一関市博物館のハゲイトウ(葉鶏頭)
2008年9月7日





2008年9月7日(日)、一関市厳美町字沖野々215にある一関博物館
に行きました。博物館の表正門の前に長く植えられたハゲイトウ(
葉鶏頭)がきれいに色づいて見頃を迎えていました。品種は園芸種
の「アーリー・スプレンダー」ではないかと思います。
この日、平成20年度一関博物館館長講座があり、「角塚古墳と古
墳時代」と題する伊藤玄三館長の話を聞いてきました。本州最北
の前方後円墳とされる胆沢市にある古墳と福島県いわき市にある
玉山古墳、仙台市にある裏町古墳、宮城県加美郡の大塚森古墳な
どの発掘調査などから、いずれの前方後円墳も畿内中央政権との
関係が深いと話されていました。古墳が大好きな妻と共にいわき
市にも行ってきたいと思いました。







ハゲイトウ(葉鶏頭)ヒユ科 ヒユ(アマランサス)属
Amaranthus tricolor
熱帯アジア原産の非耐寒性一年草草本で、茎は直立して1.5mに達する。
葉は長さ5~20㎝、幅2~7㎝で披針形または線形で、8月頃から頂葉が黄、
淡紅から紅、緑の3色になり、秋の低温によってさらに色が増す。
園芸品種にはイヌミネーションcv.Illumination、アーリー・スプレン
ダーcv.Early Splenderなどがある。変種のヤナギバケイトウvar.
salicifoliusは草丈70~100㎝となり、葉は線形で細長く13~40㎝、幅
6㎜程度で波打ち、橙赤、橙黄色。
ヒユ(アマランサス)属 amaranthus
熱帯、亜熱帯、温帯に約60種が分布する一年草。葉は単葉で互生し、
花は単性または両性で小さく、雌雄同株または別株あるいは雑居性。
2008年9月7日





2008年9月7日(日)、一関市厳美町字沖野々215にある一関博物館
に行きました。博物館の表正門の前に長く植えられたハゲイトウ(
葉鶏頭)がきれいに色づいて見頃を迎えていました。品種は園芸種
の「アーリー・スプレンダー」ではないかと思います。
この日、平成20年度一関博物館館長講座があり、「角塚古墳と古
墳時代」と題する伊藤玄三館長の話を聞いてきました。本州最北
の前方後円墳とされる胆沢市にある古墳と福島県いわき市にある
玉山古墳、仙台市にある裏町古墳、宮城県加美郡の大塚森古墳な
どの発掘調査などから、いずれの前方後円墳も畿内中央政権との
関係が深いと話されていました。古墳が大好きな妻と共にいわき
市にも行ってきたいと思いました。







ハゲイトウ(葉鶏頭)ヒユ科 ヒユ(アマランサス)属
Amaranthus tricolor
熱帯アジア原産の非耐寒性一年草草本で、茎は直立して1.5mに達する。
葉は長さ5~20㎝、幅2~7㎝で披針形または線形で、8月頃から頂葉が黄、
淡紅から紅、緑の3色になり、秋の低温によってさらに色が増す。
園芸品種にはイヌミネーションcv.Illumination、アーリー・スプレン
ダーcv.Early Splenderなどがある。変種のヤナギバケイトウvar.
salicifoliusは草丈70~100㎝となり、葉は線形で細長く13~40㎝、幅
6㎜程度で波打ち、橙赤、橙黄色。
ヒユ(アマランサス)属 amaranthus
熱帯、亜熱帯、温帯に約60種が分布する一年草。葉は単葉で互生し、
花は単性または両性で小さく、雌雄同株または別株あるいは雑居性。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます