goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

サツキ(皐月)の園芸品種「大盃(おおさかずき)」 2008年6月9日

2009年06月18日 | Weblog
一関市役所のサツキ(皐月)の園芸品種
「大盃(おおさかずき)」 2008年6月9日








2008年6月9日(月)、一関市役所(一関市竹山町)の生垣に仕立てら
れているサツキツツジ(皐月躑躅)の園芸品種「大盃(おおさかずき)」
が花を咲かせていました。サツキの園芸品種の中で、最もよく植えられ
ているとのことで、市内の別の場所に植えられているものも見頃を迎えて
います。






サツキツツジ(皐月躑躅)「大盃(おおさかずき)」
ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron indicum cv.Oosakazuki
一般には「サツキ(皐月)」と呼ばれる。関東地方以西の川岸に
自生する常緑低木で、野生のものは渓流沿いの水しぶきがかかる
ような所に生えるというが、現在では珍しくなったといわれる。

高さは1mほどになる。枝は横に広がり、枝や葉には褐色の毛が
多い。葉は互生し、長さ2~3㎝の披針形または線状披針形。しか
し、鉢植え、盆栽、庭木として広く植えられている。

花は朱赤色で直径4~5㎝。上弁には濃い色の斑点がある。雄し
べは5本。分布:本州、九州(屋久島まで)

サツキ(皐月)は古くから庭木や盆栽として愛好され、白、紫、
桃、濃紅色、絞り、ぼかし、細弁、重弁など、多くの園芸品種が
ある。

「大盃(おおさかずき)」はサツキの園芸品種の中で、最もよく
植えられているもので、直径7~8㎝の桃紅色の花が咲き、公園な
どにも広く植えられている。

開花期はほかのツツジに比べて1カ月ほど遅く、5~6月、つまり
旧暦の5月に多く咲くことからこの名がついたとのこと。
[栽培]繁殖は挿木、実生。[花期]5~6月。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。