 | 学習記録(公認会計士)
・簿記基礎Ⅱの22、CD終了

 簿記 1.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  317.0h 管理会計  238.5h
 企業法  60.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 633.0h

今回の講義は短かったです。
内容が簡単そうなものは1.3倍速で聴いているので
1時間半で終わってしまいました。

今回は問題演習も無いので、復習も30分から1時間で終わりそうです。
簿記に関してだけは今月中にノルマをこなせそう。

明日は簿記の復習を終わらせ、管理会計の演習問題を1問解きたい。
企業法の復習もあんまり間を空けたくないし、
簿・0.5、管・1.0、企・0.5ぐらいやるのが理想です。

短い時間で複数科目をやるのと、
1日1科目をやるのはどっちがいいのかな?

社会人受験生の体験談が載っていたような気がするし、
久しぶりに合格体験記でも読み返してみようと思います。

1月29日、進捗状況

2007年01月30日 | 学習記録(公認会計士)
・簿記基礎Ⅱの21、復習終了

 簿記 1.0h 

・勉強時間トータル
 簿記  315.5h 管理会計  238.5h
 企業法  60.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 631.5h

今月も後2日です。
先週書いたノルマの残りは、

・簿記1講座
・管理会計演習問題5問
・企業法復習(3講座分)

今月中は無理そうだ。今週末までに延期。

株主資本等変動計算書にずいぶん慣れてきました。
分配可能額の計算もさくさくできるようになったし、
このあたりの論点は結構好きです。

仕事はすっかり社員扱いになってきました。
そろそろ6時に「お疲れ様でした~」とはいいづらい状況です。
自分で仕事をまわせるようになるまではしょうがないですね。

あ、こっちに日記書いちゃった。
まあ、なんでもいいや。

1月28日、進捗状況

2007年01月29日 | 学習記録(公認会計士)
・企業法復習
・管理会計基礎Ⅰ、演習問題1問

 管理会計 1.5h 企業法 0.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  314.5h 管理会計  238.5h
 企業法  60.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 630.5h

休日だというのに2時間か。情けない。
正社員になる事が決まって、生活の心配はとりあえずなくなった。
それで気が抜けていたようです。

私は会計士の勉強に限らず、
何においても無理せずのんびりやるというのが信条です。
今の最終目標は、経済的に不安のないニートになる事ですし、
この信条はこれから先も変わらないでしょう。

ただ、やるべき時にやらないという意味ではありません。
落ち着いて考えてみると、今は仕事に慣れ始めて
次第にやる事も増えてきています。

その上で公認会計士試験に臨もうというのですから
それなりの努力はしないといけないはずです。

もう去年の5月から10月までのような
無駄に過ごす日々を送りたくはありません。
今はやるべき時期だと自覚して、
明日から切り替えていきたいと思っています。

これまでは格好をつけすぎていました。
もう少し必死になろう。

1月27日、進捗状況

2007年01月28日 | 学習記録(公認会計士)
・企業法復習
・簿記基礎Ⅱ21、復習の途中まで
・管理会計基礎Ⅰ、演習問題1問

 簿記  2.0h 管理会計 1.5h
 企業法 1.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  314.5h 管理会計  237.0h
 企業法  59.5h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 628.5h

3科目をそれなりにやりました。
1日のうちに複数科目をやる事はあまりなかった気がします。

企業法は株式の論点。
107条、108条にある、株式の種類・内容についてです。
このあたりはあまり記憶に残っていません。
いっそ、もう1回講義を聴いた方が早い気もしてきました。

簿記は分配可能額がなかなか理解できずに時間を取られました。
要は、その他の資本剰余金とその他の利益剰余金の合計から
自己株式の影響を取り除けばいいんだよね。
いまいち自信がないです。

管理会計の演習問題1問目は基本的な部分の復習といった感じでした。
問題自体はさくっと解けたのですが、
すっかり忘れている部分もあり、復習に時間を取られました。

完全に忘れている部分はすぱっとあきらめたので、
無駄な時間は使わずに済んだと思います。

・・・・・・駄目だ。レビュー形式はむいてない。
こんなんで論文とか書けるのだろうか。

・・・・・・という心配は講義が全部終わってからだな。

1月26日、進捗状況

2007年01月27日 | 学習記録(公認会計士)
・企業法復習

 企業法 0.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  312.5h 管理会計  235.5h
 企業法  58.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 623.5h

やる気逆噴射。
翌日が休みだと思うとつい気が抜けてしまいます。
大事な1日を無駄にしてしまった。

ヒカルの碁を読み、その気になって
パソコン相手に囲碁を一局打つ(負けた)。

伊東潤二の短編集「闇の声」に収録されている、
「グリセリド」という漫画の1コマがどうしても見たくなって読み返す。
にきびから・・・・・・にきびから・・・・・・。

「海外ブラックロード」というエッセイを読む。
あまり触れたことのない世界に読みふけり1冊読破。

ネットをだらだらと巡回して、
勉強時間0回避のために30分だけ企業法のテキストを読む。
順番が逆だったら、いい気分転換になったのに。

1月25日、進捗状況

2007年01月26日 | 学習記録(公認会計士)
・企業法復習
・簿記基礎Ⅱ21、CD終了

 簿記 1.5h 企業法 1.0h 

・勉強時間トータル
 簿記  312.5h 管理会計  235.5h
 企業法  57.5h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 623.0h

今日は予定通り。
簿記と企業法は昨日のノルマをこなせそうですが、
問題は管理会計の演習問題です。

演習問題7問+答練を、あと1週間で終わらせる事が出来るのだろうか?
正直言って、管理会計だけでも厳しい気がします。

1つ前の記事でも書いていますが、
日記部分と勉強記録の部分を分ける事にしました。
このブログはいまだに日記メインのつもりでいたのですが、
そろそろ公認会計士の勉強が中心になってきそうです。

他の受験生の方に有用な情報は提供できそうにありませんが、
挫けそうになった時、笑顔を思い出せるような記事を
提供できればと思っています。

ちゃんと分けよう

2007年01月26日 | 日記
「ブログにかける時間を減らすために、
 日記部分を少なくしよう」

と少し前に書きました。

しかし、その後もだらだらと書いてしまい、
何度かは1時間近くブログに使ってしまう事があったので、
日記と公認会計士の勉強部分を、
昔のようにきっちり分けてしまおうと思います。

勉強に関する事は毎日、日記はネタができた時。
そんな感じでやっていくつもりです。

生活が変わり、あれこれと試行錯誤の毎日です。
これが自分のスタイルだ、と自信を持って言えるように
なりたいような、なりたくないような。

1月24日、進捗状況

2007年01月25日 | 学習記録(公認会計士)
・企業法復習
・簿記基礎Ⅱ21、CDの途中まで

 簿記 0.5h 企業法 1.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  311.0h 管理会計  235.5h
 企業法  56.5h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 620.5h

企業法は以前に第8講までやっていて、
今日までに復習が終わったのが第3講まで。

1日1講義分の復習をやるとして、5日間で終わる計算ですが、
過去を思い返してみると、計算どおりになった覚えがありません。
たまには宣言した事をきちんと終わらせたいものです。

簿記の講義の合間にある小話で、
「有閑マダム」を「日刊ゲンダイ」や「夕刊フジ」のような
「夕刊マダム」と勘違いしていたという話がありました。

私はこれを「勇敢マダム」だと思っていて、
強いマダム→マッハ文朱というイメージを
中学生くらいまで持っていました。

マッハ文朱が分からない方には、
ヒントでピントと言っても通じないのでしょう。
あの番組の印象が強くて、いまだにポットは象印というイメージです。
もう20年くらい前の話なのか。

イモヅル式に連想ゲームを思い出してしまいました。
子供の頃は何をやっているのか、まったく分かりませんでしたが
今だったらきっとできそうな気がする。
再放送とかしてくれないかな。

あ、若者が引いている・・・・・・。
今日のブログは30歳未満お断りになってしまった。

1月23日、進捗状況

2007年01月24日 | 学習記録(公認会計士)
・管理会計基礎Ⅰ23、復習終了

 管理会計 1.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  235.5h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 618.5h

そろそろ企業法に時間を使い始めるつもりです。
明日からは1日30分を企業法に回し、
2月から講義を再開する予定でいます。

忘れてはやり直しを繰り返していると、
最初の方を何度も見ることになりがちです。
その結果、参考書のまえがきを暗記してしまうという
間抜けな事になったこともありました。

先に進むためにも、

1、企業法の復習を終わらせる
2、管理会計の演習問題7問と答練を終わらせる
3、簿記の講座を2講座終わらせる

という3点は今月末までに、何とかして達成したいものです。

健康診断に行ってきました。
入社書類用と伝えていたせいかとても適当な健診。

たしかに「悪い病気があります」と書かれても困るんだけど、
身長体重をはかって、聴診器をちょんちょん。
健康です、と定型文を書いて5,000円とは、医者って儲かる商売ですこと。

1月22日、進捗状況

2007年01月23日 | 学習記録(公認会計士)
・管理会計基礎Ⅰ23、復習の途中まで

 管理会計 0.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  234.0h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 617.0h

久しぶりに9時過ぎまで仕事。
以前の職場ではこのくらいが当たり前だったので、
今は恵まれていると思います。

会社で雇用条件などを聞いてきました。
考えていたよりも高い給与だったので、とりあえず一安心。
残業代も出るし、ボーナスもあるし、
なんだか自分が人並みになったような気がします。

入社書類も一通り書き終わりました。
あとは明日、健康診断に行ってくれば手続きはすべて終了です。
これで晴れて2月から正社員になる事ができます。

ああ、いい椅子欲しいな。株やりたいな。
HDレコーダー欲しいな。

でも、その前に来年の大原受講料・・・・・・。
国民健康保険・国民年金・・・・・・。

あと、これまでいろいろ迷惑をかけた妻に
ゴマす・・・・・・・いや、プレゼントを。

自分の欲望を満たすのはもうしばらく経ってから。
これまで、さんざん好き放題してきましたし。

1月21日、進捗状況

2007年01月21日 | 学習記録(公認会計士)
・管理会計基礎Ⅰ23、CD終了
・管理会計基礎Ⅰ23、復習の途中まで

 管理会計 2.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  233.5h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 616.5h

なんだか腰が痛いです。昔ヘルニアをやっているので、
それっぽい兆候があると、どきりとしてしまいます。

以前から、勉強用の机と椅子が
自分のサイズに合っていない気がしていました。
今日の腰痛もそれと関係があるかもしれません。

経済的に余裕ができたら奮発していいものを買おう。
ちょっと調べてみたら、3万円前後で
かなり満足のいくものがありそうです。

家でも会社でも、ほとんど座っているわけだから、
快適になるよう投資しても、ばちは当たらないよね。

1月20日、進捗状況

2007年01月21日 | 学習記録(公認会計士)
・管理会計基礎Ⅰ22、CD・復習終了
・管理会計基礎Ⅰ23、CDの途中まで

 管理会計 4.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  231.0h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 614.0h

いよいよ管理会計基礎Ⅰのラスト講義。
第1講を聴いたのが2005年の12月30日だから
1年以上かかってしまいました。

明日はCDと復習を終わらせて、来週いっぱいで演習問題を解く。
で、次の土曜日に答練をやって、めでたく終了という
スケジュールでいきたいものです。

光の速度に近づくと時間の進み方が遅くなるという、
いわゆる相対性理論がどうしても納得できません。

電車の中にいる人と外にいる人の話とか、
光速度不変の法則なども調べてみましたが、
時間の進み方が遅くなるという部分の説明が理解不能です。

知りたいのは地球から光の速度でどこかに行って帰ってきたら、
地球では何十年も経っていたという事が本当にあるのかどうか。

どう考えてもそれはないと思うんだけどな。
頭が固いのだろうか?

1月19日、進捗状況

2007年01月20日 | 学習記録(公認会計士)
・管理会計基礎Ⅰ22、CDの途中まで

 管理会計 0.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  226.5h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 609.5h

また30分。今週はダメダメでした。
体調管理には気をつけるようにしよう。

風邪をひいていたために今週は早く寝ていました。
そうしたら、咳・鼻水は出るものの、
その他の体調、特に頭の回転が段違いによくなった気がしました。

土日で完全に体調を戻して、怪我の功名で身につきそうな
早寝早起きを実践できたらなと思います。

髪を洗っている時に、
何かが後ろにいるような気がして仕方がありませんでした。

実は猫でしたーとか、実は妻でしたー、
というオチがつかないので、薄ら寒いことこの上ないです。

私だけこんな思いをするのは理不尽なので、
「今日、風呂場になんかいるような気がするんだよね・・・・・・」
と、風呂に入る前の妻にぼそっと言ってみました。

「そんなのいる訳ないじゃん」

と言っていましたが、妻はこういう話が案外苦手。

そして、妻が風呂に入ってしばらく経ってから、
500mlのペットボトルに、半分弱の水を入れたものを用意しました。
それを持って、こっそりと風呂場の前まで行きます。

しめしめ、頭を洗っているらしいぞ。
私は用意したペットボトルに口を近づけ、

(ブオォォー・・・・・・ブオォォォー・・・・・・)

と何度か鳴らしました。
おっ、外からでもびくっとしたのが分かった。ククク・・・・・・。

調子に乗った私はさらに、

(ブオォォォォー・・・・・・ブオォォォォォーー・・・・・・)

と鳴らし続けました。

すると、バーン!と勢いよく風呂のドアが開き、
頭に泡のついた妻が鬼の形相で出てきました。
妻は私を蹴り飛ばすと、

「寒い」

と一言残して、風呂場へと戻っていきました。

1月18日、進捗状況

2007年01月19日 | 学習記録(公認会計士)
・簿記基礎Ⅱ20、復習終了

 簿記 1.5h 

・勉強時間トータル
 簿記  310.5h 管理会計  226.0h
 企業法  55.0h 財務諸表論  14.5h
 監査論   3.0h

  計 609.0h

やっと簿記基礎Ⅱの20が完全に終了。
今週はずっとこれにかかりっきりだったのか。

今回は問題演習もなく、講義の最初の方は
かなり昔にやったような気がして不安だったので、
2倍速でもう1度講義を聴き直しました。
さすがに2度聴けば不安はなくなります。

簿記の基礎Ⅱがあと4講座。管理会計基礎Ⅰがあと3講座。
答練が2つあるから、それを除けば1月中に講義は終わるかな・・・・・・。

もっとも上記の分が終わったとしても、
まだまだ最初の一里塚といった感じ。
このペースだと、いずれバカ夫に追いつかれてしまいそうです。

ちょこちょこと入社書類を書き続ける日々が続いています。
役所などからもらう書類も合わせると、総書類数は20弱といったところです。

正直言って、めんどくさい。何回住所を書かせれば気が済むんだ。
パソコンで入力して申請できるシステムとかあったらいいのに。

近いうちに健康診断にも行かなくては。実費で。