goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」のプリムラ・ジュリアン

2010年01月12日 | 植物図鑑

P1810676

P1810679

P1810680

P1810452

P1810468

P1810531

P1810546

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)に行ってきました。この椿館は、内外の原種椿、洋種椿、和種椿合わせて260種ほどを植栽展示していますが、その外に四季を通して楽しめる各種花卉(かき)を展示販売しています。出入り口を入った所にあるエントランスホールには、サクラ草などの様々な草花が展示されていました。

P1810670

P1810671

P1810672

P1810673

P1810674

P1810675

プリムラ・ジュリアン サクラソウ科 サクラソウ(プリムラ)属 Primula juliae

プリムラはサクラソウ属の学名だが、園芸界ではヨーロッパで改良された園芸品種やそれをもとに日本でつくられたサクラソウ類を「プリムラ」と呼んでいる。花色豊富で、寒さに強く育てやすい、開花期が長いことなどから人気が高く、室内だけでなく、花壇やコンテナガーデンにも欠かせない。

コーカサス原産の小型種で、葉は小さく心臓形で長さ3~5cm。花は紫紅色。花冠裂片に切れ込みが入る。園芸店などで、「ジュリアン」の名で売られている園芸品種群は、古くはジュリアナ・ハイブリッドと呼ばれ、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエPjuliaeと同属のポリアンサP.×polyanthaやブルガリスp.vulgarisを交雑して生まれたものである。花茎の先に1個ずつ花をつけるのが特色。栽培:日当たりのよい場所を好み、光線不足では花つきが悪くなるので、室内に置いた鉢植えは、穏やかな晴天時に戸外に出して日に当てる。鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水やりする。月に2~3回、液体肥料を施し、こまめに花がらを摘むと、長く美しい花姿を楽しめる。普通シクラメンの後作として栽培され、温室内では9月に種子を播くと1~3月に開花する。。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。