goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町大原のセントランサス/ベニカノコソウ(紅鹿子草) 2016年6月5日(日)

2016年06月06日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。

セントランサス/ベニカノコソウ(紅鹿子草) オミナエシ科 セントランサス(ベニカノコソウ)属

Centrunthus ruber

別名:レッド・バレリアン。地中海沿岸原産の耐寒性宿根草(多年草)。草丈:50~80㎝。花序径:

10㎝。花色:ピンク、白、赤。花期:5~7月。ヨーロッパではハーブとしても利用されており、若

葉を料理の添え物にしたり、根をスープにしたりします。日本へは明治時代中期に渡来しました。

真っすぐ伸びた茎の先に、小さな花を房状に咲かせます。は先が5つに裂けた合弁花で、付け根に距

(きょ)と呼ばれる後ろに突出した部分があります。小さな小さな花ですが、房状に密生した花序は美し

く、初夏の花壇を彩ります。は先端が尖った披針形で、株は半球状にまとまります。乾燥に強く、丈夫

で育てやすい植物で、こぼれ種でも発芽します。花の最盛期初夏ですが、8月頃までぽろぽろと咲きま

す。高温多湿の環境がやや苦手です。[下記Webサイトより] 

http://tree.shiny-garden.com/post-7975/ [セントランサスの育て方:ガーデニングの図鑑]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。