goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のヤマエンゴサク(山延胡索) 2017年4月18日(火)

2017年04月23日 | 植物図鑑

(下)エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)に似ているが、花のつけ根の苞に切れ込みがある。

2017年4月18日(火)、県道19号線(今泉街道)沿い(一関市東山町長坂字西本町)にあるファミリーマート東山店JR大船渡線の土手下近くに花を沢山咲かせたヤマエンゴサク(山延胡索)が群生していました。エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)と似ていますが、花のつけ根の苞に切れ込みがあります。エゾエンゴサクの花のつけ根の苞は全縁。 

ヤマエンゴサク(山延胡索)ケシ科 キケマン属 Corydalis lineariloba

「ヤブエンゴサク」ともいう。山野の林の下などに生える多年草。エゾエンゴサクと似ているが、花のつけ根にある苞が、エゾエンゴサクでは切れ込みが無いのに対し、ヤマエンゴサクではギザギザに切れ込んでいるので区別できる。地中の塊根はエゾエンゴサクより小さい。高さ10~20㎝。葉は2回3出複葉。小葉は披針形~卵形で、裏面は白っぽい。花期4~5月紅紫色~淡紫色分布:本州~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より] 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。