千厩野草会のヤエザキイチリンソウ(八重咲一輪草)
2009年5月4日


2009年5月4日(月)、一関市千厩町千厩字西小田の
千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中の千厩
野草会(会長 金野昌敏)の「春の山野草展」に
「ヤエザキイチゲ」という名札がついた植物
が展示されていました。イチリンソウ(一輪草)の
八重咲き品種だと思われます。



イチリンソウ(八一輪草)キンポウゲ科 イチリンソウ属
Anemone nikoensis
落葉広葉樹林の中や山麓の土手、明るい草原などに
群生する多年草。2~3月に発芽し、4~5月に開花して
6月には地上部の活動を終え、周囲の伸びた草に埋も
れて休眠に入る。9月頃から地下で根を伸ばし始める。
高さ20~25㎝になる。根茎は地中を横に這い、やや
多肉質で白色。根生葉は2回3出複葉で、小葉は羽状に
裂ける。茎につく葉は3出複葉で、3個輪生する。
ニリンソウとは、葉に柄があることや、小葉が細か
く切れ込むことで見分けられる。
4~5月、茎葉の間から1本の長い柄を出し、先端に直
径4㎝ほどの白色の花をつける。花びら状の萼片が5~
6枚あり、裏側は普通薄紫色を帯びる。花弁はない。
和名は一輪草で、1本の茎に花を1個つけることによる。
分布:本州、四国、九州。
同属のキクザキイチゲから選抜された変化花も、い
くつか流通している。
ヤエザキイチリンソウ(八重咲一輪草)は、イチリン
ソウ(一輪草)の八重咲き品種で、雄しべが萼片化
して多弁となったものである。キクザキイチゲに似る
が、葉の形態的特徴はイチリンソウと全く同じである。
自然界では稀に見られるとのこと。
2009年5月4日


2009年5月4日(月)、一関市千厩町千厩字西小田の
千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中の千厩
野草会(会長 金野昌敏)の「春の山野草展」に
「ヤエザキイチゲ」という名札がついた植物
が展示されていました。イチリンソウ(一輪草)の
八重咲き品種だと思われます。



イチリンソウ(八一輪草)キンポウゲ科 イチリンソウ属
Anemone nikoensis
落葉広葉樹林の中や山麓の土手、明るい草原などに
群生する多年草。2~3月に発芽し、4~5月に開花して
6月には地上部の活動を終え、周囲の伸びた草に埋も
れて休眠に入る。9月頃から地下で根を伸ばし始める。
高さ20~25㎝になる。根茎は地中を横に這い、やや
多肉質で白色。根生葉は2回3出複葉で、小葉は羽状に
裂ける。茎につく葉は3出複葉で、3個輪生する。
ニリンソウとは、葉に柄があることや、小葉が細か
く切れ込むことで見分けられる。
4~5月、茎葉の間から1本の長い柄を出し、先端に直
径4㎝ほどの白色の花をつける。花びら状の萼片が5~
6枚あり、裏側は普通薄紫色を帯びる。花弁はない。
和名は一輪草で、1本の茎に花を1個つけることによる。
分布:本州、四国、九州。
同属のキクザキイチゲから選抜された変化花も、い
くつか流通している。
ヤエザキイチリンソウ(八重咲一輪草)は、イチリン
ソウ(一輪草)の八重咲き品種で、雄しべが萼片化
して多弁となったものである。キクザキイチゲに似る
が、葉の形態的特徴はイチリンソウと全く同じである。
自然界では稀に見られるとのこと。
山野草を趣味で育てているとのことですが、私は見ることと写真を撮ることだけです。今の時期は野にも山にも花壇などにも百花あふれるように咲き競っていますので、とても嬉しい季節です。「コクリュウランが見えた」ということですので、早速掲載したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。