一関市東山町長坂のアカバナミツマタ(赤花三椏/赤花三叉)
2009年4月8日



2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂字西本町の
「ふるさとセンター」の隣の民家の庭に植えられた
アカバナミツマタ(赤花三椏)が花を沢山咲かせていました。






一関市東山町長坂のミツマタ(三椏/三叉)
2009年4月8日




2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂字東本町の
東本町市営住宅のそばにある民家の庭に植えられた
ミツマタ(三椏/三叉)が黄色い花を沢山咲かせていました。
ここには、東側にも大きな木があったのですが、根元
から切り倒されてなくなっていました。




一関市東山町長坂のミツマタ(三椏/三叉)
2007年2月15日


2007年2月15日、一関市東山町長坂でミツマタ(三椏/三叉)の
大きな木が沢山の蕾をつけているのを見つけました。
ジンチョウゲ科に属する植物というだけあって、花の
つきかたがジンチョウゲ(沈丁花)に似ていると思い
ました。
まだ蕾の状態でしたので、2004年3月29日に撮った花
の画像も掲載します。




ミツマタ(三椏/三叉)ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Edgeworthia chrysantha
中国原産の落葉低木。和名は枝が3本ずつに分かれて
いることによる。樹皮の繊維が強く、古くから和紙の
原料として栽培されてきた。花が美しいので庭園樹や
公園樹としてもよく植えられている。
高さは1~2m。樹皮は黄褐色で、枝は3つに分かれて
出る。葉は有柄で互生し、長さ8~15cmの広披針形で、
裏面は粉白色で絹毛が多い。花期はふつう3~4月。
葉の出る前に長さ1~1.5cmの筒状の花が球状にびっし
りと集まってつく(頭状花序)。萼は筒形で先は4裂
し、内側は黄色。外側には白い絹毛が密生する。果実
はそう果で萼筒に包まれる。
花が赤い園芸品種(アカバナミツマタcv.Snguinea)もある。
分布:中国、ヒマラヤ
2009年4月8日



2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂字西本町の
「ふるさとセンター」の隣の民家の庭に植えられた
アカバナミツマタ(赤花三椏)が花を沢山咲かせていました。






一関市東山町長坂のミツマタ(三椏/三叉)
2009年4月8日




2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂字東本町の
東本町市営住宅のそばにある民家の庭に植えられた
ミツマタ(三椏/三叉)が黄色い花を沢山咲かせていました。
ここには、東側にも大きな木があったのですが、根元
から切り倒されてなくなっていました。




一関市東山町長坂のミツマタ(三椏/三叉)
2007年2月15日


2007年2月15日、一関市東山町長坂でミツマタ(三椏/三叉)の
大きな木が沢山の蕾をつけているのを見つけました。
ジンチョウゲ科に属する植物というだけあって、花の
つきかたがジンチョウゲ(沈丁花)に似ていると思い
ました。
まだ蕾の状態でしたので、2004年3月29日に撮った花
の画像も掲載します。




ミツマタ(三椏/三叉)ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Edgeworthia chrysantha
中国原産の落葉低木。和名は枝が3本ずつに分かれて
いることによる。樹皮の繊維が強く、古くから和紙の
原料として栽培されてきた。花が美しいので庭園樹や
公園樹としてもよく植えられている。
高さは1~2m。樹皮は黄褐色で、枝は3つに分かれて
出る。葉は有柄で互生し、長さ8~15cmの広披針形で、
裏面は粉白色で絹毛が多い。花期はふつう3~4月。
葉の出る前に長さ1~1.5cmの筒状の花が球状にびっし
りと集まってつく(頭状花序)。萼は筒形で先は4裂
し、内側は黄色。外側には白い絹毛が密生する。果実
はそう果で萼筒に包まれる。
花が赤い園芸品種(アカバナミツマタcv.Snguinea)もある。
分布:中国、ヒマラヤ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます