goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

部屋をリフォーム!その12

2007-08-19 23:24:49 | リフォーム


床を塗り終わったので、

ひとまずは完成かな?




こんな感じに塗ったよ。

アンバー系の黒の顔料を「上柿渋職人」に混ぜたものを2回重ね塗りしました。




近くでみると、こんな風合いです。

この写真の上の方にあるベンガラ色のは…





押入れの扉に、厚みを変えたベニアを縦に切ったのを張りました。




このように互い違いに厚みを変えました。



 


備え付けの本棚もベンガラ色に塗ったんです。

塗料をサンドペーパーで落としてから塗ったんだけど、

それが大変だったなぁ。

ちなみに、この本棚は本は置かずにコーヒーカップとかを置く予定です。



 


続いて、こちらは腰板を張った壁です。

腰板の上は珪藻土を塗りました。


右は腰板の拡大写真です。

腰板はワンバイ材を切って張りました。

塗装は、「上柿渋職人」を3回重ねた後、「上柿渋」を塗りました。

木目が見えるかな?というくらいでやめときました。

これにもアンバー系の黒の顔料が混ざってます。
 




腰板はこちらの方の壁にも張りました。





暖房機の回りをどうするか悩んだんだけど、




腰板を切った残りの木材が、暖房機の下にちょうど入りました。



  


こちらは天井です。

もともとは石膏プラスターの天井だったんだけど、

5ミリのラワンベニアをタッカーで貼り付けました。

塗装は「上柿渋」+アンバー系の黒を4回重ね塗りです。


そして、



天井と壁の境に、回り縁(ダイワ)を張りました。

これは建具と同じ色に塗装したんです。

アンバー系黒+「上柿渋」を7回重ねて木目が見えないくらいにしました。


 

ドアとその拡大写真です。

建具とドアの色を同じにしました。

ドアにワンバイ材を張ったのが結構疲れました。


 


こっちの壁には、壁一面にワンバイ材を貼り付けました。

塗装は腰板と同じ色です。

これはかなりの重労働だったし、途中でイヤになっちゃった。

でも仕上がりには、まあまあ満足です。



拡大したらこんな感じ。





珪藻土の壁も、天井も作業は疲れたけど、

やっぱり床には参りました。

ワンバイ材がもともと若干ゆがんでるから、

それをネジで補正しながらまっすぐに貼っていったんだけど、

端っこにいくと、右と左で2センチはくるってました。



作業をはじめて、ここまで丸一ヶ月と一週間くらいかかったよ。

毎日、2時間づつ毎日作業してました。

2時間づつなんだけど、

体調的にしんどくて、疲労が抜けなかったよ。

休もう、休憩しようと思いつつも、

一度作業が進んでしまうと、後にはひけないというか、

早く完成させようと必死でした。



今までの人生で何かカタチを残したものは何かあったんだろうか?

と自分の中で疑問に持ち、

それを何にするか考えた結果が自分の部屋のリフォームでした。

そして、夏の思い出として。


あと、自分がどこまで出来るか?というのもありました。

大学時代、口だけは建築のことや内装のことを、

ああだこうだと言うことはあっても、

それを実際に作業して作ったことがなかったのです。


まあ、作業は素人だからかなり手間取ったけど、

自分なりには出来たと思ってます。


この作業期間中、全てのことをなげうって、

作業を最優先させた結果、

いろんなことが後回しになっちゃったのが、

ちょっと後悔してます。

家具屋さんに行ったのです

2007-08-19 00:41:35 | 趣味嗜好


父親がお盆休みだったので、

ちょいと遠く(といっても二つ隣町)の家具屋さんに連れてってもらったよ



リフォームの方がだいたい終わったんです。

まだブログに載せてないんだけど、

床の塗装もあとは上塗りだけになっちゃった。


今は、濃い方の柿渋の塗料を塗った床板を、

わざと日焼けさせている最中です。

日焼けして若干薄くなった方が、

なんとなくイイ風合いがでそうなんだ。



んでもって、そろそろ家具が必要なので、

とりあえずソファーを見に行きました。


まずは、「札幌ファニシング」という家具の問屋さん。

ここは小売はしておらず、小売業者に卸してもらう店です。

ちょっとめんどくさい

確かにイイものはあるんだけど、

紹介状だの、なんだのってちょっと煩わしい


でも、前に行ったときになかなかいいのがあったので、

同級生の会社に内装屋さんを紹介してもらって、

そこから販売していただけることができることになったので、

札幌ファニシングに再び行くことにしました。


一通りソファーを見たんだけど、

アジアンな感じの草を編んだソファーがよかったよ。

希望小売価格もそんなに高くなかったです。


ここの価格表示って、メーカーの希望小売価格であって。

それが支払う代金かというと、違うんです。

札幌ファニシングが小売に卸価格を言って、

それを参考に小売が価格を決めるんです。

だいたいは、安くなるんだけど、

なんか面倒なんだよね~


この店の場合、

設計事務所やら住宅メーカーやら小売店だのなんだのが、

このファニシングを購買者に紹介することによって、

マージンが確実に発生する仕組みになってるんだろうなぁ。

だって設計事務所が施主さんに必死に紹介するんだもの。


余計な愚痴はさておき



気に入ったアジアンなソファーは、

ちょいと座面が高かったので、

もうちょっと考えることにしたよ。



ファニシングの途中にある家具屋さんにも行ってみたんです。

よさげなソファーは無かったけど、

シモンズのダブルボックスのマットレスのベッドが、

型落ちで若干の傷があって、

3割引きくらいで売ってたのは発見だった


ダブルボックスというのは、

マットレスの下にもう1つマットレスがあるんです。

ホテルのベットとかで採用されてます。


シモンズの場合、

ダブルボックスの方が、脚付きのフレームベッドよりも安価なんです。



あと、この家具屋さんにラテックスのマットレスもありました。

ラテックスというのはゴムなんですが、

寝心地がすっごくいい。

ポケットコイルタイプもいいけど、

ラテックスは吸い付く感じかなぁ。


でも高いのでパス



結局は、今日は見てきただけでした。

近所のツタヤでインテリア本を買ってきたので、

研究しなきゃ。