peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「千厩野草の会」のウラシマソウ(浦島草) 2013年5月4日(土)

2013年05月05日 | 植物図鑑

P3390844

P3390843

P3390840

P3400004

P3400022

P3400025

Photo

P3400006

2013年5月4日(土)、一関市「千厩野草の会」(会長・金野昌敏)主催の「春の山野草展」が、千厩ショッピングモール・エスピアで開催されたので見に行ってきました。会場(ホール)には 100鉢以上と思われる山野草類が展示されていました。それらの中に品種は違うと思いますが、ウラシマソウ(浦島草)が2鉢ありました。

P3390839

P3390846

P3390845

P3400021

P3400026

P3400023

P3400024

ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema thunbergii subsp.urashima

野原や山林のやや湿った場所に生える多年草。高さ50㎝ほど。花は仏炎苞の中にある肉穂花序(にくすいかじょ)に付き、花序の先端にある付属体は細長く伸び、苞の外に突き出して垂れる。この様子を、釣り糸を垂れた浦島太郎に見立てたことからこの名がついた。葉は鳥足状に小葉をつけ、花よりも高い位置にある。テンナンショウの仲間は雌雄別株で、根茎が肥えると雌、やせると雄へ性転換することが知られている。

栽培:庭植えの場合、乾きや直射日光に弱いので、腐植質で柔らかく、やや湿り気のある場所を選ぶ。木陰やネットなどの遮光下が理想的である。新葉が固まるまでは日に当てるが、その後は半日陰で管理。肥料を好むので、置き肥と液肥で肥培する。植え替えは春先の休眠期に行い、赤玉土・硬質鹿沼土・軽石の混合土などで、深めの鉢に植え付ける。芽より根が先に動き出すので、根を傷めないように注意する。増殖は殖えた子球を親球からはずして植え付けるほか、実生もできる。秋に赤く熟した実からタネを摂り出して採り播きする。2年後には、親植物と同じ用土に移植し肥培すると4年目には開花する。分球でも開花までに数年かかる。花期:4~5月。分布:日本各地。

「ウラシマソウ」の名がつく仲間には、下記のものがある。

A

ウラシマソウ素心花:A.thunbergii ssp.urashima 清楚で美しい。各地で幾つかのタイプが発見されている。

ウラシマソウ赤花:A.thunbergii ssp.urashima 微妙な色合いではあるが、園芸上の赤花として認知されている。

ナンゴクウラシマソウ:A.t.ssp.thunbergii 本州(兵庫県以西)・四国・九州に分布。付属体の付け根にしわや突起がある。基部がざらつく。

ヒメウラシマソウ:A.kiushianum 本州(山口県)・九州に分布し、低山帯の暗い林に生える。小型。仏炎苞の内側に白いT字模様がある。

以上、[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」&同「育てる調べる・山野草2525種」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿