個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

山形米沢市の旅

2013-09-27 01:36:05 | 旅行
今回は、JR奥羽本線で上杉氏が治めた歴史と伝統の町 米沢をめぐります。

米沢は、上杉家ゆかりの文化が今も息づいている個性的な街です。
現在の街の原型は、上杉氏の家臣の直江兼続によって築かれました。

米沢は、周囲を吾妻連峰に囲まれた盆地で、冬は豪雪になりますが、秘湯の温泉が点在し、米沢牛・鯉・ラーメンなどの食事の名物も多く、観光客に人気です。

まず米沢駅で下車し西に向かい7分ほど歩くと最上川を渡ります。この川は、大きな川で街全体が見渡せます。

さらに10分ほど歩くと米沢城があった上杉神社に到着です。
米沢城跡は、今は松が岬公園になっており、上杉神社はこの公園の西側にあります。
この神社は、上杉謙信を祀る神社です。
c="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/09decaa2a26befb7c2703256be1681dc.jpg" border="0">
神社の入口には、「毘」と「龍」の旗印があります。
これは、上杉謙信が戦場で使用した旗で、これを見るだけでも価値があります。

神社に参拝し、上杉謙信の像、上杉鷹山の像で記念撮影します。

 「上杉鷹山」は、第9代の米沢藩主で、財政が悪化していた米沢藩の財政を大倹約の改革と数々の殖産振興政策を展開して、藩を立て直した偉人です。
戦国の世に名を馳せた「伊達政宗」も生まれは米沢城で、24歳までの青年期をこの米沢で過ごしました。

上杉神社からさらに西へ1kmほど歩くと上杉のお墓が並ぶ上杉家廟所に到着です。

 上杉景勝公が亡くなった1623年より上杉家の御廟所とされ、歴代の藩主が埋葬されています。米沢城に安置されていた上杉謙信公の遺骸もあります。
 大きな杉に囲まれた厳粛な空気に満たされている所で、国の重要史跡に指定されています。

ここで、一服し、米沢 牛の串焼きを賞味します。

米沢 牛の串焼きは、店で焼いている店が多く、500円から1000円です。
小さい串500円より、大きい串1000円がおいしくてお得です。

次に東の上杉神社の方へ引き返し、上杉博物館を訪れます。
米沢の歴史が一目で分かる近代的な建物です。
入ると能の舞台があり、国宝「洛中洛外図屏風」「上杉家文書」ほか、数千にも及ぶ上杉家ゆかりの品々が収蔵されています。
夏に行けばクーラーがよく効いていて気持ちいい所です。

 上杉博物館から南下し、山形大学工学部を訪問します。
本館は、国の重要文化財で、ルネッサンス様式を基調とした木造二階建てが美しいです。
玄関の両脇に塔のような階段室を設け、変化のある立体構成が特徴です。
東北大震災のため、現在内部は、見学できません。外観のみの観光ですが、ルネッサンス風の建物は、一見の価値があります。

山形大学工学部は、米坂線 南米沢駅が近いので、電車に乗って米沢駅へ向かいます。米坂線は、本数が少ないので、前持ってダイヤを調べておきましょう。
駅前に小さなラーメン屋があり、ここで晩飯に米沢牛ラーメンを食します。

 米沢らーめんの発祥は、大正時代、中国人の屋台でのらーめん売りが始まりで、大正末期には、上海軒、米々軒、朝日軒などが開業しました。現在「米沢らーめん」を提供する飲食店は、市内に130軒ほどもあります。
 米沢らーめんは、鶏ガラと煮干しのスープで、あっさりとした後味のスープです。ちぢれ細麺で、おいしいです。

米沢駅近くでホテルを捜し、一泊して翌日帰宅します。

銚子電鉄でめぐる犬吠崎、ヤマサ醤油工場、銚子ポートタワーの旅

2013-09-21 12:06:27 | JR御殿場線の旅
 今回は、千葉県銚子電鉄で犬吠崎、ヤマサ醤油工場、銚子ポートタワーを巡ります。

銚子電鉄は、銚子-外川駅間の約6.4kmを運行しており、1923年7月5日、銚子―外川駅で開業した歴史のある電車で、JRの分離ではない由緒ある電鉄会社です。


車両は、営団地下鉄や京王電鉄などから車両を譲り受けた車両で1両または2両の編成です。

ローカル線にしては、1時間に2本ほどの多くの便を確保して運行しています。
銚子観光は、東日本大震災による風評被害で、観光客が大幅に減少し、2011年から赤字が増大しています。

赤字経営ですが、16年前から始めた「ぬれ煎餅」は好評で、鉄道の売り上げの4倍を上げています。

銚子電鉄は、今年開業90周年を迎え、開業90周年グッズをamazonで販売中です。
タオル、クリアファイル 、超立体の3D車両カード 4枚組 、オリジナル図面復刻額装高画質ポスター など鉄道ファンには魅力のあるグッズが販売されています。

まず、1日乗車券「弧廻手形」を620円で購入し、終点外川駅を目指します。
車両は古いですが、レトロな雰囲気と同乗する女性の車掌が楽しい観光案内をしてくれます。
観光マップも配ってくれます。
銚子から20分で外川駅に到着です。

外川駅は、木造の駅舎が名物です。
周辺に観光地はほとんどないため、駅の周辺を散歩して、1本後の銚子行きで犬吠駅へ向かいます。
犬吠駅で、1日乗車券におまけの「ぬれ煎餅」をいただきます。
おいしいので是非土産にぬれ煎餅を購入して銚子電鉄の再建に貢献しましょう。
犬吠埼までは駅から20分ほどかかります。
「ぬれ煎餅」は、柔らかくておいしく、お年寄りも食べることができます。

駅から20分ほど歩くと犬吠埼灯台に到着です。
灯台は、小さいですが太平洋の大海原が見れ雄大な気分です。地球は、丸いことが実感できる場所です。

灯台の廻りは芝生の公園です。腰掛けて海風を身体いっぱいで受けましょう。
気持ちいいですよ。
犬吠埼の海岸に降りて美しい海を見てください。
カニや稚魚が泳いでいます。
海岸の岩場を散策し、駅に戻って次は、仲ノ町駅を目指します。

仲ノ町駅は、木造で痛みがヒドイ状況です。

仲ノ町駅には、ヤマサ醤油の工場があり、工場見学ができます。
駅から徒歩10分ほどして工場到着です。
工場見学は、工場見学センターからはじまります。ここで、しょうゆ のつくりかたなどの映画(約20分)を鑑賞します。
次に巨大な円柱形の建物が見えてきます。これは、大豆と小麦が入っている原料サイロです。
高さ約20メートル、容量200トンから500トンの原料が入っています。
次に階段をのぼり仕込蔵に入り、しょうゆ のもとになる「もろみ」の入ったタンクが見えます。
時間が経つにつれ「もろみ」が変化してくる過程も、サンプルで見れます。
「もろみ」は、大豆と小麦に種こうじを加え、3日間おいてできた「こうじ」に、食塩水を混ぜ合わせたものです。
これで見学は、終了です。

工場見学をして、醤油の製造工程を理解した後、名物「しょうゆソフトクリーム」を食べてください。醤油の味がして新鮮な感覚になれます。
銚子駅に戻り、次は、バスで約20分の銚子ポートタワーへ向かいます。

このタワーは。高さ57.7mのツインタワー構造で、展望室があり、雄大な太平洋、利根川、漁港などの景観を楽しめます。
料金 は、350円です。
ツインタワーの東にはウオッセ21があり、新鮮な魚を食べることができるレストランがあります。お勧めは「海鮮丼」1780円です。

今回の旅は、約5時間かかって巡りました。
天気もよく雄大な太平洋を見ることができ、リフレッシュができた旅です。
是非、銚子へ行ってリフレッシュしてください。





叡山電鉄で巡る洛北 : 鞍馬、貴船神社 の旅

2013-09-15 22:10:47 | 鉄道の旅
今回は、京都北東部 叡山電鉄に乗って鞍馬寺、貴船神社を巡る旅を紹介します。

前日、修学院の関西セミナーハウス(修学院きらら山荘)に1泊して、翌朝8:00から出発し、叡山電鉄に乗り、沿線を旅します。

関西セミナーハウスは、クリスチャンが運営するセミナーハウスで、シングル素泊まり7700円です。
このハウスは、セミナーハウスというだけあり、大学生やサークルの仲間が多数宿泊しています。個人でも予約できます。部屋には、テレビがなく、門限も10:30です。
テレビがないと時間がたつのがゆっくりと感じられ、優雅なひとときを過ごせました。
旅が好きで自己啓発をしたい方、自分の将来設計をしたい方には良い宿泊施設です。
まず、叡山電鉄の1日フリー切符1000円を購入し、叡山本線 三宅八幡駅から10分ほどにある蓮華寺を訪れます。

蓮華寺は、天台宗の寺で紅葉の人気スポットで、TVでもとりあげられる寺です。
開門時間は、9:00-17:00で、紅葉の時期でも延長はなくライトアップもありません。
9:00前に到着したため、門は閉ざされており、9:00ジャストに開門されました。
入ると庭園があり、50mほど歩くと拝観入口があり、拝観料400円を払って入場です。
入ってすぐの仏間を過ぎると書院の座敷から池のある庭園があり、その庭の右手に本堂があります。

庭にはもみじの木が多数見え、紅葉の季節には、見事な赤いもみじが見れます。
座敷からゆったりと庭を眺めれば時間が止まったような気分になれます。
紅葉の時期にも訪れたいです。

続いて鞍馬線で終点 鞍馬から鞍馬寺へ行きます。
鞍馬寺は、当初は、天台宗に属していましたが以降独立して鞍馬仏教の総本山となっています。創立者は、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)と言われています。

鞍馬駅の前に大きな天狗の顔があり、鞍馬寺の山門も見えるので、すぐ入れるとの期待を抱かせますが、これは大きな間違いとすぐにわかります。

まず山門で拝観料200円を払い、坂を登るとケーブルカーの乗り場が見えてきます。

登りだけケーブルカーに乗ります。100円と非常に安いです。
ケーブルカーは2分ほどで終点 多宝塔で下車しますが、本堂はまだまだ先です。

石の階段を20分ほど登ってやっと本堂に到着です。
本日9/15は、義経祭を開催しています。
祭りの初めに、木刀を用いた武術の演技が中学生くらいから大人までが真剣に披露しています。

その本堂前には、人が並んでいるので行って見ると、三角形の石のうえに人が立ち、手を広げています。
パワースポットということで最近人気があるそうです。
私もパワースポットに立ちパワーを得たような気持ちになりました。
祭は、本堂内で読経のようなものが開始され、義経、静御前の話しを読み上げていました。
この鞍馬寺には、奥の院があるので、山道を通って貴船神社へ行くルートで奥の院を目指します。

まずこれより奥の院の表示があり、続いて義経息次ぎの水という湧き水の場所へ到着。
義経が剣術の習いのため奥の院へ通っている際、水を飲んで一息ついた場所です。
今は、枯れていて水が湧いていません。

しばらく歩くと、義経公背比べ石に到着。
義経が奥州平泉に逃げる際、京都の鞍馬で惜しんで背比べしたと言われる石です。本当かどうかはみなさんの見識にお任せします。

ここから山道は険しくなり、アップダウンを繰り返して進んでいきます。
そこからすぐに不動堂があり、参拝しました。

この向かいに義経堂があります。
義経の死を惜しんで建てられたそうです。

しばらく歩くと奥の院魔王殿です。
この先は下りですが滑りやすい道ですので、ゆっくり進んでください。

しばらくすると川の音がして貴船神社の近くに到着です。
休憩をはさんで約1時間の山道です。

貴船神社側からも奥の院や鞍馬寺本堂へは逆のルートでいけます。
入山料は入口で200円必要です。

貴船神社へは、川沿の道路を歩きますが、日曜日の昼飯の時間でもあり、狭い道を観光客、バス、マイカーなどが行きかい非常に危険です。
歩く際は、十分気をつけてください。
まず貴船神社へいきます。
貴船神社は、全国に約450社ある貴船神社の総本社です。
地域名は、「きぶね」と読み、神社は、神様であることから濁らず「きふね」とよびます。
縁結びの神社ということで若い女の子が非常に多いです。
水に浮かべて占うおみくじが人気で列をなしています。

参拝も列を成しており、大変です。
もう少し落ち着いた状況を期待していたので少しガッカリです。
続いて貴船神社の奥宮へ向かいます。

向かう途中、貴船川の上で食事をする川床料理が多数営業されています。
そのため、狭い道を料理を運ぶ人も加わりさらに危険な状態となっています。
1kmくらい歩くと奥宮に到着です。

御船形石という大きな石が本殿横にあります。
さすがにここまで来る観光客は少なく、ゆったりと参拝できました。
ここからバス停まで2kmほど歩き、貴船口の叡山電鉄に乗ります。

次は木野駅へ行き、妙満寺へ行きます。
妙満寺は、木野駅から8分くらいの所にある寺で、顕本法華宗の総本山。

妙満寺の本坊にある「雪の庭」は、俳人 松永貞徳が造営したもので、比叡の山並みを借景にとりいれた枯山水庭園です。
蓮華寺の座敷からの庭とは趣を異にするもので、こちらの庭は、少し枯山水的なものです。

険しいと言われていた鞍馬寺から貴船神社までの登山は、1時間余りですが、走破でき満足感を味わえました。
この山道の途中には、ここから先はクマに注意などの掲示があり、関西セミナーハウス近辺では、野生の日本サルが歩いている姿をまじかに見て、都会化が進む洛北でもまだ自然が残っていることを感じました。

智頭急行で巡る宮本武蔵の里

2013-09-08 23:19:04 | 鉄道の旅
今回は、宮本武蔵の生立ちを岡山県美作市今岡の武蔵駅で散策する旅を紹介します。
JR姫路から山陽本線 上郡へ行き、上郡駅から智頭急行に乗り換えます。

智頭急行は、兵庫県・岡山県・鳥取県の3県をまたがる鉄道で、鳥取県など沿線自治体の出資による第三セクター方式で設立された鉄道ですで経営状況は良い会社です。
大阪と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」、岡山と鳥取を結ぶ特急「スーパーいなば」が人気です。
智頭急行は、1日フリー切符1000円をまず購入して宮本武蔵駅へ向かいます。
1日フリー切符は、9/30までですのでご注意ください。
普通車は、1両編成で朝夕の通勤通学時間帯のみ2両編成となります。

武蔵駅で下車します。

宮本武蔵駅は、岡山県美作市今岡にあり、宮本武蔵の生誕地伝承があることから命名されました。

美作

播磨
宮本武蔵の生誕地は、美作説と播磨国(添付図の赤色部分)の両説があり、ハッキリとはしていません。
岡山県美作市には、現在 宮本一族の子孫がおられ、武蔵の墓などを管理されているそうです。
美作市は、宮本武蔵生誕地として観光開発を行っています。

宮本 武蔵は、江戸時代初期の剣術家、兵法家で、文武に優れ、二刀を用いる二天一流兵法の開祖である一方、重要文化財指定の水墨画や工芸品も残しています。

宮本武蔵駅のプラットフォームには、武蔵の壁画があり、武蔵の銅像、資料館、生誕地、クアガーデン武蔵の里 などが 駅から1.5kmほどの圏内にあり、徒歩で廻れます。

まず、資料館を訪れます。駅から1kmほどです。

武蔵資料館には、武蔵の若き日の銅像と武蔵武道館、資料館があります。
銅像は、二刀を持って構えた武蔵のりりしい姿で立派なものです。


資料館500円(智頭急行フリー切符で400円)は、武蔵の生い立ちが説明されていますが、武蔵のものとわかる資料は多くありません。

館内では、二刀流の武術についてビデオが上映されており、二刀流の戦い方がよくわかります。
重い日本刀をなぜ武蔵は、片手で扱えたのか疑問に残るところです。

資料館の次は、昼飯です。

武蔵の里周辺は、夏が終了したため、食事ができる所がほとんどありません。
生家の目の前にソバうどんの店があり、この店で二刀流ソバを食します。
何が二刀流かというとソバとうどんが左右に分けて盛られており、
長いはしと短いはしを両手に持って食することが二刀流ソバ
ということだそうです。
600円と安いがおいしかったです。武蔵生家の前にあるので昼飯には最適です。
寄ってみてください。

この店には、雌のタカを店の前で飼っており、目の前でタカを見れます。
昼飯時のため、タカもエサのトリの生肉を食しており、カメラを向けるとこちらに飛びかかってきてビックリです。足にロープがつながれているため、手前の水がめまでしか来れず、難を逃れることができました。
鋭い丸い目をマジカに見ることができ感動です。

続いて武蔵生誕地跡の石碑を訪れます。

大きな石碑で生誕の地となっています。
その隣りに生家がありますが、茅葺の家は焼失しており、現在は瓦吹の家があります。
普通の民家のため玄関までしか入れません。

ここから坂道を登り武蔵神社へ生きます。

武蔵の画像が掲載された神社です。
参った人の願いは「武術が強くなりますように」との願い事が多かったです。

この神社の横に武蔵の墓が両親の墓の隣りに配置されています。
ここを参って主な武蔵の観光地は終了です。

駅へ戻る途中クアガーデン武蔵の里で一風呂浴びて汗を流します。この入口天井には、巌流島の佐々木小次郎
との決戦が人形で展示しています。
600円ですが、智頭急行フリー切符で500円になります。
大きな風呂、露天風呂付きの風呂などでくつろげます。

 宮本武蔵の誕生の地であるこの地域に「武蔵の里」のシンボルとして、また剣道のメッカとなることを目指して建設した、「宮本武蔵顕彰武蔵武道館」です。
 メインアリーナは剣道会場が6面取れる広さがあり、バレーボールやバドミントンなど多目的に使用できる構造にもなっています。

本日は、近畿大学の学生が柔道の合宿をやっていました。
美作市は、この武蔵の里に多くの投資をして武蔵の里の観光資源を充実させています。

ここから徒歩で10分ほどで駅に戻り、終点智頭をめざします。
智頭には、20分ほどして到着です。
この智頭は、鳥取県です。
江戸時代に宿場町で栄えた街です。

智頭駅から徒歩で10分ほどで西河克
己映画記念館に到着です。
料亭横から入口があり、無料です。

吉永小百合、山口百恵の40年から50年前の西河克己監督が製作した作品の写真展です。
山口百恵は知っているので懐かしかったです。
寄付金箱が出口にあったので少し寄付しておきました。
次は、諏訪酒造です。
映画記念館から3分ほどで到着です。
今は、酒造りの時期ではないため、実際製造している工場はみれませんが、各工程やタンクを見学できます。その後試飲もできますが、ちょっと高級で高価なものばかりです。300ccの諏訪泉を購入しました。

辛口でスッキリした味わいです。
次に千代川の桜並木を散策し、宿場町の石谷家住宅を訪問。

大林業家の敷地3000坪の大邸宅です。
江戸時代に鳥取藩最大の宿場町として栄えた智頭宿における最も大きな建物の一つで、江戸時代の庄屋建築をベースに、さまざまな様式が調和した豪壮な邸宅で、近代和風建築の傑作といわれています。

以上で、智頭急行で巡る旅を終わります。

信州 諏訪湖を巡る 鉄道の旅

2013-09-02 00:42:47 | 旅行
信州 諏訪湖を巡る鉄道の旅を紹介します。

まず、JR上諏訪駅で下車し、高島城へ
約400年前に豊臣秀吉が日根野織部正高吉に築城させた高島城。
築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫っていたため難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていた。現在の天守閣は昭和45年に復興されたもので、天守閣があり、城内は日本庭園のある公園になっています。

上諏訪駅から徒歩15分くらいで交通が便利です。

次に、日帰り天然温泉で有名な片倉館で一服です。

この温泉は、製糸業を起こした片倉組の2台目社長片倉兼太郎が、社員の福祉施設として建造させたものです。1928年創業の歴史的な建造物です。

この温泉は、水深1.1mもある立ち大風呂で、大理石造りの浴室です。
底には玉砂利を敷き詰めてあり、足裏の指圧効果もあります。

2階には軽食が取れる休憩室があり、屋上もあり、諏訪湖が見渡せます。

晩飯は、上諏訪で元祖手打ちそばの八洲本店で天ざるを食べました。
上品なそばでおいしいです。

晩飯の後は、花火です。
今年は、夏の花火大会が雨で中止となりましたが、8月1日(木)~9月6日(金)まで毎晩20:30から約15分だけの間800発の花火を打ち上げています。

無料です。15分ですが、空いていて打ち上げの目の前の湖岸という絶好の場所から見れます。見応えもあります。
場所は、湖畔前諏訪湖上で、JR上諏訪駅から徒歩10分と便利です。
この毎晩の花火以外にも、下記で花火が見れます。
9月7日(土) 19:00~20:30 新作花火大会: 有料ですが、近くでなければ無料で見れます。
9月8日(日) 19:30~20:50 最終花火大会: 1時間半の花火も開催されます。
いずれも場所は、 上諏訪の湖畔前諏訪湖上 です。

 諏訪郡下諏訪町では、地元の味を発信しようと、「ハッピーしもすわ丼」を840円で、町内の飲食店27軒が提供しています。肉や刺身、天ぷらなどの丼で1000円相当のものでお得です。本年末まで実施しているので昼飯などに食べてください。

天下の銘酒 真澄 も深みのある味が特徴です。
真澄(ますみ)は長野県内で最も出荷されている日本酒の銘柄で、長野県内の酒屋でよく売っています。上諏訪が酒蔵です。

下諏訪の「旅館 おくむら」 に1泊します。
この旅館は、親切な年配の夫婦が経営されている温泉旅館です。
当日、急に大雨が降り、私がずぶ濡れになって旅館に到着すると、濡れた服を洗濯してくださいました。
また翌朝、宿を出る時もご夫婦で手を振ってくださり、温かいもてなしを受けました。
気持ちの良い旅館です。

朝、翌朝諏訪大社の春宮、秋宮を参拝します。
上諏訪は温泉旅館が満室になる場合でも下諏訪は宿泊できる場合が多いです。



春宮をまず訪れます。
下諏訪駅から北北西に2kmほどで到着。
黒っぽい神殿が大きくて立派です。

次に秋宮に向かいます。秋宮は、下諏訪駅から1kmほど東にあります。
太い注連縄(しめなわ)が特徴的で出雲大社のようです。
諏訪大社は、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、上社、下社にわかれ4宮があります。諏訪湖周辺の4宮が本山です。
上社 (かみしゃ)
本宮 (諏訪市中洲宮山)、
前宮 (茅野市宮川)

下社 (しもしゃ)
秋宮 (諏訪郡下諏訪町武居)、春宮 (諏訪郡下諏訪町下ノ原)
下諏訪から上社へは諏訪湖を隔て約13kmほどもあり、鉄道ではいけません。
上社は、観光バスでコースによくありますのでその際に訪れてください。
諏訪大社は、日本を代表する神社ですが、伊勢神宮のように本殿には天皇か総理大臣でないと立ち寄れない ような神社ではなく、誰でも参拝できる庶民的な神社です。
4宮を巡ってみてください。諏訪湖では、4宮巡り観光バスもあります。

神秘の諏訪湖をめぐる旅、鉄道、道路と交通が便利ですので、お立ち寄りください。