goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「千厩野草の会」のトガクシショウマ(戸隠升麻) 2013年5月4日(土)

2013年05月05日 | 植物図鑑

P3390453

P3390458

P3390455

P3390336

P3390340

P3390351

P3390359

2013年5月4日(土)、一関市「千厩野草の会」(会長・金野昌敏)主催の「春の山野草展」が、千厩ショッピングモール・エスピアで開催されたので見に行ってきました。会場(ホール)には 100鉢以上と思われる山野草類が展示されていました。それらの中に一鉢だけでしたが、淡紫白色の花を沢山つけたトガクシショウマ(戸隠升麻)がありました。

P3400013

P3390457

P3390451

P3390454

P3390459

P3390452

トガクシショウマ(戸隠升麻) メギ科 トガクシショウマ(トガクシソウ)属 Ranzania japonica

トガクシソウ(戸隠草)ともいう。学名は江戸時代の本草学者、小野蘭山にちなんでつけられた。深山の林内に生える多年草で、日本特産種。地中には横に這う節の多い根茎がある。高さは30~50cmになり、上部に葉が2個対生する。葉は長い柄のある3出複葉。小葉は長さ8~12cmの卵円形で、縁には粗い欠刻状の鋸歯がある。花期は5~6月。完全に葉が開く前に、葉の間から花序を出し、直径2.5cmほどの淡紫色の花を3~5個下向きに咲かせる。花弁のように見えるのは萼片で、花弁は小さく目立たない。分布:本州(中部地方以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34416235&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:千厩野草会のトガクシショウマ(戸隠升麻)/トガクシソウ(戸隠草)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。