岩手県立花きセンターのアカリファ・ヒスピダ
/ベニヒモノキ(紅紐の木) 2008年11月13日



2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)の「花の館」温室内の「亜熱帯温室」に植えられている
アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)が、赤くて
長い紐のような花をつけていました。





アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科 アカリファ(エノキグサ)属
Acalypha hispida
アカリファ(エノキグサ)属 Acalyphaは、アフリカとアメリカの熱帯を中心
として温帯まで約430種が分布する多年草または小低木。一年草や高木
もある。
葉は単葉、卵形、欠刻がある。花は小型で花弁がなく、雄花が集まって
穂状花序をなし、雌花はその基部につく。
熱帯地では公園、庭園にふつうに植えられ、街路樹などにもされている
が、日本では冬期は温室で暖房しながら栽培される。
アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)は、西インド諸島原産
の低木で、この仲間には珍しく、長さ20~50㎝のヒモ(紐)状の花
序を下げる。この尾状花序は紅色が多いことからベニヒモノキ(紅紐の木)
の和名があり、長期間美しい。花穂が白色の品種cv.Albaがあるが、
汚れた白さであまり栽培されていないという。
[栽培]美しく栽培するには10℃以上の温度が必要とのこと。
/ベニヒモノキ(紅紐の木) 2008年11月13日



2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)の「花の館」温室内の「亜熱帯温室」に植えられている
アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)が、赤くて
長い紐のような花をつけていました。





アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科 アカリファ(エノキグサ)属
Acalypha hispida
アカリファ(エノキグサ)属 Acalyphaは、アフリカとアメリカの熱帯を中心
として温帯まで約430種が分布する多年草または小低木。一年草や高木
もある。
葉は単葉、卵形、欠刻がある。花は小型で花弁がなく、雄花が集まって
穂状花序をなし、雌花はその基部につく。
熱帯地では公園、庭園にふつうに植えられ、街路樹などにもされている
が、日本では冬期は温室で暖房しながら栽培される。
アカリファ・ヒスピダ/ベニヒモノキ(紅紐の木)は、西インド諸島原産
の低木で、この仲間には珍しく、長さ20~50㎝のヒモ(紐)状の花
序を下げる。この尾状花序は紅色が多いことからベニヒモノキ(紅紐の木)
の和名があり、長期間美しい。花穂が白色の品種cv.Albaがあるが、
汚れた白さであまり栽培されていないという。
[栽培]美しく栽培するには10℃以上の温度が必要とのこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます