2013年12月19日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。
(下)(館内案内図:「郷土の椿」「原種椿」「わびさびの景」「早咲き椿」「江戸椿十景」「花形十景」「珍椿花」「変わり三景」「海外産の椿」などのコーナーが設けられており、順に見て回れるようになっていました。
世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の5分の1ほどしか花が咲いていませんでしたが、それでも沢山の花が咲いていました。
(上と下6つ)大温室の東側の所に大きな鉢に植えられた椿・吉備(きび)が展示されていました。紅色の花を沢山咲かせていました。「小崎珍樹園・寄贈」と表示されていました。
椿・吉備(きび) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Kibi
産地:岡山。花:紫を帯びる桃色の一重、猪口咲き、筒しべ、侘芯、極小輪、子房有毛。花期:11~3月。葉:楕円、中形。樹:立性、強い。来歴:岡山県内の野生ヤブツバキから突然変異で出現したもの。1979年に笹井延夫の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36325814&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿・吉備(きび)]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/b6c4c23cb46de08952e5b34c79cc7e13 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿・吉備(きび)]
http://yamatonadeshiko.blog.so-net.ne.jp/2009-02-01 [ベランダの椿「吉備」:お気楽日記:So-netブログ]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41881057&blog_id=82331 [世界の椿館・碁石の椿 吉備(きび)2013年1月17日(木)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます