goo blog サービス終了のお知らせ 

個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

神戸メリケンパークのクリスマスツリー

2017-12-16 10:29:03 | イベント

今回は、メリケンパークの高さ30mのクリスマスツリーを見に行きます。

大阪からJRに乗り、神戸元町駅で下車し、南へ15分ほど歩いていくとメリケンパークに到着です。

富山県の樹齢150年のアスナロの木を根から伐採し、神戸まで運んだクリスマスツリーがそびえています。

ツリーの横にスターバックスがあり、観光客が並んでいます。

ここからならコーヒーで温まってツリーを鑑賞できます。

このツリーは、普通のツリーのように多くの飾りで覆われたものではなく、木の葉を証明で

ライトアップして色づけるようにしたものです。

17:30から点灯が開始され、観光客で賑わいます。

この木は、東日本大震災で残った岩手県の一本松の阪神淡路大震災版のようでもあり、なぜ木を伐採してツリーにしたのか、もう少し小さくても神戸の被災地に近い木を生きたまま植樹して、毎年ツリーとして活かさなかったのかと思います。

 

しかし、ツリーをメリケンパークに設置したことで神戸の海、山の素晴らしい風景が見渡せ

観光客に好評です。

ツリーの前には、「空中植物と光のトンネル」もあります。

 

点灯は12/26まで開催されます。

今年は寒いのでしっかり防寒してクリスマスツリーを鑑賞してください。



新梅田シティのクリスマスマーケット

2017-12-04 17:38:15 | イベント

今回は、新梅田シティのクリスマスマーケットを紹介します。

JR大阪駅から北側のグランフロント南館の北側通りを西に行きJRをくぐると梅田スカイビルが見えて来ます。

 

この辺りが新梅田シティです。

ここでクリスマスマーケットが開催されています。

中央にクリスマスツリーがあり、これを囲んで24の屋台が本場ドイツの屋台のように

ホットワイン、ソーセージ、ケーキ、クリスマス飾り、マグカップ、人形などを販売しています。

 

ドイツのマーケットは、市民が全員参加して賑わいますが、日本のマーケットは、男女カップルや若者が主役でインスタ用の写真撮影をする若者が多いです。

 

クリスマスツリーの前では、芸人の演劇も開催されています。

クリスマスツリーは、底部を歩行することができます。

 

クリスマスツリー、アンティーク・メリーゴーランドは、夜にイルミネーションに照らされ、美しいです。

 

入場無料です。

本場ドイツのクリスマスマーケットをかなり忠実に再現しています。

 

空中庭園も開催されていて、登りエレベータは列になっています。

梅田スカイビルの東と西をつなぐ渡り廊下から会場全体を見渡せすことができるので

是非見に行ってください。

 

日本のクリスマスイルミネーションで、新梅田シティは第2位と人気があります。

会社帰りや大阪で時間がある際に寄ってみてください。


琵琶湖初日の出クルーズ

2016-12-27 01:46:20 | イベント
今回は、元旦の琵琶湖初日の出クルーズを紹介します。
 
琵琶湖のクルージングは、滋賀県の浜大津から出発します。
JR大津駅から徒歩 15 分 、京阪電車から徒歩 3 分 です。
 
 
 新年の始まりを湖上で迎える琵琶湖汽船の「ミシガン初日の出クルーズ」が今年も運行され、約300人が乗船できます。
チケットは、予約が必要です。
2017年1月1日  大津港 6:40発 ~~~ 7:30
 
早朝ですので大阪からJRなら5:40ごろに電車に乗らないと間に合いません。
 
ミシガンは、4階までフロアがある外輪船で、船の後端に大きな外輪があり、これが回転して推進します。
ミシガンは、夜明け前の暗がりを大津港から6時40分に出航します。
 
 
約50分で琵琶湖の南湖をクルーズします。
 
日の出予想時刻は、7時5分で、乗客たちは3階または4階のデッキで琵琶湖東方の山々の稜線から出現する初日の出を待ちます。
 
初日の出が見えると乗客から歓声があがります。
船内では豚汁、おしるこ、甘酒も振る舞われます。
 
琵琶湖の冬の風物詩ユリカモメがエサをもらいに船に接近するため、目前でユリカモメを見ることができます。
 
 今までの初日の出クルーズは、初日の出を拝めた場合が多いですが、天候によっては見れないこともあります。
船のデッキは風が強いので防寒具を着て参加してください。
 
料金は、大人2,780円、学生2,260円、小人1,390円 と少し高いです。
 
心機一転、船上で初日の出を迎え新しい願いを叶えてください。

姫路 播磨国総社 師走大祓式(大晦日の輪ぬけ神事)

2015-12-23 01:17:29 | イベント
今回は、12/31に開催される播磨国総社の輪ぬけ神事を紹介します。
播磨国総社は、JR姫路駅で下車し北東へ徒歩で15分ほどにある神社です。
姫路城の東南東にあります。
 
まず朱色に塗られた総社御門に到着です。
この門はかつて、姫路城の中曲輪の南部に設けられた城郭門のひとつです。
最近完成したこの門は、幅26m、高さ16mの国内最大級の楼門で、1階は御守等の授与所と参拝受付、2階は文化財展示室、三階は神殿・展望室の三層構造になっています。
この神社から「世界文化遺産の姫路城」を望むことができます。
 
この神社では、6月末と12月末に茅の輪くぐりが行われます。
大きな茅の輪を社殿前に置き、それをくぐり抜けてから参拝するもので、6月末を水無月祓または名越の祓といい、12月末を大祓い(おおはらえ)といいます。
茅の輪は、まず輪をくぐり左に回って元に戻り、次に輪をくぐり右に回ってふたたびもとの位置に戻り、最後にもう一度輪をくぐって直進し、神社に参拝します。
この風習は、近畿地方に多くの神社でみられます。
 
また、茅は元来魔よけに効能があると言われています。
もう一つの特徴として、輪ぬけ祭では、人の形に切られた紙を配布してくれます。これに、名前と生年月日を書き、身体をなで、息を吹きかけて神社に奉納するのです。これは身体についた災いを「ひとがた」に身代わりになってもらい、身体を清めるというものです。
 
姫路城へ行った帰りに播磨国総社へ立ち寄ってください。
輪ぬけを体験すると悪霊が取れたような爽快感がし、身が締まります。

京都マラソン

2015-02-01 10:57:24 | イベント
今回は、2/15に開催される京都マラソンについて紹介します。

京都マラソンは、1969年から1982年まで開催されていましたが、1983年から都道府県対抗女子駅伝競走大会へ衣替えされ、途絶えたものをを2012年に再開したものです。

コース
西京極総合運動公園→五条通→葛野大路通→松尾橋東詰→桂川左岸→渡月橋→大覚寺付近→広沢池→仁和寺→立命館大学北側→西大路通→北大路通→船岡山付近→上賀茂神社付近→西賀茂橋(折り返し)→北山通→宝ヶ池公園(折り返し)→松ヶ崎橋西詰(折り返し)→洛北高校西側(折り返し)→京都府立植物園→賀茂川右岸→京都御苑南側(折り返し)→京都市役所(折り返し)→白川今出川(折り返し)→ゴール平安神宮の全長42.195kmのコース。


参加料金は、12000円と普通のフルマラソンの倍以上と非常に高いです。
開催日時:2015年2月15日(日) 9:00 スタート、15:00 終了

本年のエントリーは既に終了しています。

開催の趣旨
・市民スポーツの振興
・走る人、応援する人、支える人、それぞれが主役
・京都の魅力を国内外に発信
・京都・日本の活性化

京都で走ってみたいという気持ちが強ければ高い参加料金でも想いでになります。
人気もあり1.6万人ほどが都大路を走ります。

良い点
・日本最大の観光地のため、多数の沿道の方々から応援をもらえ、気持ちいい。
・沿道のチアリーディング、太鼓たたきなどが自分を応援してくれます。
・応援の力で良いタイムがでやすいです。
・京都の主要な観光スポットを交通ストップさせて走ることができます。

苦しい点
・2/中と非常に寒い時期の開催のため、呼吸が苦しいです。
・参加者が多く、全体の流れに合わせないと走れないです。
・折り返しが7箇所もあります。ペースを乱されないように。







各走行ポイントでの閉鎖時刻は、下記と普通のマラソンより長くとれています。
関門---------距離 ----場所-----------------------閉鎖時間--1km当たりの目標時間
第1関門-----6.1km---清滝道三条(嵐山)-------10:02-----7分42秒
第2関門-----9.1km---一条山越------------------10:25-----7分40秒
第3関門----12.5km---立命館大学前-------------10:52-----7分56秒
第4関門----18.4km---西賀茂橋西詰-------------11:40-----8分 8秒
第5関門----26.6km---京都コンサートホール前-12:47-----8分10秒
第6関門----32.1km---荒神橋西詰北(河川敷)-13:32-----8分11秒
第7関門----34.9km---京都市役所北(往路)----13:55-----8分13秒
第8関門----41.0km---東山近衛-------------------14:49-----8分51秒
ゴール-----42.195km-平安神宮前----------------15:00-----9分12秒

私は、2年前に参加しましたが、スタート地点の西京極総合運動公園の人の多さにまず驚き、スタートから30分ほどは人だらけで混雑します。
沿道の方々の応援は気持ちよく、ゆっくり走れば京都を道路から観光できます。
アスファルトを長距離走るので膝への衝撃が非常に大きいです。シューズは、アスファルト用のクッションの良いものをお勧めします。

参加されるランナーは、閉鎖時間をクリアして都大路を楽しんで走ってください。
来年参加してみようと思われる方は、沿道で応援してコースを下見してください。