goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ウツボグサ(靫草)

2008年06月30日 | Weblog
一関市東山町のウツボグサ(靫草)
 2008年6月29日





2008年6月29日(日)、一関市東山町長坂にある唐梅館公園に行きま
した。この公園を貫いている自動車道路があり、長坂字磐井里に抜け
ることができるのですが、この道路際に植えられているヤマボウシ(
山法師)がある辺りに「ウツボグサ(靫草)」が花を咲かせていまし
た。




一関市街地のウツボグサ(靫草)
 2006年6月21日



2006年6/21(水)、一関市山目公民館に出かけた妻が、「ピンク色
のウツボグサを撮ってきた」というので見せてもらいました。野生
のウツボグサの花は、青紫色が普通だから、改良種だと思いますが、
きれいなので広く普及するかもしれません。
 下記の画像は、6月17日に厳美町で撮った普通のウツボグサです。



ウツボグサ(靫草)シソ科 ウツボグサ属
 Prunella vulgaris var.lilacina
高原や山野の日当たりのよい草地に生える多年草で、草丈は10~
30cmぐらいになり株立ちする。茎は四角形。葉は対生し、長楕円
状で長さ2~6cm。葉柄は長さ1~3cm。

6~8月、花茎の先に長さ3~6cmの花穂をつけ、長さ2cm弱の青紫
色の唇形花が穂状に密集してつく。花穂が真夏に枯れてしまうの
で「夏枯草(かこそう)」と呼ばれ、花穂を乾燥したものを利尿
剤にしたという。花が終わると、走出枝(ランナー)を出し、そ
の先に新苗をつくる。
別名:カコソウ(夏枯草)分布:日本全土

和名は、花後の枯れた太い花穂の形が、武士がが矢を入れる靫
(うつぼ)に似ていることによる。空穂[靫(うつぼ)]というの
は、雨で矢を濡らさないため、竹や木で筒を作り、その中に矢を
入れる武具で、外側を毛皮で覆ったものは、ウツボグサの花後の
枯れ穂と似ていたという。

なお、変種に全体が小形の「ミヤマウツボグサ(深山靫草)」、
同属種に花が大ぶりの「タテヤマウツボグサ」などがある。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい  (kuma)
2006-06-22 10:31:20
ピンクの うつぼ草 2枚

のせてくれて ありがとう。

結構 綺麗に撮れていて 安心しました。

「門前の小僧」にしてくれるかな。

では 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。