goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町「唐梅館公園」のオケラ(朮)  2011年9月29日(木)

2011年10月01日 | 植物図鑑

P2090246

P2090256

P2090253

P2080893

P2090262

2011年9月29日(木)、唐梅館公園(一関市東山町長坂字東本町)の西本町地区と北磐井里地区を結んでいる車道の脇に生えていたオケラ(朮)が、数個の花を咲かせていました。

P2090252

P2090250

P2090247

P2090257

オケラ(朮) キク科 オケラ属 Atractylodes japonica

山地のやや乾いた草地や林の縁などに生える多年草。和名は古名ウケラが転訛したものとされ、万葉集にも登場する。茎はかたく高さ30~100㎝になる。葉は長い柄があり、普通3~5個の小葉に分かれている。葉もかたく、先の尖る卵状楕円形で、縁にトゲ状の鋸歯があるが、若芽のうちは柔らかく、人気のある山菜のひとつ。根茎は芳香があり、漢方で胃腸薬などに利用され、また正月に屠蘇散にも入れる。

9~10月、茎の上方で数本の枝を出し、その先に直径1.5~2㎝の頭花を付ける。花は白色またはやや淡紅色。頭花のまわりにつく魚骨状の苞が目立つ。雌雄別株であるが、雄株には両性花、雌株には雄花が咲くこともある。分布:本州~九州。

栽培管理:真夏に半日陰で管理するほかは、日当たり、風通しの良い場所で育てる。過湿を嫌うので、乾き具合を見て灌水する。肥料は春・秋に置き肥を与える。植え替えは早春に赤玉土・硬質鹿沼土の混合土などで水はけよく植え付ける。増殖は株分けのほか、実生もできる。

[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」&山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。