先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

日本のジェット旅客機、中国にも後れをとる?

2017年06月06日 17時17分22秒 | 日記
5月5日、開発中の中型ジェット旅客機「C919」のテスト飛行が成功すると、中国国営新華社通信は旅客機産業の行方は「ABC」に絞られたと強調した。 三菱のMRJは、眼中にはないということか?

AはAirbus、BはBoeing、Cは言わずと知れたChinaを指す。

C919の設計座席数は158席。最大航続距離は5555キロで、ボーイング737やエアバスA320が当面のライバルとなる。中国の航空会社を中心に既に23社から計570機を受注したという。



旅客機の国産化は中国にとって長年の「夢」だった。産業の高度化に向けた10カ年計画「中国製造2025」でも、高い安全性と技術集積が求められる旅客機開発は、電気自動車やバイオ医薬品などと並ぶ重点分野との位置づけだ。


C919を手がけた国有企業、中国商用飛行機(上海)は国のバックアップを受け、昨年中に小型旅客機「ARJ21」の商用化に成功。同月22日にはロシアの航空機製造会社と共同出資会社を設立し、客室に2本通路がある「ワイドボディー機」と呼ばれる長距離飛行が可能な新型機の開発も本格化させた。

中国にとって最大の強みは、成長著しい国内市場だ。今は市場規模で欧米に後れを取っているが、今後20年以内に中国が逆転するのは確実視されている。中国が購入する旅客機はボーイングだけでも年間100~200機に達し、ボーイングやエアバスも中国に生産拠点を設けるなど成長市場の取り込みに躍起になっている。

しかし、C919やワイドボディー機が商用化すれば、欧米勢に代わり中国市場で一気にシェアを伸ばすのは確実。中国の航空会社には国や地方政府の資本が入っており、国策で国産機を優先購入するとみられるためだ。

さらに中国政府は国内市場を足がかりに、将来的に欧米市場の攻略など世界展開も視野に入れる。ただ、旅客機の輸出には型式証明など安全性を実証する各国の厳しい基準をパスする必要があり、実績の乏しい中国機の普及は「当面、見込めないとの見方が大勢。

三菱重工のMRJ,既に何回も、テスト飛行をしていて、まだ製品化出来てない。もたもたしていると、C919の登場で、市場から無視されてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年06月06日 07時30分44秒 | 日記
マイクロソフト(Microsoft)の共同創業者ポール・アレン氏が支援している飛行しながら人工衛星搭載ロケットを空中発射できる巨大航空機が、米カリフォルニア州モハベ砂漠で発表された。開発はストラトローンチ・システムズ。


ストラトローンチ・システムズによると、このロケット空中発射母機は重さ約226.796トン、全長約72.5メートル。翼幅(両翼端間の長さ)は約117メートルで、世界最大の航空機だと同社はうたっている。





ちなみに、ジャンボジェットの最新型747-8の大きさは、 (最新型)全長 76.4 m  全幅(翼端) 68.5 m  全高 19.5 m  重量 180.8 t(旧モデル)。確かに、ジャンボジェットよりも、だいぶ大きい。



アメリカの力強さは、こんな大きなプロジェクトを、スタートアップのベンチャーが手掛けられると言う事?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱重工、ライセンス生産はできるが自主開発は出来ない?

2017年06月06日 07時11分13秒 | 日記
三菱重工は、航空自衛隊向けの最新ステルス戦闘機「F-35A」の国産初号機を発表。三菱重工と米ロッキード・マーティンによって2017年6月5日に公開されました。
 
合計42機の航空自衛隊へ納入されるF-35Aは、2016年にはアメリカのフォートワース工場で生産された初号機が公開。そして愛知県の小牧南工場では、三菱重工によって38機がライセンス生産されるとの事。
 
F-35Aはロッキード・マーティンの最新戦闘機「F-35 ライトニングII」の通常離陸機タイプで、ステルス性能と高いネットワーク中心作戦能力が特徴。また米軍の「F-35B」は、短距離離陸・垂直着陸機(STOVL)タイプ。

三菱重工の国産初のジェットMRJは、何時まで経っても完成しないが、ライセンス生産は出来ると言う事で、いささか侘しくなる話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分を好む細菌

2017年06月06日 06時45分46秒 | 日記
愛知県衛生研究所が、ビブリオ・バルニフィカスなる、塩水を好む殺人ヴィールスについての研究成果を公表している。

海は塩分があるから、細菌はいないと思っていたが、全く偏見であった。海の魚にも、刺身で食べると、人体に住みついてしまう肝臓ジストマとかが居るからは細菌が居てもおかしくはないのだった。

ビブリオ・バルニフィカスは2~3%の濃さの塩分を好み、海岸の近くの海水中や海水と淡水が混じりあうような場所に住んでいて、海水の水温が15℃以上になると増えます。また、この菌は海水中や海の底に生きている魚や動物性のプランクトン、それに貝類、カニなどの節足動物に付着しています。発病する菌の量は、この病気にかかりやすい人の場合で100個より少ない数とされています。


ビブリオ・バルニフィカス感染症はおそろしい病気ですが、この菌に汚染された食品を食べたとしても健康な人は軽い下痢や腹痛程度ですむと考えられます。注意をしなければならないのは、免疫機能が減弱している人や、肝硬変、肝臓がんなど肝臓疾患のある人、鉄欠乏貧血などで鉄剤を内服している人など、感染危険度の高い(ハイリスク)人です。さらには、糖尿病の人、アルコールを大量に嗜む人、喘息などの治療目的でステロイド薬剤を使用中の人なども注意が必要です。なお患者は成人に多く、50~60歳の男性(男女比6:1)に多いことが報告されています。


ビブリオ・バルニフィカスの感染源には、夏季に刺身や寿司に調理したボラ、スズキなど近海産の魚、貝類、カニ、エビなどの節足動物を生食、あるいは十分に加熱せずに食べたことにより感染する場合(経口感染型)と、岩場や砂浜で貝殻などで足などを切ってその傷口から感染する場合(経皮感染型)が知られています。古城ら2)によれば、経口感染型が患者総数の74%を占めており、経皮感染型は8.6%と低率でした。なお、人から人にビブリオ・バルニフィカスがうつって患者のまわりの人が感染したという報告はないとの事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちびきはすごい!

2017年06月06日 01時46分21秒 | 日記
日本版GPS衛星が必要と言う事で、数年前のみちびき1号の成功に続き、2号機が成功、続けて3,4号機を打ち上げて、来年中には運用開始し、更にその後4機を打ち上げて8機体制でGPS等をサポートするとの事。今更、GPSは使えるのだから、新たな人工衛星はいるのかと思ったけど、アメリカのgps衛星を使おうとすると、アンテナの迎角があって、建物等の陰に来る場合が多々あって、不具合があると言う。それが、みちびきを打ち上げたりい有。しかし、後発だけにみちびきには工夫があって、殆ど日本の店長に衛星がいるようにしてあると事。

しかし、そのためには、理由はわからないが、下記の図の様な衛星軌道を動かないと行けず、日本上空にいる滞在時間は8時間、それで、最低3機要ることになる。そして、その精度もcmになるとの事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする