goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

富士山静岡空港の今! その66 カウントダウンボード

2008-10-16 23:58:41 | 富士山静岡空港
東名高速吉田ICから島田市初倉を経て空港に向かう県道230号線沿いに、カウントダウンボートができました。今は「5ヵ月」の表示ですが、開港日が決まったら日付のカウントダウンになるとのこと。「平成21年3月開港まで」の文字のうち、3月と開港の文字の間にちょっとしたスペースがありますから、ここに開港日の日付が入るのでしょうか?

通信簿から

2008-10-15 23:56:55 | 昭和時代
今から38年前の2学期、ちょうど今頃、私は2年3組の「掲示係」になりました。
掲示係とは、教室の壁に生徒の作品を飾ったり学級新聞やお便りを掲示板に画鋲でとめる係りです。3学期以降もこの「掲示係」は続きます。

そして2008年。私はインターネット上にお客さまの情報を掲示する仕事をしています。これは「掲示係」とつながる何かの縁でしょうか?

ちなみにこの1970年9-10月は「時計係」もやっています。時計係は教室の掛け時計のゼンマイを巻く係です。その後電気時計が入って時計係はなくなりました。


通信簿の裏側の出席状況。おかげ様で高校まで12年間無欠席でした。
その反動が大学時代に現れましたが(笑)。
なぜかどの学年も授業日数が248日です。法律で決まっていたのでしょうか?

※明日からは連載の「富士山静岡空港の今!」をお届けします。

What is this? これは○○○です。

2008-10-14 23:57:49 | 今月の本棚
新カテゴリーに「今月の本棚」を追加しました。仕事柄ゆっくりと読書を楽しむことも少ない上に、ジャンルが偏っていますが、印象に残った本をご紹介していこうと思います。

さて今日は1回目。写真の文房具、皆さんは何と呼んでいますか?
「What is this?」と訊かれたら、私は「これは○○○です。」と答えます。
え、○の数が1つ多いのでは…?と思われた方、あなたは標準語スピーカーです。そうですね、これは標準語で「定規」です。

では、ネイティブな静岡の人(私だけか???)はどうでしょうか。

そう、これは「線引き(Sen-hiki)」ですね。
もちろん広辞苑には載っておりません。広辞苑にあるのは「線引き(SEN-BIKI)」です。

地元の人には標準語のようで、実は方言だという言葉がいくつかあります。そんな言葉を集めたのが、こちらの本「出身地(いなか)がわかる!気づかない方言」です。方言のことを書き出すと1週間では収まりませんので、内容は割愛しますが、全国各地に地元では標準語だと思われている言葉があるようで、なかなか興味深いものがあります。この本の中に出ている言葉で今月使ってしまったのが「ボールペンがつかない(中部と九州の方言)」です。ホテルで宿泊者名を書くときにボールペンのインクが切れていたのか、思わず「このペン、つきません」と標準語っぽく言ってしまいました(笑)。


「線引き」以外にも静岡では「いただきます→いただきました(ごちそうさまでした)」などいくつかの標準語っぽい方言や使いまわしがありますね。

篠崎晃一+毎日新聞社 毎日新聞社刊 ¥900(別)


九十九里紀行 その2

2008-10-13 22:02:55 | 旅の空から
長い長い九十九里の海岸。

海のかなたに見えた点が、みるみる大きくなり頭の上を越えていきます。

ここは千葉県山武市の蓮沼海岸。ちょうど成田空港を目指して進入する飛行ルートの真上です。さすがに成田空港だけあって次から次へと飛行機がやってきます。下の写真のように飛行機が頭の上を越える頃には、上の写真のように次の飛行機が見えています。


海を渡ってきた飛行機から最初に見える日本は、この九十九里浜かもしれません。

九十九里紀行 その1

2008-10-12 21:34:32 | 旅の空から
千葉県房総半島の北東部にある九十九里浜。

その昔、源頼朝の命で6町(1町=109m)を1里として、1里ごとに矢を刺していき海岸の長さを測ったところ、99本になったことから「九十九里」という名がついたという説が一般的です。江戸時代に1里=36町(約4km)が定められる前には、中国の「1里=500m」に近い「1里=500~600m」としていたようで、仮に1町=109mとすると65Kmの海岸線になります。



さて、全国各地の浜辺で海岸浸食の問題が叫ばれています。静岡の海岸でも砂浜が後退している所では、よその浜から毎年砂を運んで景観維持をしている所があります。
この九十九里では数年で100mも後退した浜もあれば、逆にどんどん海に向かって300mも伸びている浜もあるようで、自然の持つ力のすごさを感じさせます。

現在ではそれぞれの浜に応じた対策が講じられているようですが、この美しい海岸線を末永く残してほしいと思います。

※1里や1町などの単位は時代により変わりましたので、誤差はお許しください。

北陸駅弁街道 直江津駅 かにずし

2008-10-11 19:52:11 | サイバー駅弁大会
北陸線、それにつながる新潟県の信越線の沿線では、「かにずし」「かにめし」など、
「かに」関係の駅弁が何種類も売られています。
そこで今日は直江津駅(新潟県上越市)の「かにずし」。


かに身と錦糸玉子、椎茸がコシヒカリのご飯の上に乗っています。


ハランも「かに型」です。


※直江津駅 かにずし ホテルハイマート 900円(車販で購入)


箸を止めて窓の外を見ると、青い青い日本海がゆっくり流れていきます。

魚沼産塩沢コシヒカリ 越後湯沢駅 いくらたらこめし

2008-10-10 23:38:59 | サイバー駅弁大会
東京から新幹線で約1時間半、ここは新潟県の越後湯沢駅。
北陸方面への乗換の人がたくさん行き来します。


見たとおりのお弁当、たっぷりの「いくら」と「たらこ」が魚沼産コシヒカリの上に乗っています。


掛け紙の裏側に塩沢コシヒカリの解説。説明を読むとより一層おいしく感じます。


魚沼丘陵も刈入が終わりました。
こんな景色を見ながらいただくと、さらにおいしく感じます。


「いくら」は「イクラー(ロシア語)」。
蓋を開けると日本海が近いことを感じさせます。

※越後湯沢駅 いくらたらこめし 川岳軒 1,000円

新幹線 季節限定駅弁 秋味満載

2008-10-09 23:58:50 | サイバー駅弁大会
こちらは季節限定弁当の新幹線版です。

栗の炊き込みおこわ、鮭フレーク、玉子焼き、鶏の味噌漬け、さつまあげ、サトイモ、椎茸、茄子、さつまいも、いくら、サンマの蒲焼、蒟蒻、人参、麩、いんげん、大根、青菜漬け、そして松茸。

これだけのおかずが入ったお弁当は、他にほとんどないと思います。
まさに秋を食べつくすお弁当です。


栗おこわの上には秋定番のおかず。


※東京駅 ジェイアール東海パッセンジャーズ 1,100円

北陸駅弁街道 富山駅 松茸弁当

2008-10-08 22:32:29 | サイバー駅弁大会
カテゴリー「旅の空から」でご紹介しておりました駅弁の数々。
先月10食を超えましたので、新たに「駅弁大会」というカテゴリーを作り分離独立いたしました。「駅弁大会」とはデパートの催事場のようですが、こちらは現地の駅で仕入れ車内で食べたものをご紹介しております。今後ともよろしくお願いいたします。なおお弁当の中身は食べた時点のものなのであしからず。

さて、今日は富山駅の「松茸弁当」。富山駅では「ますのすし」が余りにも有名ですが、そのお弁当の隣でがんばっていた「旬」のお弁当です。

松茸は別にしても、ご覧の通り「海・山」の豪華なおかず。


ゴム製の閉じ紐も「ゴールド」です。


プラスチックではなく木製わっぱに入っております。


ハランももみじ型。秋の贅沢弁当です。

※富山駅 株式会社源 1,100円

空白の時間 前を見て歩きなさい!その1

2008-10-07 23:35:20 | ポカリコーナー
「ポカリコーナーとは、ある一瞬意識が空白になり、予期しない行動をした記録の集大成である」・・・と、大げさに書いてみましたが、いわゆるよくやる「ポカ」を紹介する情けないコーナーです。私がよくやるポカのレベルが皆さんの共感を得る程度のレベルであることを祈ります。

毎月7日にお届けしているこのコーナー。
第8回目の今回は「前を見て歩きなさい!」の巻。

上の写真は島田市内のある交差点。わたしはこの写真を撮影して、左の方に曲がろうとします。すると奥の通りから「♪は~ぁ・・・・」とにぎやかな音楽が、曲がりながら「何かな~」と覗き込んでいると、「ゴン☆-☆」。

マンガならその後「ぴよぴよ」と鳥が廻っているのでしょうが、なんと写真左の電柱にぶつかってしまいました・・・・(遠くから見ていた人はこう見えたかもしれません)。ただ私はてっきり「人」にぶつかったと思い・・・・(これから先は皆さんのご想像通り)・・・・「あ、すみません」と電柱に頭を下げてしまいました。

最近ぶつかって謝ったもの その1


最近ぶつかって謝ったもの その2
写真がないのでイメージしてください。東京駅にあったsuicaペンギンのビニール製起き上がりこぼし。(参考>>>こちら のバルーン版です)


ちゃんと大きく書いてあるのに、見てないのか見えてないのか。
こちらの鴨居にも激突。(写真もぶれています)

弁解ではありますが、ぶつかるのは歩いている時だけです。ご安心を???。

富士山静岡空港の今!その65 アクセス道路

2008-10-06 23:53:38 | 富士山静岡空港
今日はアクセス道路の様子をまとめてみました。
上の写真は国道473号線沢水加ICの出口付近。信号と照明灯ができました。
(先月の様子は>>>こちら


こちらは六本松IC北側の高架橋。車線の塗装がされています。
(7月の様子は>>>こちら


こちらは空港側出口の倉沢IC。やはり照明灯ができました。
(7月の様子は>>>こちら


開港前に道路が完成すからでしょうか?以前あった標識の「空港」の文字の上に白い紙が貼られています。

※5回にわたってお届けした「富士山静岡空港の今!」。次回は10月後半にお届けします。