個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

長野市 善光寺の周辺旅

2013-05-30 00:36:01 | 旅行
善光寺の周辺の旅を紹介します。

名古屋から高速バスで松本へ、松本からJRで長野へ行き、善光寺を
じっくりと参拝。その後、新幹線で東京へ向かう旅を紹介します。

名古屋から名鉄バスで3時間ほどで松本着。
途中新緑の山々を見て、すがすがしい気分でバスの旅を開始。
途中1回の休憩をとり、中津川近くからトンネルの補修工事による渋滞で20分遅れで松本着。
名古屋ー松本をバスで行く場合、名鉄バスの往復なら5000円とお安くなります。
今回は、片道で3460円。
バス旅には、交通渋滞を考慮し、乗り継ぎには、1時間は見ておくことが必要です。

松本で昼食のソバを食べ、JRで長野へ 、所要時間は、1時間15分。

長野駅から善光寺へは,レトロ調バス「びんずる号」が約10分でつないでいます。
片道150円。15分間隔でバスを運行していて便利です。
このループバスは、木製の椅子にクッションを乗せた暖かみのあるバスです。
クッションは厚みが薄く、長時間の乗車には向いていませんが、新鮮なデザインで味があります。
外向きの椅子が中央部に設置されており、景色を楽しめるような工夫がされています。

善光寺は、日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院です。
宗派の別なく願いがかなう霊場で、644年に創建。
善光寺は、参道が500mほどもあり、今はモミジの若葉がきれいです。


今回で3度目の参拝です。いつもは時間がなく、急いで参拝して終わりでしたが、今回は時間をとって本堂参拝の後、寺東側にある庭園や公園を散策。

庭園は、広く、掃除と雑草取りが行き届いて美しく、趣きのある庭園が無料です。来てよかったと満足です。今は、ツツジが見頃です。

庭園の東には、道路をはさんで城山公園があります。
広大な公園で長野市民の憩いの場です。草花が植えられており、のんびり過ごせます。
公園には、城山動物園・信濃美術館・東山魁夷館・少年科学センター・市民フ゜ール・テニスコート・噴水広場など市民が必要な施設がそろっています。
帰りの長野駅までは、約2km弱をぶらりと長野市を散歩します。

ソバで軽く腹ごしらえし、参道にあるジェラートの店で300円のチョコジェラートを購入、ベルギーチョコ使用で美味です。

縄文おやきがあり、どんなものかと あずきと野沢菜のもの を食します。
ちょっと変わった味です。

長野駅では、5月から来年末まで駅前を再開発工事を開始しており、
善光寺側の駅前は少し不便です。
来年末の工事完了でどのように再開発されるか期待しましょう。

長野新幹線で東京へ向います。
上田、佐久平、軽井沢、大宮、上野、東京を「あさま」で、1時間40分で結んでいます。

あさまは、車両が旧式で座り心地は、東海道新幹線「ひかり」と同等です。
あと2年で北陸新幹線が開通するのでその際車両が大幅に更新される予定です。
2年後に期待しましょう。

長野新幹線は、信州の景色を高速で巡る鉄道旅を期待して乗車しました。
しかし、トンネルが多く、景色は少ししか見れず期待はずれでした。
長野新幹線の軽井沢では多数の乗車があり、ほぼ満席となりました。
観光地の軽井沢の面目を保っています。
長野県内は、6割がトンネルです。長野から上田の間で長いトンネル、
その後軽井沢まで多数のトンネル、軽井沢からまた長いトンネルと続きます。
その後、群馬県にはいり、関東平野が続きます。

群馬県からは、トンネルがなく景色は見れますが、関東郊外の一般的な景色しか見れません。
信州の春の景色を満喫するには、「しなの鉄道 」で軽井沢までトンネルのない景色をゆったりとめぐる
電車旅がお勧めです。

しかし、地元長野県の方々には、トンネルが多くても速い新幹線が好評で、東京と新幹線で結ばれていることが長野県民の自慢です。

金沢白万石祭り

2013-05-25 01:24:06 | 旅行
今年も金沢白万石祭りの時期になりました。

金沢市の金沢白万石祭りを紹介します。
今年は、5月31日から6月2日の3日間開催され、6月1日(土)に「金沢百万石行列」が約4時間に
わたって繰り広げられます。

「百万石行列」は、藩祖前田利家公が1583年金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで
開催されるもので、加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大ページェントです。
6月1日(土)は、朝 金沢駅に到着し、ガラスドーム「もてなしドーム」を見ます。
このドームの横のバスターミナルから、バスの周遊バス1日フリー乗車券:500円を購入し、
「ひがし茶屋街」を訪れます。

そこでお茶屋「志摩」のお茶屋建築を見学しましょう。
入館料400円です。
江戸時代の趣きのある和室には、中庭と池があり、良き和室を鑑賞でます。
その後、バスで兼六園を訪れます。

兼六園下のバス停で降り坂を上ると、南側が「兼六園」、北側が「金沢城公園」です。
兼六園は水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つで、
江戸時代を代表する池泉回遊式庭園です。

兼六園を入って500mくらいすると有名な「徽軫(ことじ)灯籠」があります。
兼六園の入園料は、通常300円ですが、金沢白万石祭りの期間は無料です。
5月中旬は、カキツバタが見ごろです。

兼六園をぐるっと回って、金沢百万石まつりの行列をみます。

沿道は、観客でいっぱいですが、交差点では行列を見ることができます。

夜は、長町武家屋敷の界隈を散歩します。小川があり、金沢の古都らしい場所です。
武家屋敷跡の一帯は、藩政期の姿をそのままに用水が流れ、土塀に囲まれた 屋敷が続き、
武士や奥方の気分になっての散策が楽しめます。
料亭もあるのでここで夕食をとります。
できれば、金沢で1泊して、夜の金沢もみておきましょう。

片町は、香林坊から犀川大橋にかけての一帯で、県下一番の繁華街です。
飲食店・バー・クラブが多数あります。

翌朝、金沢城公園へ行き、 「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」・「河北門」などを見ます。
金沢城からは徒歩で「金沢21世紀美術館」で近代美術を鑑賞します。
学生の美術品も展示されていて新鮮な感じの美術館です。

また街中には、金箔の専門店があり、安江金箔工芸館では、金箔の製造過程や
金箔でできた工芸品・美術品を鑑賞できます。入場料300円です。

金沢百万石祭りの時期に金沢を訪れてみてはいかがですか。

予定
開催日 時間 行事 開催場所
5月31日(金) 9:00~10:00 お水とりの儀式・茶筅供養 金沢神社・成巽閣
10:00~10:40 祈願祭 尾山神社
13:00~14:00 献茶式 尾山神社
6月1日(土) 8:30~16:00 百万石茶会 兼六園及びその周辺
14:00~18:00 百万石行列
 ・出発式(14:00~14:20) 金沢駅東広場前出発
 ・行列 (14:20~17:30) 金沢駅東広場前~金沢城公園
 ・入城祝祭(16:00~18:00) 金沢城公園
18:00~20:00 百万石踊り流し 南町~片町間(国道157号線)
香林坊~市役所間(広坂通り)
19:00~21:00 百万石薪能 金沢城公園
6月2日(日) 8:30~16:00 百万石茶会が、兼六園及びその周辺で開催

東京 都営地下鉄、都電荒川線、日暮里・舎人ライナー でめぐる旅

2013-05-21 00:38:44 | 旅行

東京 都営地下鉄、都電荒川線、日暮里・舎人ライナー でめぐる旅

東京からJRで田町へ行き、都営乗り換えで泉岳寺へ行きます。
今回は、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーを中心の旅であるため、
都営まるごときっぷ:700円を購入。
この切符は、都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーを乗り放題の切符です。
都営交通の沿線の観光スポットの入場料などもこの切符を提示することで、2割ほど値引きの特典も
あります。

泉岳寺へ
駅から5分で、泉岳寺到着。
徳川家康が創建し、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建。
赤穂浪士の討ち入りで有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られており、「忠臣蔵を演じる役者は、大石内蔵助の墓に参る。」と住職の方より聞きました。


境内に、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」があります。
入口右には、大石内蔵助の大きな像があり、忠臣蔵での義士の墓が多数あり、忠臣蔵ゆかりの寺として人気があります。

清澄庭園

次に都営大江戸線 清澄白河駅前で下車、徒歩5分で清澄庭園に到着。入園料150円。
この庭園は、江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷で「回遊式林泉庭園」として造園し、明治時代に岩崎弥太郎が買い取って整備したものです。
岩崎は、庭園の持つ防災機能を重視し、東側半分を東京都に寄付し、都でこれを公園にしました。
庭園は、東京都の名勝に指定されており、池を中心とした庭園で巨大なコイや亀が泳いでいます。
6月にはハナショウブが咲きだします。
もう少し草花があればもっと価値があがると考えます。

庭園横には、広びろとした公園があり、こちらは無料ですので散歩には最適です。

この庭園から500mほどで深川江戸資料館があります。
深川江戸資料館は江戸時代の深川の町並みを実物大に再現し、建物の中の生活用品なども再現し展示している博物館です。入場料400円です。

江戸時代の街並みを再現した建物の中に入ることが出来、江戸時代の商人の実家の
生活用品に触れることが出来ます。
日暮里・舎人ライナー


都営地下鉄、JRを乗り継いで、日暮里駅までいき、日暮里・舎人ライナーに乗ります。
舎人(とねり)と呼び、舎人駅の一体を昔から舎人と呼ぶため、日暮里と舎人を結ぶ鉄道でこの名前になったそうです。
日暮里と見沼代親水公園駅を結ぶ、東京都交通局が運営する無人自動運転路線で、2008年 開業。
都営1日フリー切符なら700円で都営地下鉄、舎人ライナーが乗れます。
日暮里から終点 見沼代親水公園駅へ向かいます。
モノレールと同等の高さを走るため、ゆりかもめと同様に高所からの景色が見れます。

特に前端、後端の席は、運転席がないためワイドな視界が気持ちいいです。

荒川を超え、舎人公園の木々を過ぎると終点 見沼代親水公園です。
ここは埼玉県との県境の地で、歩いて5分もすると埼玉県になります。
見沼代親水公園は駅からすぐの所にあります。
水路にカキツバタ、ハナショウブなどの植物で公園化した規模の小さい公園があります。
続いて、舎人公園へ行きます。

この公園は大規模で公園とスポーツ競技場があり、大きな池があります。

公園では、日向ぼっこをしたりバーベキューをするカップルや家族連れが多いです。

舎人ライナーの熊野前で、都電荒川線に乗り、早稲田へ向います。
都電荒川線は、路面電車で本数は多いが都内の街中を走るため、満員で、カーブも多く、車両はよく揺れ、
立っているのも大変で、あまりお勧めはできません。
終点早稲田で下車し、北に歩いて行くと、神田川が見え、その北側に丘があり、
関口芭蕉庵があります。

関口芭蕉庵は、かつて松尾芭蕉が住んでいた住居跡が元になっており、敷地内は芭蕉堂や庭園、池などがあり、俳句の碑も配置されています。
芭蕉にゆかりの史跡は、日本全国にあり、よくここまで多くの場所に俳句の碑を製作して貰え、後世に自分の俳句を多く残せたものと改めて驚かされます。

椿山荘

続いて、芭蕉庵の坂道を登っていき、椿山荘へ向います。
椿山荘は、神田川に面した椿が自生する景勝地だった「つばきやま」にあった大名屋敷を明治時代に山縣有朋が自分の屋敷として購入し、「椿山荘」と命名したのが始まりです。昭和になり、大阪を本拠とする藤田財閥がこれを譲り受け、1万余の樹木を移植し、1952年より結婚式場として営業を開始。1992年に、敷地内にフォーシーズンズホテル椿山荘東京を開業し、最近は美しい庭園が見れる高級ホテルとして人気です。
庭園は一般公開されており、椿や桜など植物を鑑賞できます。
庭園の頂上に建つ三重塔は、室町時代末期のもので国の登録有形文化財に登録されています。
ホタルも6月初めには、見れます。
ホテルに宿泊しなくてもこの立派な庭を無料で鑑賞できますので、時間をとって立ち寄ってください。
このホテルは、藤田観光ということで大阪の太閤園と似た雰囲気で、お金のある商人が少し見えをはって過ごすホテルでした。

続いて神田川沿いを歩きます。
川沿に大きな桜があり、花見のシーズンでは都内の有名な花見スポットになります。

夜、時間があれば、ゆりかもめで、お台場などの東京湾の夜景を見て、夜景を堪能しましょう。この後、新橋からJRで東京に戻って終了です。

東京の下 町 谷中・根津・千駄木を散策する旅

2013-05-14 02:58:40 | 旅行
東京の下 町 谷中・根津・千駄木を散策する旅

谷 中 銀座、 根 津 神社、旧岩崎邸、湯島天神、不忍池、上野公園、寛永寺
を徒歩で散策します。

路地が多く、寺や「昭和時代の東京」に会える庶民の街並みで、“ぶらっと”歩くのが楽しい場所です。

JRで行くのが分かりやすく、都区内フリー乗車券700円を購入して、日暮里駅へ向います。
日暮里駅で下車し、西口を出て10分ぐらい歩くと、『夕焼けだんだん』の階段が見えてきます。

階段の下に広がるのは昭和の雰囲気漂う街並み。そして階段を下ると、下町情緒あふれる商店街『谷中銀座商店街』に到着です。
谷中エリアは寺が多く、その数約70寺もあるそうです。

お寺の中には見どころのあるものも多く、例えば『観音寺』の土塀は、谷中エリアのシンボル的存在。美しく積みあげられた瓦は、「台東区まちかど賞」を受賞しています。

しばらく歩くとつつじの名所としても知られる『根津神社』に到着です。
根津神社に足を延ばした際には、不忍通り沿いの行列ができるたい焼きを購入、140円で、薄くパリっとした皮に頭からしっぽまで餡がぎっしりはいっています。

しばらく歩くと、竹久夢二美術館に到着。
大正ロマンがあふれる夢二の絵を鑑賞しましょう。


次は、旧岩崎邸訪問します。

岩崎邸は、岩崎弥太郎が建てた家で、洋風と和風の両方を合体させた構造です。
玄関を入ると洋風で神戸の異人館のような明治時代の建物で、その奥は和風の住宅です。庭は、洋風の広大な芝生と話風の庭園があります。
もう少しどちらかに統一したほうが良いと思います。

湯島天神は、学問の神さんで菅原道真をまつっています。
梅の木が有名です。

次に、上野公園の一部でもある不忍池に行き、ハスを見て、
上野公園で西郷隆盛が犬と並んで立っている像で記念写真をとります。
上野公園には、国立博物館もためになる展示が安い入場料で見れますので時間のある場合は、寄ってください。

次は、寛永寺です。
この寺は、徳川家にゆかりの寺です。
徳川将軍家の菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています。寛永寺では、根本中堂へ参っておきましょう。

5分くらい歩くと日暮里駅に到着です。
トータル5時間くらい必要で、坂道が多く足も疲れます。
しかし、東京の昭和の庶民的な街並みが味わえます。

信州木曽路 : 藪原ー宮ノ越ー須原 の旅

2013-05-09 00:57:33 | 鉄道の旅
信州木曽路 : 藪原ー宮ノ越ー須原 の旅

藪原へ名古屋8:15からJRナイスホリデー木曽路で10:40着。
ナイスホリデー木曽路は、オンシーズンの祭日などに、中津川で乗換え無しで塩尻までいける快速で、
安くて速く便利です。今回は、ナイスホリデー木曽路に乗って木曽路を旅しました。

まず、藪原の宿場町を散策します。
和菓子屋さんで木曽名物の'ほうば巻'を買い、宿場町を食べながら散策。

ほうば巻は、ちまきの様な物で ほうばの葉の中につぶあん、こしあんの饅頭が巻いて有ります。
宿場町ですが、家は建て替えられ、江戸時代のものは少ないです。
しかし、宮川家資料館は、江戸時代の家屋を保存しており、そばで有名な
「おぎのや」も昔の家屋です。おぎのやの そばは、地元で評判ですので正味ください。
おぎのやの近くに藪原神社があります。宿場とは反対のJRの南側にあります。

鳥居があり、石段を登ると山裾に本堂があります。
お参りし、北へ500mほど歩いて木曽川を見ます。

次は、宮ノ越へ向います。

宮ノ越は、木曽義仲の旗挙げの地です。
宮ノ越は、奈良井宿の2つ西で、木曽福島より2つ東の駅で、特急は停車せず普通のみの停車です。
義仲館近辺では、義仲がこの辺りで成長したことをアピールし、碑や公園などを整備しています。
義仲館で義仲の歴史、巴御前の活躍を勉強し、義仲館隣りの食道で ざるそば を食べます。
ざるそばには、サービスで漬け物が付いており、地元でとれたカブ、大根、山ごぼうなどがあり、とても美味しいです。
次は、徳音寺へお参りします。徳音寺は、義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺です。

入ってすぐ左手に巴御前の騎馬像があります。巴御前は、勇敢で義仲を助け共に戦った立派な妻です。

徳音寺の奥には、義仲公霊朝があり、義仲像が奉納されています。

境内の墓所には、義仲の墓を中心に、右側に母小枝御前と今井四郎兼平、左側に巴御前と樋口次郎兼光の墓碑が並んでいます。
徳音寺の境内にある「宣公郷土館」には、義仲の守り本尊(兜観世音菩薩)をはじめ、義仲愛蔵の品々が展示されています。

次に、宮ノ越宿場を散策し、宮ノ越宿本陣跡で一服。
この本陣は、中山道で江戸と京都のほぼ中間に位置しています。

次は、義仲が旗揚げで祈った旗挙八幡宮を訪れます。
義仲公は、このあたりの平地に城をかまえた際、八幡宮を祭ったとされ。
1180年ここで平家打倒の旗揚げをした場所です。社殿傍らの大欅(周囲12m、樹高30m)は義仲の元服を祝って植えられたといわれ、樹齢800年余で、傷つきながら御神木として生きています。8月14日には当神社で義仲公を偲んで「義仲旗揚際」が行われ山腹の木の字焼、義仲松明行列、花火大会が開催されます。

次に、巴ヶ淵へ向います。巴ヶ淵へ向かう途中に、しだれ桜(散り始め)と芝桜がきれいな公園がありますので、ここも立ち寄って芝桜を観賞してください。

巴ヶ淵は、駅から2.5kmほどで少し遠いです。義仲と共に幼少を過ごし、義仲と生涯を共にした巴御前の名にちなんで巴ヶ淵と呼ばれており、木曽川が迂回して形づくる深い淵で神秘的な渦が巻いている淵です。

次に、須原へ向います。
須原には、須原宿、スポーツ公園があり、スポーツ公園へ向います。
公園には、八重桜が満開です。
公園をグルッと一周し、須原宿散策します。
駅前にも立派な八重桜があります。


今回のメインは、宮ノ越です。
源氏旗揚げの地として、注目している場所です。
今後、奈良井宿、木曽福島とともに木曽路の観光地になると予想しています。
今、宮ノ越は、芝桜が満開で、桃の花も満開です。

5/12まではどちらも満開ですので是非宮ノ越へお越しになり、義仲の歴史、芝桜、桃の花、新緑を満喫してください。信州の新緑も5月いっぱいがシーズンです。
みなさんも是非一度 宮ノ越や信州へお越しになり、すがすがしい新緑を味わってください。
行くなら今がベストシーズンです。

須原駅から名古屋に戻り新緑の旅を終えました。