奥州市水沢盆栽会のヤマシャクヤク(山芍薬)
2009年5月9日



2009年5月9日(土)、奥州市水沢区聖天85-2にある
水沢公民館で、水沢盆栽会主催の山野草・小品盆栽展
が開かれていましたので、行ってきました。
100点ほど展示されていた中に、ヤマシャクヤク(山芍薬)
が2鉢ほどありました。





ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 ボタン属
Paeonia japonica
落葉広葉樹林の木陰などに生える多年草で、高さは
40~50㎝になる。葉は3~4枚が互生し、多くは2回3出
複葉である。小葉は長さ5~12㎝の楕円形または倒卵
形で、表面は光沢があり、裏面は毛がなく白色を帯び
る。
4~6月、茎の先に直径4~5㎝ほどの白い花を1個だけ
上向きに開く。花弁は5~7枚あり、倒卵形で最盛期で
も完全に開くことはない。萼片は緑色の卵形で、普通
は3個ある。花の開き始めから散るまでの時間は非常
に短いとのこと。
和名は、山に生え、全体がシャクヤクに似ていること
によるが、芍薬よりも花がシンプルでふっくらしている。
果実は熟すと割れ、紫黒色の種子を出すが、紅色の不
捻の種子が混じり派手な彩りになる。
分布:北海道、本州(関東地方以西)、四国、九州。
2009年5月9日



2009年5月9日(土)、奥州市水沢区聖天85-2にある
水沢公民館で、水沢盆栽会主催の山野草・小品盆栽展
が開かれていましたので、行ってきました。
100点ほど展示されていた中に、ヤマシャクヤク(山芍薬)
が2鉢ほどありました。





ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 ボタン属
Paeonia japonica
落葉広葉樹林の木陰などに生える多年草で、高さは
40~50㎝になる。葉は3~4枚が互生し、多くは2回3出
複葉である。小葉は長さ5~12㎝の楕円形または倒卵
形で、表面は光沢があり、裏面は毛がなく白色を帯び
る。
4~6月、茎の先に直径4~5㎝ほどの白い花を1個だけ
上向きに開く。花弁は5~7枚あり、倒卵形で最盛期で
も完全に開くことはない。萼片は緑色の卵形で、普通
は3個ある。花の開き始めから散るまでの時間は非常
に短いとのこと。
和名は、山に生え、全体がシャクヤクに似ていること
によるが、芍薬よりも花がシンプルでふっくらしている。
果実は熟すと割れ、紫黒色の種子を出すが、紅色の不
捻の種子が混じり派手な彩りになる。
分布:北海道、本州(関東地方以西)、四国、九州。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます