goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とさんぽ

猫たちのこと、日々の暮らし、小さな庭のこと

きれいな朝

2015年03月21日 21時23分44秒 | 今日の多肉

お久しぶりです。

たまった画像。どこから載せようか・・・?

毎日、更新すればいいのに・・・

昨日の朝は、ほんと久しぶりに輝くような朝でした。

こんなとこに植えてたのね。

どこに植えたかわからなくなってたヒヤシンス。花が咲いて見つけることができました。

このブルーのヒヤシンスも、すっごく色がきれいなんだけど、栄養が足りなかったのか、ぎっしり咲いてない。

今年は、花が終わったら、しっかり栄養をあげようと思う・・・忘れないようにしよう。。。

 

クリスマスローズ、やっとその可愛らしさがわかってきた。咲くまでにずいぶん年数がかかったから、

ここにあるっていう認識しかなかったけど、ほんとうつむいた姿も可愛らしい。

 

多肉もイキイキし始めましたよ。結婚式用の多肉をなんとか5月の当日まで無事に育てようと

あっち置いたり、こっち置いたり・・・でもそんなのお構いなしに、猫たち踏んで行くんだよな・・・

わざわざ多肉の上を、必ず踏まないといけないと思い込んでる猫もいるし・・・

 

朝の陽がきれいで、スィートバイオレットの青が輝きます。

 

2割増しくらい多肉がきれいに見える。

 

小さな多肉の育苗苗も、もりもりと大きくなってきた。

 

春びな・・・別名ダリーダール。カットしてもっと群生させたい。

 

小米星やら、星の王子さんやら、色々の星ばかりを寄せたもの。

 

カットした苗を乾かし中。

 

 

今年も、さくらんぼがたくさんできそうな予感。

ぶんぶん蜂が、飛んできてましたよ。仕事してくれてありがとう!!

 

あまり登場させてないけど、センペルがあっちでもこっちでももりもりになってます。

この子たちは、猫たちのおしりの下敷きになる場所にあったので、この間植え替えて場所を移しました。

 

グリーンネックレス

このところ、寄せ植えを結構作りましたが、

このグリーンネックレスは、寄せ植えで重宝します。

寄せ植え用に増やしたいもの・・・

グリーンネックレス、春萌、秋麗、オーロラ、白牡丹、りんご火祭り、姫秋麗、八千代など

ブロンズ姫は、結構勝手に増えてくれてるので、今のままでいいかな。

あと雑草のように増えてくれるセダムも脇役にぴったり。

というか、珍し気な・・・高価な多肉はもったいなくて寄せ植えに使えないという貧乏性。

買えないし、枯らすし・・・

普及種でいこう、我が家の寄せ植え。

リップスティック・・・つくづく思います。名前をつけた人ってすごいなって。

 

続いて、大好きな葉っぱについた水滴。

ドドランタリスの葉に、水滴が並んでます。

 

ヒスパニクム。

ねぇー、とってもきれいです。

 

枯れかかり、少し残ったハートカズラ。

ねずみさん、ねずみさん、しっかり守ってね。

 

見てくださって、ありがとう!!

 


足元の小さな多肉

2015年02月23日 23時57分44秒 | 今日の多肉

長らく、多肉ごとから遠ざかってましたが、寒さも和らいできたようなので、

庭に出ては、多肉をさわってます。

 

寒さにも負けずに、元気にしてた小さな多肉たちです。

やっぱり、私の多肉の原点は「虹の玉」・・・

プリプリのまっかっか。この姿に惹かれたんだった。

 

みんな(猫たち)に踏まれやすいとこに、

 

ぎっちりもりもり広がってる姿見ると、嬉しいです。

 

あっちにも、こっちにも植えたわけじゃないのに、広がってます。これは、Kさんから頂いた「蔓万年草」。

 

ぷりぷりで、ところどころオレンジ色に紅葉する「タイトゴメ」

 

手前、「ホワイトストーンクロップ」・・・ホワイトじゃないけど・・・

右上で「クラッスラ紅稚児」が小さな蕾をつけてます。薄紫のセダムは、「大型姫星美人」です。

 

同じく「クラッスラ紅稚児」、置き場所によって色合いが違いますね。

下の方が、陽も良く当たるけど吹きっさらしの寒い場所です。こっちの方が、赤い。

 

ミセバヤの枯れた足元にも、小さな可愛い赤ちゃんが出ています。

 

私、多肉にはまってから、珍しいエケベリアが欲しくて色々あさりましたが、

セダムなどの小さなぶちぶち芽を出すものが扱いやすいし、丈夫だし、寄せ植えにもむいてるなぁと最近思うようになりました。

・・・エケベリアいっぱい枯らしたもんな・・・うっうっうっ・・・(泣)。(↑ はただの強がりか?)

「子持ち蓮華」。中央あたりに枯れたのがありますが、昨年花が咲いたものは、こうして枯れます。

でも足元には、しっかり子どもを残してるんですね。

 

「岩蓮華」かな?・・・一度枯れた?って思ったけど、しっかり生きてます。

日本産の蓮華系は、風土にあっているのかとても強いです。

 

「メキシコ万年草」・・・これも辛く育てると、身が引き締まってこんな紅葉をしますね。

 

色々、植えてた鉢。上から時計回りに「大葉丸葉万年草」「虹の玉」「ミルクゥージ」「コラリナ」

大葉丸葉万年草は、10年近く前からうちにあります。

普段はあまり際立って目立ちませんが、紅葉すると、とってもステキになります。

 

「グラウコフィラム」

 

秋にカットした「ブロンズ姫」を植えてたものです。

しっかり根付いて、下からも小さな子が出ています。このもりもりが嬉しい。

 

「細葉黄金万年草」・・・置き場所、軒下のさらに箱で囲んだ場所。こちらはきれいな色ですが、

 

こちらの茶色いのが、上と同じ「細葉黄金万年草」です。

置き場所は、雨ざらしの寒風さらしの、日当たりは良い場所です。

置き場所に気をつけたら、上のような色のままなのでしょうね。春になると多分、こっちも上みたいになるはずですが・・・

 

少しの置き場所の違いで、色形が変わってくるのも面白いです。

 

「プロリフェラ」・・・秋に先をカットしたら、カットした茎からたくさん子どもが出ています。

 

「リトルビューティ」・・・夏に外に出しっぱなしにしていて、一度枯れかかりました。

軒下に入れて、ここまで回復しました。寒さには強いようです。

 

それでは、最後に

 

あちこちから、集めた多肉の寄せ植えを作りました。

 

 

いつも見てくださって、ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

 


久しぶりの寄せ植え

2014年12月24日 09時13分33秒 | 今日の多肉

 今日は、クリスマスイブですね。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

うちは、クリスマスツリーも出さなかった・・・

下の娘のバイト先がスーパーの鮮魚コーナーのため、ノルマがあるらしく、ケーキと握りずしを注文しました。

でもね、夫は明日進水式があるので、今夜は残業、

上の娘は、動物病院ですが、このところ立て込んでて、やはり帰りが遅くなりそうです。

そして、私も夜、パソコンの仕事が入ってしまいました・・・

夜、誰もいないよ、我が家・・・

あっ、猫たちの天下だ・・・

 

 

昨日は、夫が柵を作る音を聞きながら・・・私の頭の中では、おしゃれなウッドフェンスを想像しながら・・・

久しぶりに 多肉の寄せ植えを作りました。

 

 

 

 

ここからは、ミニチュア加工の写真です。

 

 この「チルトシフトスタジオ」というフリーソフトを使うと、

 

 

 

 色を一層、鮮やかにしてくれますね。

 

 

この写真は、失敗です。

構図がおかしい・・・

 

 

 

 最後は、大猫が迷い込んだ図です。

 

クリスマスには、間に合わなかったけど、この寄せ植え、お嫁に出します。

それでは、みなさん、メリークリスマス!!

 


今日の多肉12/17

2014年12月17日 12時42分25秒 | 今日の多肉

このところ、いろいろ予定が入って、寒いのもあって、なかなか多肉の世話ができませんでした。

久しぶりに、じっくり多肉を見ることができました。

大きいのや、貴重な多肉は、息子のところのビニールハウスに預けてます。

 

グラウコフィラム

下からたくさんの子どもが、育ってきて嬉しい!

 

淡い色がきれいな手前「カリフォルニアサンセット」・・・ブロンズ姫に似てるけど、ちょっと違うんですね。

 

みんな色づきだしてます。

 

色づくと言えば、この「天竺」

紅葉してない時は、気にならない地味な色なので、ほっとらかしになってますが、

今、一際目をひきます。

 

花もあちらこちらで咲いてます。

「恋心」の花

この多肉は、大きくなりますね。・・・写真撮るの忘れた・・・

 

なんだか、今年の色合いは、驚くほどの真っ赤はなくて、淡い色です。・・・これからなのかな?

それとも、この夏の管理の悪さで、激減させてしまった 火祭り系が ないせいでしょうか?

 

「秋麗」

 

「錦晃星」

 

ぷりぷりの「虹の玉」

 

「ブロンズ姫」

 

「天使のそよ風」

ブレビフォリウム(姫星美人)の木立版です。これ、とっても増やしたいのですが、なかなか増えてくれません。

 

「小米星」

 

「桃太郎」・・・大きなエケベリアは、ほとんど息子んとこへ持っていったのですが、これはいつも見ていたかったので残しました。

 

「ブレビフォリウム(姫星美人)」と「ピーチ姫」

 

ほんのり色づく「八千代」

 

「乙女心」

昨年の夏、ほとんどダメにしてしまったので、今年は気合を入れて育てました。

 

みなさんのとこの多肉も、きっときれいになってきたことでしょう。

うちに残ってるのは、寄せ植えや、ほとんどセダム系です。

今度、エケベリアの写真を撮ってきて、載せますね。

 

いつも見てくださって、ありがとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 


リトープス(多肉)

2014年10月06日 22時41分28秒 | 今日の多肉

これからリトープスにチャレンジされるというピイさんからご質問を頂きましたので、

何とか、私のわかる範囲で、はりきって書きます!(^^)!

はりきってる割には、ちっとも詳しくありませんが^m^

リトープス属(メセン科)

原産地 南アフリカ / 耐寒性 0℃~5℃ / 成長期 秋から春

夏の蒸し暑さには弱いので、風通しのいい場所でできるだけ涼しく管理をするそうです。

うちでは、夏、ほとんど水をあげずに、室内の風通しのいい窓際に置きました。

土は、赤玉土と鹿沼土を混ぜたものを使ってます。芝の目土も混ぜたかな?(ホント適当^^;)

光が足りないと、背が高く育って、弱い株になるそうです。

・・・あっ、左下の「巴里玉」というリトープス、ちょっと伸びてますね。まずい・・・

これから、外に出して強い株に育てようと思います。

水遣りは、月に2、3度という人もいれば、月に1度という人もいます。

様子を見ながら、水遣りしたらいいですね。

私は、しわしわになってきたらあげるかな。

涼しくなってきてから一度水遣りをしたので、みんなプリッとしてます。

植えるものは、リメ缶に素敵にリトープスだけで寄せ植えしてるのもネットで見ました。

私は、ちょっと標本ぽく100均の木枠を張り合わせたものに植えました。

この木枠にするまでは、鉢に植えてました。

 

砂漠の宝石とも言われる「リトープス」

動物に食べられないように、石に擬似してるそうです。

脱皮をして成長していく、とても動物的な植物です。

この不思議な模様のついてる部分、レンズになって光を集めるんですって。

 

かわいい花も咲きます。

 

リトープスを育て始めてやっと1年・・・あまり詳しくない・・・

でもほとんど手をかけてないですが、枯れませんでした(>_<)

ピイさん、100円のリトープス・・・安い!!・・・楽しみですね!! ファーイト^^

 

p.s. それから、コメント書くとき、私も何度も何度も途中切れさせて、やっとわかったんですが、

(>_<)・・・この顔文字をコメント欄で使うと、コメントが切れてしまうんです。。。!(^^)!

 

 

 

 

 


朝の多肉のあれこれ

2014年10月05日 09時38分27秒 | 今日の多肉

昨日、稲刈りに行く前に多肉を眺めました。

ほっとらかしになってます・・・

稲刈りが始まる前に作った箱庭風寄せ植え。

名札も取りあえず、わからなくなる前に書いてます。

似たような多肉が多いので、きっと何が何だかわからなくなる・・・

 

春先に葉ざしを適当に置いていたもの。

少し前まで、土が見えて貧相だったのですが、セダムのヒスパニクムが元気に盛り上がってきました。

 

ばらまいた時の様子

この小さな缶に細葉黄金万年草をばらまいてただけですが、しっかり根付いてきたようです。

 

この寄せ植えも、カット苗を足したり、セダムをばらまいたりして一応やり直してます。

 

一番増やしたいのに、どうも苦手な七福神。

夏に全滅しまして・・・ひと月ほど前に、大きな苗をオークションで落札しました。

何とか、根付いてくれたようです。

その時、こんなに大きく元気に育てるコツは?って質問したら、

蒸れるので夏場は、高い場所に置いて風通しを気を付けてるとのことでした。

 

姫星美人、夏場に元気をなくしてましたが、盛り返してきたのでリメ缶に植えました。

色が薄いですが、ピーチ姫(ブロンズ姫の斑入りかな)もカットして植えてます。

 

玉葉がヒョロヒョロに茎を伸ばしましたが、この姿も可愛い。

これから、先をカットして、もっと増やそうと思います。

 

プラティフィラ、良く他の方のブログでもりもりしてる姿を見て、よだれが出そうになるのですが、

うちのは、この夏場、下葉が黄色くなったりして、思ったように育ってくれません。

ちょっと最近、やる気を見せてくれてます。置き場所が悪かったのでしょうか・・・

 

あー、もう行かなくっちゃ・・・

 

家に入ると、前日ショコと派手なケンカをした

コマルンデスが、

 

ごちゃごちゃとあれやこれやと、工作して散らかってる隅っこで、小さくなって寝てました。

ケンカして、しょうがないコマルンデスですが、

こんな姿見ると、抱きしめたくなります。

 

あずきの最近のお気に入りの場所。

 

コマルンデスの宿敵のショコのお気に入りの場所。

ショコは、こうしていつも大人しく寝てるのに、コマルンはわざわざこの下からじっと見上げて「ウー、ウー・・・」とかすれた声を出す。

私がショコでも、腹が立つよ。

 

さっちゃん、行ってきまーす。

みんなのこと、お願いねとさっちゃんには言わないからね。

 

お願いしたのは、くまごろう。

くまごろうは、どこ行った・・・?

 

 

いつも見てくださって、本当にありがとうございます!!

 

 

 


夏越しした元気な多肉

2014年09月27日 00時47分48秒 | 今日の多肉

あたり一面、金木犀の香りです。秋ですね。

 

多肉を育て始めてから2年が経ちました。

寄せ植えしたり、箱庭のようなもの作ってみたり、

育てるの下手だけど・・・なかなか増えてくれないけど・・・多肉ってやっぱり楽しい!!

この寄せ植えは、今月初めごろ作りましたが、メインは私の中では前面の大きなお三方ではなくて、後ろで茎立ちしてる「粉雪」。

茎を長~く伸ばしてる姿が、かわいらしくて、作ったんです。

 

先日の多肉の記事のコメントの中で、多肉の作業してる時、猫たちは?という質問がチラホラありました。

みんなこの頃は、慣れてきたのか、しばらく周りをうろつきますが、どっか好きなとこに行って、それぞれ寝たりしています。

こうして、作業台の上のかごに、陣取る子(ほとんどさちこ)もいますが、、、

 

ちょっと、狭いんでないの・・・?

 

ねっ、ちっとも邪魔しないでしょ。

 

ここから夏に強かった多肉たちです。

上の「プロリフェラ」は、夏の暑さにめげませんでしたよ。雨の時は、軒下に入れましたが・・・

 

「玉つづり」・・・長ーく伸びたと思ったら、

葉をボロボロ落として、茎だけになったりして、、、暑さには強いけど、私には難しい気がします。。。

 

夏中、外に出しっぱなしだったあれこれセダムのリース。

少しもりもり感を失くしたけど、また盛り返してきたよ。ところどころの虹の玉も、うっすら色づきだしました。

 

「薄紅蓮華」・・・蓮華の種類は、夏に強かった。強い日差しにも、雨にも負けませんでした。

色は緑だけど、姿がきれいです。名前が薄紅だからこれから色づくのでしょうか?楽しみです。

 

これは、ケモノの寄せ植え。熊とか、猫とか、兎とかの名前がついてます。下にかぶせてる激しい黄緑は、モス(苔?)です。

毛モノで、毛を蓄えてるので暑苦しそうだけど、ほっといても軒下できれいに育ちました。

 

ハムシー・・・夏の間にどんどん増えました。

 

昨年の夏に、外に出しっぱなしでほとんど枯れたオーロラも、今年は雨が降りそうになると、軒下に入れたりして気をつけたら、元気です。

 

エケベリアのエレガンス・・・春にカットした茎から子どもがニョキニョキと出ました。群生を目指します!!

 

 

今の時期、まだ紅葉してなくてグリーンですが、

それも爽やかな感じで好きです。

左からルペストリス、黄麗錦、南十字星。

夏の初めに、葉焼けするところだったので、陽ががんがんあたらない軒下にいました。

 

あーあ、多肉踏んでるし・・・

猫は多肉の上、歩くの結構好きかも・・・土乾いてるしね。。。

 

クーペリーもずっと花を咲かせてました。

 

りんご火祭りとカエデ祭り・・・火祭り系は、雨ざらしにすると葉に黒い点々の病気になりますね。

このりんご火祭りは、雨にあてなかったのできれいです。・・・他のは雨ざらしにしてたのでボロボロですが・・・

 

セダムのドラゴンズブラッド、陽のあて方が少ないとミドリンになります。水も好きなようですね。

 

 

これ、先日もフィギュアと載せましたが、夏に頑張って増えてくれた多肉をカットして挿してます。

待ちに待ったこの季節。これから紅葉もするし、増やすのにもいい季節ですね~。

どんな寄せ植え作ろうかと、わくわくしてしまいます。

 

いつも見てくださって、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


多肉とフィギュア

2014年09月25日 11時41分22秒 | 今日の多肉

台風の影響でしょうか、蒸し暑いです。

何もしてなくても、もわっとして汗が出ます。

こちらは、あまり雨が降りませんでした。

たくさんのコメントありがとうございました!!

 

さあ、久しぶりに多肉仕事を・・・

少しずつは、いつもやっていたのですが、なかなかじっくりできません。

 

多肉を掘り返したり、

 

どんな寄せ植えを作ろうかと考えたり、

 

大きくなった多肉を眺めたり、

 

調子の悪くなってる多肉を植え替えたり、

 

フィギュアを置いて遊んでます。

 

それから、

毒きのこも作りました。紙粘土で。

 

こっちのやりかけの、多肉の箱庭を

 

どうしようかと、計測します。

 

あー、小さな世界って、ほんとおもしろい・・・。

 

ってことしてるので、なかなか多肉の作業がはかどりません・・・

 

 

いつも、いつも本当に見てくださってありがとう!!

 

 


今日の多肉8・5

2014年08月05日 08時42分37秒 | 今日の多肉

来週まで、ずっと曇りや雨マークで、台風11号の進路もきになるし、

多肉、どうしちゃろって思いながら寝た昨夜。

 

今朝、カーテン開けられてて、しっかり日光浴して目が覚めた・・・

( ̄Д ̄;;誰じゃいカーテン開けたの?日焼けするじゃろ・・・小声で言うけど焦げたカレーパンよりまだ少しマシだよ。ヒソヒソ

明け方、「まる」と「もしゃさん」がベランダで、

甲高い声変わりしていない男の子の声と、威圧感のある低い声でやりあってて・・・

寝ぼけながら、ほうき持って仲裁して、二度寝したからな・・・そして、起きたら誰もいなかった・・・

 

早速、庭に出て多肉を見る・・・ここだけの話、まだ顔洗ってない・・・ヒソヒソ

ピンキーの花がかわいい!!寒くなると、葉っぱが真っ赤になるよ。

私、これ育てるの下手くそでね。アップダウンを繰り返しながら、なんとかここまで育った。一年以上かかってる。

 

ここのところの雨つづきなんかで、取り込んでた多肉を、土の様子見ながら(乾いてるかどうか)外に出す。

寄せ植えは、朝だけ陽のあたる場所にしよっと・・・

真ん中あたりの「姫秋麗」→私はこれをよくダメにしてしまいます。やっと盛り返してくれてる。小さいけど・・・

 

これは、強い子ばっかりだね。

 

これも木の下に置いて、木漏れ日にあてる。

 

 

このほとんど一日陽があたるこの台の下に、

 

隠すように置いてる多肉。

朝日だけさしこむ場所に置きっぱなし・・・雨にもあたるよ。

でも調子いいみたい。

 

このお鍋煮込み多肉も、このままここで様子を見よっと。

・・・できるだけ、出したり入れたりの作業を減らしたい・・・です。

 

これは、所構わず、出しっぱなしの多肉の寄せ植え。

中央を開けてるのは、秋にでかいエケベリアを植えたいなと思ってるのです。

寄せ植えは、同じ環境をなるべく好むものを植えたら、楽だねー。

 

ベビーサンローズ、火祭り、銀揃、黄麗、・・・あれ、まただ・・・この右上の黄緑の縁取りのあるのは、誰だ?・・・など。。。

 

この手前は、計画があって空けてるわけではない・・・霜の朝が枯れたんだ・・・

まあ、いい、このまま、秋になったら、何とかしよう。。。

 

先日、古紫をのせたけど、

オパールもこんな花だか、子だかをびゅんびゅん伸ばしてる。

 

これは、花の蕾がこの茎の下に出てるから、上のは子ですね。

カットして、挿したら増えるねー。こんな時期だけど、やっちゃおっと。

 

さあ、顔洗って、洗濯ものほそっと。

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


今日の多肉8・4

2014年08月04日 00時27分46秒 | 今日の多肉

今日も一日、雨だった。

夜には、雲の中からお月さんがぼんやり顔だしてた。

 

まずは、思わず「おー、なんてきれいなんだ」って思った多肉

子持ち蓮華。

 

これまで、陽ががんがん、雨がザーザーの場所に出しっぱなしだったけど

こんなに雨が続くと、さすがに蒸れるんじゃないかと、軒下に入れた。

小さな子をカットして、親を大きく育てるともっときれいに育ってるのを、ネットで見たけど、

今年は、このままで、来年そうしてみよっと。

 

そして、今まで敬遠していたサボテン

何故、敬遠してたかというと、やっぱり猫にね、とげがささっちゃいけないと思うから。

なんせ、猫たち、多肉が目に入らないようで、

ずんずん掘っちゃうし、多肉をクッションにして、ずっしり寝ころんじゃうし・・・

でも100円ショップで、こんな可愛いサボテンを見たら、ついカゴに入れちゃった。

 

水が好きだと思う多肉に

グリーンネックレスや、

 

ルビーネックレスがあるけど、

 

雨が降り続くと、

こっちのルビーネックレスは、色を失ってしまった。

すごいね。ここ数日で、この変化。このルビーネックレスは、上のネックレスくらいの紫色だったのにね。

お天気よくなると、また戻ると思うけど。。。

 

そして、失敗したのが、

斑入りグリーンネックレス。

これは、水もほどほどにしとかないといけないと思う。

雨ざらしは、やめた方がいい・・・と、今回気づいた。置き場所を変えよう。

その前に、土もそっと入れ替えるつもり。大事にしてたのに・・・ごめんね。ピイさんm(__)m。元気にするからね。

 

蒸れた多肉

黄金細葉万年草

 

別のところでは、

まだ、かろうじてきれい。置き場所は、変わらないのに、この差はなんだろう?

 

蒸れた多肉は、元気そうなところカットして、

乾かして、また植えます。→イエ、乾いた土に転がして置きます。(めんどくさがり屋だから・・・)

 

長雨で、雨にあたった多肉が、なかなか乾かないので

こんなことしました。

 

猫も嫌がる、大型扇風機の登場。

なんとなく、元気がなかった多肉が、元気になったような気がする・・・気のせいか・・・な?

 

では、今度は焦げた多肉を・・・

フサフサと色もよくて調子が良かったのに、

午前中だけしか陽があたらない場所から、欲張って(なんで?)もっと陽があたる場所に置いたら、

次の日には、真ん中が変色してました[壁]ii ̄)ブー

みなさん、置き場所は急には変えてはいけません←えっ、そんな変な欲張りするの私だけσ( ̄、 ̄=)ンート・・・

 

こっちも

 

雨上がりも怖いですねぇー。

水いっぱい含んだ多肉が、暑ーい陽にさらされて、蒸れへの一直線。気を付けましょう・・・特に自分。。。

 

最後に、

古紫

 

あのー、これって花ですか?

それとも、子ですか?

 

 

いつもありがとうございます。