2015年5月9日(土)、一関市大東町大原の勤労者体育センターで岩手エビネ愛好会(小島忠一会長)の「第26回エビネ・山野草展」[5/9(土)~5/11(月)入場無料]が開催中でしたので観に行ってきました。単なる「山野草展」ではなく、「エビネ」が付いているだけに展示品の3分の2はエビネでした。私は、エビネはあまり興味がないので、山野草を重点的に撮ってきましたが、素晴らしいものが多いと思いました。
この山野草展にはアツモリソウ(敦盛草)も数鉢展示されていましたが、それらの中に黄淡黄~白色の花をつけたアツモリソウ(敦盛草)が3鉢ほどありました。その1つは「レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)」で、もう1つは中国産の「アツモリソウ(敦盛草)」でした。
(下全部)レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)によく似た中国産の真っ白いアツモリソウ(敦盛草)
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)ラン科 アツモリソウ属 Cypripedium(Cyp.)macranthum var.rebunense
北海道礼文島の特産で、やや湿った草地に生える多年草。全体が小形で花は淡黄色。側花弁は広卵円形で先が短く尖り、袋状の唇弁を抱き抱えるような姿が目立ち、上品で美しい。花期:6月。
アツモリソウ、ホティアツモリソウ、レブンアツモリソウは、特定国内希少野生動植物種に指定されています。「特定国内種事業者」のステッカーを掲示してあるお店で購入します。暖地での栽培は困難だそうです。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」ほかより]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます