peaの植物図鑑

一関市青葉一丁目のソライロアサガオ”ヘブンリー・ブルー”

P1180928

P1180942

P1180924

P1180926

2010年8月24日(火)、一関市青葉一丁目の磐井川左岸堤防の近くにある民家の庭に植えられているソライロアサガオ”ヘブンリー・ブルー”が、花を咲かせていました。

P1180941

P1180932

P1180929

P1180930

ソライロアサガオ(空色朝顔) ヒルガオ科 サツマイモ(イポメア)属 Ipomoea tricolor

メキシコから南アメリカの熱帯に分布する。植物体全体に毛のない、蔓性の多年草。葉は卵形、鋭頭、基部は心臓形。葉腋から集散花序を出す。花柄は葉柄より長いので花が目立つ。花は紫または青色、花筒上部は白で、下部は黄色。花期は夏から秋だが、涼しくなってからよく咲く。種子は黒く、やや細長い。花色、花模様に変異があり、青色の”ヘブンリー・ブルー”cv.Heavenly Blueほか、多くの美しい園芸品種がある。栽培:繁殖は種子による。花期:8~10月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32291563&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市銅谷町のソライロアサガオ]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事