goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

富士・はやぶさ ラストラン その2

2009-03-10 23:30:00 | 昭和時代
ブルートレインに最初に乗ったのは「はやぶさ」でした。
ちょうど受験の時、当時は「新幹線の若返り工事」が時々行われていて、午前中は新幹線が全面運休。そこで静岡から東京までの間で、「はやぶさ」に乗車できるよう配慮されていました。もちろん座席の指定はありませんので、食堂車に居座った覚えがあります。

その後、学生時代は寝台車に乗れるだけの余裕もなく、急行列車の硬い座席に身を埋めての旅。社会人になってからは東名阪の移動が多く、これだけの列車がありながら、実際に乗車したのは家族旅行で小倉まで乗車した「さくら」と、結婚式に招待されて下関まで乗った「はやぶさ」の2回だけ。

そして、とうとう最後を迎えるこの「富士・はやぶさ」。高速バス・航空機・ビジネスホテルなど、後で生まれた多くのライバルを相手に、よくぞここまで健闘したと思います。車両の数も少なくなり、華だった食堂車もなく、ちょっと寂しい最後です。


3月14日「大分・熊本」にもシールが貼られる事でしょう。ホームから遠い地名が消えていきます。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さびしい限りです (当機はまもなく・)
2009-03-11 12:51:55
九州福岡に住んでいた20歳の冬、母校(中学)の町の成人式に出席するために小倉から乗った寝台特急「富士」。道中、懐かしい同級生との再会を前にほとんど眠れませんでした。下り立ったのは浜松駅のホーム。たしか天気は曇りだったけど当時の寝台特急は確かにKing of train、輝いていました。
あれから20ウン年。いよいよ東海道筋から消えてなくなってしまうのですね。さびしい限りです。
返信する
コメントありがとうございます (当機はまもなく・さま/naoです)
2009-03-11 23:41:08
何事にも始まりがあり、終わりがあり。華やかな時も寂しい時もあります。一つの大きな役割が今終わったということでしょうか。

去り行く列車に代わり、6月から静岡→九州間には飛行機という移動手段が加わります。奇しくも「富士」の名を冠した空港、そして「富士」の名を冠した航空会社が生まれます。


返信する
富士はやぶさ さびしいですね・・・ (ブログ社長 ムラウチ)
2009-03-13 21:24:03
plus-naoさん、こんにちわ!

ブログ見ました、ただたださびしいですね・・・
「富士☆はやぶさ記念弁当」は食べそびれました(笑)

それからブログのタイトルが
「大井川の風」ですが、大井川鉄道も
数年前に乗りに行きましたよ!!
  ↓↓↓↓↓
http://murauchi.info/weblog/2006/09/post_603.html

静岡はいいですよね~
返信する
コメントありがとうございます (ブログ社長 ムラウチさま/naoです)
2009-03-14 00:46:13
ご覧くださいましてありがとうございます。
会社の関係では、ムラウチさまのネットショップを利用しております。

さて、ムラウチさまのブログにありました

>日本人は機械の固まりである「富士はやぶさ」号にも魂や心があると思っているんだと思います。

・・・まさにその通りだと思います。
ニュースで寂しげな汽笛を聞いた時「みんな!ありがとう」と聞こえました。今回の廃止はたいへん残念ですが、まだ残っている他の寝台特急はぜひ末永く運転してほしいと思いました。

返信する