「世界の椿館・碁石」の香り椿
「古都の香(ことのかおり)」 2008年2月28日



2008年2月28日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の大温室で「香り椿 古都の香(ことのか)小輪」という名札をつけた椿が
花を咲かせていました。



香り椿「古都の香(ことのかおり)」
ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica 'Koto-no-kaori'
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)
には、下記の通り記載されています。
古都の香(ことのかおり)Koto-no-kaori 新潟 [花]濃桃色の一重、盃
状咲き、筒しべ、有香、多花性の極小輪、2~3月咲き。[葉]長楕円、小形。
[樹]立性、密生。[来歴]東海とヒメサザンカの種間雑種。1977年に大岡徳
治の命名、萩屋薫の発表。
「古都の香(ことのかおり)」 2008年2月28日



2008年2月28日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の大温室で「香り椿 古都の香(ことのか)小輪」という名札をつけた椿が
花を咲かせていました。



香り椿「古都の香(ことのかおり)」
ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica 'Koto-no-kaori'
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)
には、下記の通り記載されています。
古都の香(ことのかおり)Koto-no-kaori 新潟 [花]濃桃色の一重、盃
状咲き、筒しべ、有香、多花性の極小輪、2~3月咲き。[葉]長楕円、小形。
[樹]立性、密生。[来歴]東海とヒメサザンカの種間雑種。1977年に大岡徳
治の命名、萩屋薫の発表。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます