降りしきる雪が、深山をモノトーンの世界に変えていきます。
ここは小松市の高野山真言宗別格本山の那谷寺(なたでら)。

加賀温泉駅からCANBUSに乗って、山代温泉経由で那谷寺に向かいます。
こちらは那谷寺山門前。

那谷寺は遠く奈良時代開創と伝えられる古刹、江戸時代に加賀藩主前田利常公により本殿や拝殿、書院などが整備されます。

写真は本殿大悲閣(国重文)。
那谷寺には岩山や洞窟がたくさんあります。それらの洞窟は母親の胎内にたとえられ、そこを廻ることにより今までの罪穢れが清められ、新たに生まれ変わると信じられています。
本殿大悲閣はこの「胎内くぐり」の場所で、この本殿は洞窟の入口に建てられています。洞窟の奥に安置されている千手観音菩薩の場所をぐるっと回ると新しい人間として生まれ変わると言われています。
ここは小松市の高野山真言宗別格本山の那谷寺(なたでら)。

加賀温泉駅からCANBUSに乗って、山代温泉経由で那谷寺に向かいます。
こちらは那谷寺山門前。

那谷寺は遠く奈良時代開創と伝えられる古刹、江戸時代に加賀藩主前田利常公により本殿や拝殿、書院などが整備されます。

写真は本殿大悲閣(国重文)。
那谷寺には岩山や洞窟がたくさんあります。それらの洞窟は母親の胎内にたとえられ、そこを廻ることにより今までの罪穢れが清められ、新たに生まれ変わると信じられています。
本殿大悲閣はこの「胎内くぐり」の場所で、この本殿は洞窟の入口に建てられています。洞窟の奥に安置されている千手観音菩薩の場所をぐるっと回ると新しい人間として生まれ変わると言われています。