goo blog サービス終了のお知らせ 

個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

広島市内ぶらり散策

2017-02-08 17:28:00 | ウオーキングの旅
広島市内ぶらり散策
今回は、広島城、原爆ドームの有名な観光スポット以外を散策します。
広島駅から南方に10分ほど歩いていくと小高い山があり、麓に比治山神社があります。
 
比治山神社は、1646年に建立された神社です。
入口の鳥居で背筋を伸ばしてお礼している信者がいます。
この神社は、地元住民から強く信仰されている神社です。
お参りの方々は、みなさん深々とお辞儀をして、礼儀正しいです。
本殿で賽銭を入れると社務所からお巫女さんがサッと来て、お賽銭を上げる参拝者全員にお祓いをしてくださいます。
今まで多数の神社を参拝しましたが、賽銭だけでお祓いをしてもらえるのは、この比治山神社が初めてです。
お祓いをしてもらうとお願いがかなうように感じます。
  
次に比治山(ひじやま)へ向かいます。
多聞院で左折し、山を登っていくと10分ほどで広島市現代美術館に到着です。
1/23-3/17は、館内工事で休館です。
広島県では有名な美術館です。
工事完了後に行ってください。
 
比治山公園を散策していくと比治山スカイウォークに到着です。
ここは、動く歩道です。200mほどもある立派なものです。
歩道で比治山を下山すると段原地区です。
 
ここで昼飯に広島のお好み焼きを食べます。
広島のお好み焼きは、市内に多く存在します。
広島のお好み焼きは、まず卵を鉄板に薄く伸ばして生地を作り、キャベツと焼いた麺を乗せ、その上に豚肉などの具を乗せて焼きます。
次に卵を別の場所に伸ばして生地を作ります。
この卵の上にさきほどの卵+キャベツ+麺+具の焼いたものを乗せて焼けば出来上がりです。
大阪のお好み焼きとは大分異なりますが、目の前の鉄板で焼いてくれ、香ばしい味がとても美味しいです。
 
次に広島駅の西にある縮景園へ向かいます。
向かう途中、川には、第二次大戦の原爆により焼けただれた多くの人々が川で死んだことを説明した説明板が数カ所ありました。
私は、1日の観光でもたびたび説明板を見ると恐ろしさと被害にあった広島市民の悲惨さで気が滅入ります。広島市民の方は、毎日このような説明板を見る機会が多く、気が滅入らないのかと思いました。
 
段原から20分ほどで縮景園に到着です。
縮景園は、1620年に、浅野藩家老で茶人の上田宗箇により、浅野藩主の別邸として作庭されました。
中国の景勝地「西湖」を模してつくられた園内は、多くの景色を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられています。
まず、左手の梅園へ向かいます。梅は、7部咲きです。

園の中央にある濯纓池(たくえいち)には大小の島が浮かび、渓谷、橋、四阿(あずまや)を楽しむことができます。
一番有名な跨虹橋(ここうきょう)は、石の太鼓橋です。
橋の頂上で左右の池を見渡す眺めは、素晴らしいです。

広島に京都の庭園に近い日本庭園があることを今まで知りませんでした。
縮景園は、広島駅から徒歩8分と非常に近いです。

今回の散策は2時間半ほどで終了です。
市内には、市電が張りめぐられ160円と安くて便利です。
素顔の広島を一度散策してみてください。

神戸 元町 花隈城跡、相楽園、関帝廟、本願寺神戸別院をめぐる旅

2015-08-16 07:02:06 | ウオーキングの旅

今回は、神戸 元町 花隈城跡、相楽園、関帝廟、本願寺神戸別院をめぐりま。

 

JR元町駅で下車し、西に5分ほど歩くと花隈公園の石垣が見えてきます。
ここは、花隈城があった公園です。この城は、池田恒興と荒木村重が戦国時代統治した城です。
石垣になった小高い山のような公園で、石段を2回登ると頂上です。
頂上には、本丸跡があり、東の端に天守閣があったと思われる高台があります。
天守閣跡からは、JRが見え、廻りはビルで、都会の中にある城跡です。
 
都会にあり、石垣の階段も少ないすぐ登れる城跡で、伊丹にある有岡城に似た城跡です。
 
 
次に北へ8分ほど坂道を登っていくと相楽園に到着です。
相楽園は、江戸時代末期に三田藩士の小寺泰次郎が三田藩の財政を立て直すべく、神戸で事業を起こし実業家として成功を収め、自分の私邸として建設されたものです。
1911年に広大な庭園と邸宅が完成しました。
当初「蘇鉄園」と呼ばれていましたが1941年に神戸市がこの庭園を譲り受け、名称を「相楽園」と変えて一般公開しています。
庭園は池泉回遊式の日本庭園です。西洋風の旧小寺家厩舎、北野町から移築された旧ハッサム住宅(重要文化財)が保存され、神戸市の迎賓館施設として相楽園会館、茶室「浣心亭」が建設され、さらに神戸市垂水区から船屋形(重要文化財)が移設されています。
建物は、立派ですが中には入れません。
日本庭園は、大きな池を中心に左手に茶室「浣心亭」、右手に船屋形を配した見事な庭園です。
手入れもよくされています。
この庭園は、見応え十分です。
 
 
次に関帝廟へ向かいます。
1948年に華僑・華人の寄付で建てられた華僑・華人のための寺です。
日本の建築様式に中国風の意匠や様式を取り入れた「華和(中日)折衷」となっています。
現在、中華会舘が管理・運営しています。
設備の使用は、華僑・華人及びその縁故者に限定されています。
この寺は、阪神淡路大震災で倒壊し、1999年に復興されたもので、塗装が美しく、特に濃い赤が美しいです。
鳥居のような門の龍の彫刻は精巧で見事です。
本堂内には、三国志の英雄が神として祀られています。
 
次に本願寺神戸別院へ向かいます。
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院です。「モダン寺」の愛称でも呼ばれています。
尖塔や壁面彫刻などインド様式を取り入れた斬新な建築様式で異国情緒豊かな5つの尖塔とステンドグラスが美しいです。
1995年改築後は、ホールや会議室などを備えた多目的施設を備えており、仏前結婚式も行われています。
インド様式を取り入れた寺院としては、この寺以外には、西本願寺の別院である本願寺築地別院、本願寺名古屋別院があります。
 
元町には、神戸の一般的でない隠れた観光スポットがあります。
立ち寄ってみてください。

横浜臨界パーク、赤レンガ倉庫を散策

2015-07-26 00:23:54 | ウオーキングの旅

今回は、手軽に楽しめる横浜海岸散策を紹介します。

JR桜木町からパシフィコ横浜へ向かいます。

徒歩12分ほどでパシフィコ横浜に到着します。
このパシフィコ横浜から東に向かうと横浜臨界パークが見えてきます。
横浜臨界パークに到着です。
公園の右手に大きな球形の像 : フルーツツリーがあります。
2001年の作品で所々の色が取れています。
 
海岸に行き、腰掛けて横浜ベイブリッジを遠くに眺めます。
雄大で横浜の近代的な眺めです。
しばし、海の風に当たり休憩します。
海岸を南に向かって行きます。
インターコンチネンタルホテルのビルが見えてきます。さらに歩いていくと、「ぷかり桟橋」観光船乗り場に到着です。
 
コスモワールドの観覧車を右手に見てさらに海岸を歩いていくと
横浜海上防災基地が見えてきます。
海王丸が接岸しています。
 
この海王丸は、2代目で、海事教育機関の練習船になっています。
一般には公開されていません。
2238トンの大きな美しい帆船です。
 
この反対側右手には、赤レンガ倉庫が見えています。
さらに進むと横浜大桟橋があり、ダイヤモンドプリンセス号 : イギリスの船舶会社が所有する日本製造の豪華客船 が接岸しています。
巨大です。
 
この当たりが横浜の観光中心部で、みなさんがよく訪れる場所です。
横浜臨界パークから海岸を歩いていくと、観光客に合わずに横浜の海風を受けながら気持ち良い散策ができます。
横浜で時間が空いたときに行って見てください。

神奈川県 金沢文庫、称名寺を散策する旅

2015-06-10 23:48:58 | ウオーキングの旅
今回は、神奈川県横浜の南にある金沢文庫と称名寺を散策する旅を紹介しま



横浜駅で京急電車に乗り、特急で金沢文庫駅で下車します。
駅から東へ徒歩12分で金沢文庫に到着です。

金沢文庫は、鎌倉時代に北条実時が建立した武家ための文庫で、
鎌倉幕府に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫として金沢文庫を創設しています。
1930年に神奈川県の運営する文化施設として復興し、1990年に新築され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を
展示公開する歴史博物館と、国宝や重要文化財の蔵書を保存展示しています。
入場料600円です。
特別展示「日向薬師―秘仏鉈彫本尊開帳―」では、鎌倉時代の仏像が多数展示されています。
金沢文庫は、2Fが主な展示場になっています。
2Fの端には、図書館があり、北条氏や金沢文庫に関する本が多数揃っています。
金沢文庫は、期待していた武家風の趣きのある図書館ではなく、近代的であり、展示もあまり特徴がないものでした。
1時間ほどで切り上げ、隣にある称名寺へ向かいます。

称名寺へは、金沢文庫からトンネルをくぐると行けます。
トンネルをくぐると広大な庭が出現します。
称名寺は、北条氏が母寺とした寺で、池、橋、極楽浄土を表現した日本庭園があり、入場料無料です。

まず、仁王門からスタートします。
仁王門は、鎌倉時代の門の両側に仁王がいる歴史のある門です。

この門から寺の庭全体が見渡せます。
中央に阿字ヶ池があり、アーチ形状の反橋を渡ります。

橋からカキツバタなど水辺の草花が見れます。
橋を渡ると称名寺本堂があり、ここで参拝します。

本堂には、誰もおらず、ひっそりとしています。
本堂右手に釈迦堂がありその前に鐘楼があります。
称名寺は、庭の構成が京都の寺以上に極楽浄土を表現しており、素晴らしいです。

この寺の奥には、市民の森があります。

本堂左手から森に入ります。
まず、石段を登っていくと観音広場があり、多数の墓があります。

鎌倉時代のもののようです。
さらに歩いて行くと八角堂があります。



ここは、森の頂上付近であり、東京湾が遠くに見渡せます。しばし、休憩します。
ここから先はアップダウンを繰り返し、稲荷山休憩所に到着です。

さらに進んで行くと、北条実時のお墓に到着です。


結構立派な墓で両脇に一門の墓もあります。
ここから先は下りです。

市民の森は、スタートから40分くらいで称名寺の釈迦堂脇に戻りました。

今回は、期待していた金沢文庫が期待外れでしたが、隣にある称名寺は見応えのある寺でした。

庭が見事な称名寺へ是非起こしください。

横須賀ヴェルニー公園、三浦河津桜

2015-03-05 07:36:35 | ウオーキングの旅
今回は、神奈川県横須賀のヴェルニー公園、三浦市の河津桜を巡ります。


まず、横浜から京急に乗り、横須賀中央駅の1つ手前、汐入駅で下車し、北へ向かい、国道16号線を超えるとヴェルニー公園が見えてきます。

汐入駅から5分ほどでヴェルニー公園に到着です。

かつての臨海公園が公園の対岸にあるフランス人技師ヴェルニーが建設を指導した横須賀製鉄所跡地が望められ、フランス庭園様式を取り入れた公園に改修され、2001年からヴェルニー公園となりました。

細長い公園をはボードウォークを進んで行くと潜水艦、巡洋艦が見えてきます。
右手に米海軍基地、左手に海上自衛隊地方総監部が望めます。


園内には、ヴェルニーの胸像、勘定奉行 小栗上野介忠順の胸像があります。
広場を中心にフランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどが設けられ、バラは、約2,000本が植わっています。4月になるとバラが見頃となります。




米軍基地の入口近くに横須賀 海軍カレーという名物があるので食べてみました。
カレーとサラダ、牛乳がついて1385円です。
味は、日本の一般家庭の味で具も多くはありません。1385円もするのに味は普通の味で期待外れでした。


次に、横須賀中央駅から三崎口行きの列車に乗り、三崎口の1つ手前の三浦海岸駅で下車します。
駅前には、河津桜があり、見頃をむかえています。




伊豆半島の河津桜が有名ですが、神奈川県三浦市の河津桜は、東京から近くて河津桜が見れることで人気上昇中です。
河津桜は、花の色が普通の桜より桃色で、花期が1か月間と長い早咲きの桜です。
京急三浦海岸駅で1,000本の河津桜が京浜急行の線路沿いの三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの約1kmにわたって植えられています。



特に三浦海岸から三崎口の線路沿いには河津桜のほか、菜の花も同時に咲いています。
晩飯に三浦海岸駅前のマグロ料理を食べて、東京へ戻ります。
河津桜は、3/3でほぼ満開になりました。
3/14までが見頃です。
速い春を見に行ってください。