goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】味の時計台 イオン登別店 [ラーメン@登別]

2011年03月25日 22時00分10秒 | 外食記録2011
▲閉店 後にラーメン店『北の陽』がオープン [2014.6.3記]
味の時計台 イオン登別店(あじのとけいだい いおんのぼりべつてん)[ラーメン@登別][HomePage][ぐるなび]
2011.2.9(水)19:50入店(初)
注文 ネギラーメン(味噌)850円

 
・登別のイオン(旧ポスフール)前を通過した時に、赤いのぼりが並んでいるのが目に入り、「あれ!?」と違和感が。よくよく見てみると、それは『味の時計台』ののぼりでした。「こちらには『麺蔵』が入っていたはずなのに……」と、そう日をおかずに様子を見に行ってみることに。
 
・イオン一階の飲食店街では、やはり『麺蔵』が姿を消し、代わりに『味の時計台』が入っていました。こちらには『麺蔵』の前は『味の時計台』が入っていたので、また元に戻った形です。
 
・店の様子は、前店舗からのぼりと暖簾とメニューくらいしか変わっていないのではないかというほどの変らなさぶり。座席はカウンター約10席、イス席約3卓、こあがり約3卓で、前回入店時と同じ席に案内されました。遅めの時間の入店のためか、他の客の姿は無し。

・メニューはラーメン三味700円より。好物のネギを乗せた味噌ラーメンを注文。
  
・ラーメンの具は長ネギ、チャーシュー1枚、タマネギ、茎ワカメ、メンマなど。甘くて柔らかいネギを期待していたのですが、実際は辛くて固いネギで期待が外れてしまいました。また、スープは特に可もなく不可もなくのチェーン風味で、特に具合が悪くなるということもありませんでした。
 
・黄色い中細の縮れ麺と、"チャーシュー" というよりは、厚さ約2mmの "豚肉の薄切り"。メニューの写真では厚さ5mmくらいには見えるのですが。
・レジの壁には2002年の日付のあるサイン色紙がかけられていましたが、いったいどういう経緯のある店なのか詳細不明。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】白鳥湾展望台(室蘭)

2011年03月25日 19時00分54秒 | 撮影記録2010
白鳥湾展望台(室蘭) 撮影日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
  
・こちらは室蘭の崎守を走る国道37号線沿いにある展望台です。ドライブ途中にフラリと立ち寄ってみました。
 
・展望台の下にある『室蘭観光マップ』と白鳥大橋の案内板。
 
・階段を登ってコンクリート製の展望台の上へ。

・展望台下の駐車場や売店。
 
・北方向に見える有珠山。
 
・ゴミ処理場『メルトタワー21』の煙突と、はるか彼方の丘の上にポツンとたつ『ウインザーホテル』の建物。
 
・海沿いの道路脇では斜面を整地する工事が行われていました。右写真は崎守神社付近。

・港で作業中のクレーン船。
 
・堤防の向こう側には対岸の駒ケ岳が見えます。

・渡島半島の山々。
 
・湾の出入口に浮かぶ大黒島。

・湾にかかる白鳥大橋など。
 
・展望所そばの湾岸にある製油所と、その向こうの製鉄工場群。
 
・白鳥大橋や水族館や道の駅のある祝津方面の眺め。

・山頂にアンテナの並び立つ測量山。

・展望台のベンチの落書き。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]

《関連記事》
【写】白鳥湾展望台(室蘭)(2009.5.21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】月山神社(伊達・北黄金)

2011年03月25日 08時00分10秒 | 参拝記録
月山神社(伊達・北黄金) 参拝日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは伊達の南の外れを、国道37号線より一本内陸側を走る田舎道沿い。その交差点の一角に神社の境内があります。
 
・社の前には鳥居が二つたっています。こちらは金属製の第一鳥居。「奉納」の文字が鉄板で別に作って取り付けてあるという、あまり見かけないタイプの造りです。
  
・石造りの第二鳥居。柱には接合の跡が。

・社の正面より。

・簡素な手水場。

・『月山神社沿革』の石碑。明治13年(1880年)創建。「月山」とはなんとも趣ある名称ですが、これは祭神の『月山権現(月読命)』に由来するようです。
 
・参道の両脇にたつ石灯籠。
 
・『武村幸治郎氏 顕彰之碑』 当神社の境内を寄附した人物を称える碑です。
  
・拝殿前の様子。その扁額など。鈴はなく、賽銭は扉の郵便受けより投入。

・拝殿前より振り返った図。社は西の海の方向を向いています。
 
・社の左隣にも小さめの鳥居がたち、その奥には石碑があります。
 
・こちらは馬頭観音碑。珍しくその由来を記した石碑もたっています。
 
・側面から見た本殿の様子と、そのそばで咲く桜の花。
 
・境内にある青い屋根は農家の物置か何かだと思いましたが、中を覗いてみるとステージ付きの土俵になっていました。

・境内隅にあったトイレらしき小屋。
  
・社の脇ではこぶしが花を咲かせていました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする