goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

室蓬カレッジ現代文学移動研修「藤沢周平記念館」(その4) 2014年10月10日(金)

2014年10月11日 | 読書、本

P1240294a_2

Ba

A_12

P1240271a

2014年10月10日(金)、一関市大東町渋民公民館(館長・伊藤朋広)主催の室蓬カレッジ「現代文学講座・日本を代表する時代小説を読む」の第5回(藤沢周平の「橋ものがたり」他を読む)鶴岡市立藤沢周平記念館(山形県鶴岡市馬場町4番6号 鶴岡公園内)への移動研修のバスの中で実施されました。頭書の計画では移動研修が組まれていなかったようなのですが、受講生の要望が多かったので変更されたようです。講師は昨年に引き続き内田正好氏(一関市教育委員、盛岡大学非常勤講師、元・一関一高校長、川崎町在住)。

藤沢周平記念館を見学した後、隣接する大宝館(たいほうかん)[鶴岡市馬場町4-7(鶴岡公園内)]の見学です。この建物は、大正天皇の即位を記念して建てられたもので、オランダバロック風の窓とルネッサンス風のドームを併せもつ完成度の高い擬洋風建築だそうです。

以前は、市立図書館として利用され、現在は、明治の文豪・高山樗牛(たかやま・ちょぎゅう)や日本のダ・ヴィンチといわれた建築家松森胤保、昭和期の日本の代表作家・横光利一など、鶴岡が生んだ先人たちの偉業を讃える資料を展示しています。

P1240286a_2

P1240275a

P1240285a

A_13

A_15

A_16

A_17

A_18

A_19

P1240273a

P1240274a

P1240289a

P1240302a

(下)内堀と思われる濠の向かい側に見える立派な建物は鶴岡市役所の庁舎のようです。

P1240290a

(下)内堀の濠の終端の所に見える白いものは、荘内神社の大鳥居

P1240308a

P1240324a

P1240325a

P1240330a


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。