goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのインドハマユウ(印度浜木綿)  2015年7月12日(日)

2015年07月28日 | 植物図鑑

2015年7月12日(日)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。花きセンター本館(管理棟)の近くにある研修温室の「中温区」エリアに植栽されているインドハマユウ(印度浜木綿)という植物が、白くてユリに似た花を沢山咲かせていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file-migoro/f-migoro-20150625.html

[岩手県立花きセンター:花みごろ 2015年6月25日(更新)] 

 インドハマユウ(印度浜木綿)ヒガンバナ科 クリナム(ヒメノカリス/ハマオモト)属 Crinum latifolium(クリナム・ラティフォリウム/インド浜木綿)。

正しくは「アフリカ浜木綿」。別名:Powellii(ポーウェリー/ポウウェリー)。耐寒性常緑多年草(球根植物)。

https://minhana.net/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%82%A6 [インドハマユウ(インド浜木綿):みんなの花図鑑]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-indo-hamayu_large.html [インドハマユウ(印度浜木綿)]

http://www.hana300.com/indoha.html [印度浜木綿(インドハマユウ):季節の花300] 

 ハマユウ(浜木綿)ヒガンバナ科 クリナム(ヒメノカリス)属 Crinum asiaticum var.japonicum

別名:ハマオモト(浜万年青)、クリナム(Crinum)。関東地方が北限で、沖縄までの海岸の砂地に生え、栽培もされる常緑の多年草。茎は鱗茎で葉の根元にあり、この白い鱗茎を木綿に見立てて名がついたといわれる。根出する葉は多肉質で光沢があり、長さ40~70㎝、幅約10㎝になる大形。花茎は太くてやや扁平で、高さ50~80㎝になる。7~9月白色で芳香のある花を多くつけ、夕方から咲き出して真夜中に満開になる。仲間の園芸種にインドハマユウがある。[講談社発行「野の花・街の花(監修:長岡 求)」より] 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。